所得税の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 所得税の質問一覧

1380件中1261-1280件を表示

  • 個人事業主

    個人事業主として働き始めて約1ヶ月です。簿記や税金の知識が全くありません。何から手をつければ良いですか。お金の問題で税理士さんにお願いはしていません。

  • 特定口座の損失を申告する場合

    お世話様です 私はサラリーマンで、今までは会社の年末調整だけで終わっていました。 しかし去年に、特定口座でマイナスが出てしまいました 去年はそのまま確定申告をしなかったのですが、この損失は3年間繰り越せるとのことです 今回の場合、税額が変わらないわけですが その場合でも2020年分の申告が追加でできるのでしょうか

  • 会社に副業バレない方法

    どうしたら副業バレずすみますか? ネットで調べたんですけど、色々な回答があったので、税理士さんに聞いて確実な回答をいただきたいです。 また副業を始めるにあたって、ここは気をつけた方があればよろしくお願いします!

  • 在日ロシア人のロシアでのスタートアップにおける株主報酬

    9年間日本に住んでいて会社員ですが、ロシアでのスタートアップに参加します。株主報酬を受けることとなりますが、どこで確定申告を提出する必要があるかを調べたいです。 ロシアでは居住者に対して30%の税金があって、非居住者の場合には13%です。ロシアはずっと前から住んでいないですが、どのシナリオが当てはまるかを確認したいです。

  • 医師の個人事業による節税効果について

    医師として働いているものです。 今年からヘルスケアITに関する継続的な仕事を始め、副業と呼べる仕事ができました。 個人事業主として申請をした場合、経費として最大いくら程度の節税効果が見込めるでしょうか。 常勤先病院からは800万円/年、非常勤病院からは100万円/年、副業からは150万円/年程度の収入です。 よろしくお願い致します。

  • 健康診断の費用を福利厚生費にする際の金額について

    通常行っている健康診断(協会けんぽの生活習慣病予防健診8,000円程度)に加えて、がん等のリスク検査を全従業員を対象に実施することを検討しています。福利厚生費と出来る要件に著しく高額な検診・検査費用でないことという項目があると思いますが、具体的にはどの程度の金額まで許されるものなのでしょうか? ちなみに、近所のクリニックでのリスク検査の金額は乳がん26,400円、すい臓がん・アルツハイマー49,500円、3種類のがんを選べる検査だと90,000円とのことです。この中から各自気になる項目1つを選んで検査を行う予定です。 毎年ではなく、2~3年に一度の検査を予定していますが、福利厚生費として認められそうでしょうか?

  • 請求書や領収書について

    会社で何かしら支払いをする/した際に、支払証明として保管が必要なものを教えてください。 具体的には、、、 ・請求書だけでは不足でしょうか?(領収書の受領・保管がマストか) ・振込やカードで支払い履歴があれば、領収書は不要でしょうか?(発行してもらう小tが難しいケースもなるので) ご指導の程、よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の青色申告の取り消しについて

    よろしくおねがいします 個人事業主の場合の青色申告の取り消しについてです。 法人の場合には、2期連続で期限内に申告をしていない、というのが取り消しの条件に鳴っているようなのですがこれは個人も同じでしょうか? それと、仮に取り消しになる場合何か税務署から通知が来たらその取り消しの効力が 発揮されるのでしょうか? 具体的に2年分申告をしていなくて、まだ税務署から何も連絡が来ていない場合 普通に青色申告で申告していいのでしょうか?

  • 住宅取得にかかる贈与に関して

    マンション購入に際して 14歳の子供の口座に貯めていた 500万円を購入資金の一部にしようと 考えてますがその場合の贈与税等の 注意点はございますでしょうか?

