1070件中1001-1020件を表示
個人事業主にて年間収入のマイナス分の繰り越し期間等の 仕組みを教えて頂きたいです。
- 投稿日:2021/09/07
- 顧問税理士
- 回答数:2件
中小企業倒産防止共済契約をしていましたが、解約して解約手当金を受け取りました。 10年間納付した掛金の解約金は、一時所得か事業所得か教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2021/09/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
①他県に嫁いだ娘が親名義の車を長期間(壊れるまで)無償で借りるのは、親からの贈与? ②親が契約者、嫁いだ娘を被保険者として自動車任意保険を契約したら、親からの贈与? ③親が死去したら借りた車は、相続処理が必要?
- 投稿日:2021/09/07
- 税金・お金
- 回答数:1件
自己所有の賃貸アパートの一室を事務所に使用しています。法人化した場合にこの家賃は経費計上出来ますか?ら
父から相続した賃貸アパートを1棟(4世帯入居出来る)所有しています。 入居者様より1ヶ月38,000円の家賃収入があります。 現在、福祉タクシーとこのアパートのオーナーとして個人事業主として青色申告を1回済ませています。 10月に法人成りしてこのアパートの一室を事務所として使用するに辺り、事務所の家賃は経費として計上出来ますか? また、もう1つ質問ですが、アパートを個人資産から事業用資産に変更手続きが必要ですか?
- 投稿日:2021/09/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主を検討しています 開業届は税務署にだけ提出すればいいと思っていたのですが、県や市町村用の開業届の書類もあるようです 結局の所県や市町村にも開業届を提出しないといけないのでしょうか? 仮に提出しなくても確定申告すれば県や市町村にその内容が行くでしょうから しなくても、税金の計算の面では変わりないのでしょうか?
- 投稿日:2021/09/07
- 税金・お金
- 回答数:3件
株式売却益が結構な額になるのですが、よい節税方法はありますか?
相続で得た株の売却益が結構な額になるのですが、節税にはどのようなものがありますか? 税金に数千万もっていかれるならと思いこちらに質問させていただきました。 特定口座ではありません。不動産等を購入した方がいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/09/06
- 節税対策
- 回答数:1件
株式会社を設立した者です。業務委託の方を雇ったのですが、給料は消費税10%をプラスしてお支払いするということで合っていますでしょうか。
- 投稿日:2021/09/06
- 税金・お金
- 回答数:4件
青色専従者(妻)が11月に出産を迎える為、実際の勤務が9月から一切無くなるのですが、 休んでいる期間の月毎の青色専従者給与の支払いは出来なくなるのでしょうか。 また12月の賞与は支給は可能でしょうか。 青色専従者給与届出書には月給与300000円と賞与7月、12月に600000円(年間120万)として提出しております。 専従者は今年1月~9月までは業務に従事しており、従事期間6か月以上の基準は満たしております。
- 投稿日:2021/09/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
開業届けをだして、子どもや親子のレンタルスペースを借りて習い事を開始したいと思ってます。 もしも開業届けだしたら、かかる税金や必要な費用とかあるでしょうか? 既に、学びのためにお金がかかっており赤字なんですが…。税金等はどうなりますか?
- 投稿日:2021/09/04
- 税金・お金
- 回答数:2件
現在個人事業主として青色申告55万で業務委託契約として働いてます。 年収130万以内で夫の社会保険扶養内で収めていますが、これを年収150万までに増やした場合夫の会社より社会保険の扶養内は収入3ヶ月平均が10万8333円以内との決まりがあるのですが超えてしまうと社会保険の扶養は外れてしまうのでしょうか?外れた場合自分で払う場合は年間いくらかかりますか?これ以外にも住民税や年金などもおおよそいくらかかるのでしょうか? ちなみに経費は約20万あり、iDeCoを年間18万と生命保険新旧共に掛金8万以上あります。
- 投稿日:2021/09/03
- 税金・お金
- 回答数:1件
大学生ですが、1社で業務委託で働きつつ、その他に単発で仕事をして収入を得ています。 現在親の扶養に入っているのですが、現時点で収入の合計が130万円を超えてしまいました。このように扶養から外れてしまった場合にやったほうが良い手続きや節税対策はありますでしょうか。 今年大学を卒業し大学院に進学予定ですが、個人事業主として開業届を出したほうが良いのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2021/09/03
- 節税対策
- 回答数:1件
必要経費として修繕費などに出来るもの(外壁修復、壁紙貼り替えなど)は自分でやると経費に計上できないですよね。それって業者に頼んで経費として処理する方が、税金や手間的にも得なのでしょうか?自分でやっるとお金が発生しないので、出費は出ないですが、経費に計上出来ないので所得税に影響しないですか?
- 投稿日:2021/09/03
- 節税対策
- 回答数:2件
スポーツジムでトレーナーをしたり、キッズサッカーのコーチをしています。 そのため体を動かすことが多く、それぞれ2週間に1度ほど鍼灸や整体に通っているのですが、このようなメンテナンスは経費にすることができますでしょうか。
- 投稿日:2021/09/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
自宅の一室を友人に月5万円で貸しています。 この場合、家賃収入ということで確定申告しないといけないのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2021/09/02
- 確定申告
- 回答数:4件
家に合った不用品(カードやフィギアなど)を売ったら思わぬ高額で買い取ってもらえました。 既に30万円ほどの利益になったのですが、確定申告は必要でしょうか。 また、確定申告が必要な場合、どう仕訳けたらいいのでしょうか。(いつ購入した、いくらだったかは随分前のため不明です) よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/09/02
- 確定申告
- 回答数:3件
現在、勤労学生としてアルバイトをしています。勤労学生は130万円まで本人に所得税がかからない(103万以上は扶養から外れる)ことを知りました。その際私の所得に比例して親の税金が増えるのかお聞きしたいです。 例として、A君とB君がいます。A君の所得が105万、B君は127万です。親の所得が同じ場合、それぞれの親にかかる税金は同じなのか、それともB君の親にかかる税金が増えるのかを知りたいです。
- 投稿日:2021/09/02
- 税金・お金
- 回答数:4件
昨年、転売をする目的で、約350万円で土地と建物を購入しました。 古い建物のため、建物の中を約100万円かけて修理を行い 今年の7月に売却しました。 売却後に雨漏りが発生したので、雨漏りの修繕費用として30万円支払ました。 この場合100万円の修理費用と30万円の雨漏り修理費用は 譲渡に伴う費用として計算してもよいのでしょうか?
- 投稿日:2021/09/01
- 確定申告
- 回答数:4件
こんにちは 日本に住んている外国人です。 技術・人文知識・国際業務ビサを持ってあるの個人事業者。 フリーランスのデザイナーとして仕事をしており、毎年も青色申告をしています。 最近、海外の会社からプロジェクトを受注しました。これが「海外取引」に該当するのかどうか?クライアントに消費税を請求すべきでしょうか? このプロジェクト(商品パッケージデザイン)は、いずれ日本でも販売される予定です。 また、課税所得か非課税所得かを申告する必要があるのでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2021/09/01
- 確定申告
- 回答数:3件
本業とは別に、アフィリエイトによる収入があります。 雑所得として確定申告をする予定ですが、入金額をそのまま売上として計上し、 活用しているプライベートのスマホ・PCは按分せず、必要経費は0円で申告しても問題ないでしょうか。
- 投稿日:2021/09/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
ネイルサロンを個人で経営しております。 事業拡大をするため訪問施術を検討しておりますが、 現在免許がないため教習所に通うのですが、 費用は経費として計上できますか?
- 投稿日:2021/09/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件