  • 実家の売却の申告について

    このたび実家の土地建物を売却することとなりましたが、40年以上前の取得のため、取得時の価格がわからない状態です。 金額は仮にとさせていただきますが、取引は以下のような状態です。 今回の土地・建物の売却価格:30百万円 10年前に建物を立替えた際の金額:40百万円 40年前の建物および土地の取得価格:不明 このような場合、30百万円-40百万円=△10百万円となり、赤字の売却になると考えているのですが、不動産の譲渡の申告も上記のような計算で良いものでしょうか。 取得時のエビデンスがない場合は、売却の5%とみなすような情報を見たのですが、 建物のエビデンスはあるが、不動産については存在しない場合など、どのように取り扱えば良いかわかりませんでしたので、ご教示頂けますと幸いです。

  • 大学生のアルバイト給与について(103万の壁)

    質問は2点です。 ① 未払い給与はいつ稼いだものとして扱われるのか。 →大学生です。地方公務員の父がいます。よって3ヶ月連続で約10.8万円を超えないでくれと言われました。が、とあるバイト先の口座登録がスムーズにいかず、7月と8月分の給与が9月分と合算で振込まれることになりました。この時、7月と8月分の給与は「9月に稼いだ給与」として扱われるのでしょうか?それだと連続10.8万円を超えてしまう可能性があって困っています。 ②業務委託とアルバイトの兼業について。 →アルバイトで収入を得つつも、業務委託で個人事業主としての収入源もあります。この時、業務委託の収入は48万円の壁(?)のようなものがあるのでしょうか。ちなみにその業務委託の仕事は在宅ワークで、架電やメールやり取りの業務です。

  • 自宅を美容室に改装した際の減価償却方法

    自宅の和室を改装し美容室へリフォームしました。 費用は120万円です。 減価償却をしたいのですが、その際の耐用年数ってどうなりますか?

  • 役員借入金を誤って未払金で処理→過剰に役員に支払ってしまった。決算での処理は?

    1人会社です。長年未払金が溜まっており税務署に相談したところ納税はしていたので未払金から借入金に振り替えるよう指示ありそのようにしたのですが、振り替えたことを忘れてしまい未払金から役員へ〇〇円送金。 決算期になり清算するために借入金を全額返済しようと借入金全額を役員へ送金。 結果、〇〇円分マイナスの負債となってしまいました。 決算確定の日を過ぎてしまったのでどのように処理したらよいのでしょうか?

  • 複数箇所就業。確定申告の仕方について

    複数箇所より給与有り。↓ 【①会社事務員(平日)、②スポーツインストラクター(土日祝/複数箇所あり)、③夜間バイト】 このような場合、まとめて確定申告をしていいでしょうか? もしくは、①で年調、②・③をまとめて確定申告するような感じでしょうか?

  • 特定口座源泉徴収ありについて

    私は給与所得者です。今年からiDeCoとNISAを始めるつもりです。特定口座を源泉徴収ありで開設しました。始めたばかりで売却予定ないのですが、年間収益が20 万以下だと37500円納税されるとある書籍で書かれていたのですが、売却しなくても納税されるのでしょうか?

  • 家族への給料払い

    青色申告の場合 給料の形で家族に払った方が良いことがわかりました。 この場合、実際に家族の口座に 振り込むなどのエビデンスは必要ですか その家族は年金受給者でも 専業主婦、他に収入がなければ 大丈夫ですか

  • 事業主借と税金について

    いきなりですが、 事業主借や事業主貸は税金等に関与することはありますか? 事業主借が多すぎると事業税や所得税がかかることはありませんか?

  • 役員貸付金の解消方法

    役員貸付金が1000万程あるのですが、合法的に解消できる最善の方法はありませんか?

  • 源泉所得税について

    2つ質問させて下さい。 ①源泉所得税は税込みを報酬額とし計算するのが正しいと伺ったのですが、取引先から受け取る請求書の大半は、税抜きで計算されています。 ②また、立替経費にも源泉所得税がかかるのが正しいと伺ったのですが、取引先から受け取る請求書の大半は、そこには源泉が課せられていません。 それぞれ、何が正しいのでしょうか?

  • 非上場株式の取得価額について

    債務超過のスタートアップのオーナーから株式譲渡の提案を頂いております。財産評価によれば1円になると思いますが、そのスタートアップは1年超前に増資をしており、そこでは1株当たり10万円で調達しておりました。これは所得税の基本通達の売買実例に該当するもので、考慮に値しますでしょうか? 贈与税だけ気にし、1円で購入すればよいでしょうか。宜しくお願い致します。