1382件中941-960件を表示
現在本業では給与所得者として勤め、副業としての個人事業主を行い、業務委託を受けています。 個人事業主では今年6万円ほどの売り上げとなります。 ふるさと納税を行う場合、確定申告は必要となりますでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/04/25
- 確定申告
- 回答数:1件
否認された金額は青色申告事業者主の所得になりますか?よろしくお願い致します
- 投稿日:2022/04/25
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主(不動産賃貸)、法人(経営コンサルティング)の併用か、法人一本化か
お世話になります。 現在サラリーマンかたがた、不動産賃貸を個人事業主として行っております。不動産収入は現状年間400~500万円で、減価償却が600万円ほどあり損益通算で大変助かっております。600万円の減価償却はこの後3期継続し、その後は200万程度となります。 そうした中、サラリーマンからの独立を考えておりまして、経営コンサルティングで年間1000~2000万円くらいの収入を見込んでおります。現状、(1)経営コンサルティングで法人をつくり、不動産賃貸業は個人事業主で継続しようと考えております。(経営コンサルはお客様との関係上、法人化の必要があるとご理解ください。) 法人と個人事業主併用のメリットも書籍などで確認しておりますが、(2)法人で一本化という考え方もあるのでは、と思っております。 独立した際の形態について、税金や社会保険料の観点からどの形態が有利になるか、留意点についてアドバイスを頂けますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/04/25
- 節税対策
- 回答数:1件
5月から業務委託契約で働こうと思っております。いくつか質問があります。 1. 扶養内で働きたいのですが、いくらまでなら扶養内で働けるのでしょうか?アルバイトやパート契約の場合130万まで扶養内だそうですが業務委託契約だといくらまでだと扶養してくれるのかわかりません。 2.もし、月約4万円収入でも税務署にて手続きが必要でしょうか? 3.4月現在もうパートにはいっていませんが、3月の上旬まではパートにいっていました。給料は3万ほどです。退職証明書はありません。業務委託で仕事を新たに始める時は辞めた退職証明書などは必要でしょうか? 4.業務委託で仕事をはじめる時は必ずまず税務署で届け出を出さなければなりませんか? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/04/24
- 確定申告
- 回答数:1件
の提出を忘れてしまいました。令和元年~専従者給与経費と申告してましたが提出忘れによってみとめられなくなってしまいますか?よろしくお願い致します
- 投稿日:2022/04/23
- 確定申告
- 回答数:1件
令和元年~令和4年まで経費の一部の確定申告間違えてしまいました。
自主修正しても青色申告取り消されてしまうのですか?取り消されてしまったら経費全てみとめられなくなってしまいますか?よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/04/23
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主として確定申告をしているのですが、去年から65万控除のために複式簿記にチャレンジしています。 事業所得と給与所得があり、どちらも同じ口座に入金になっています。給与所得は貸方に事業主借で入力することは分かっているのですが、引かれている源泉所得税はどのように入力すれば良いのか、教えていただけたらと、思います。 また、給与と共に交通費も支払われているため、こちらの方も入力の仕方を教えていただけたらと思います。
- 投稿日:2022/04/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
今年の夏頃に個人事業主としてコンサルタント関係の仕事を始ようと思っております。たまたま、3月に既に個人事業主として活動している知り合いからライティングの仕事を数回頂き、その分の報酬がわずかながら発生しています。夏以降に開業届を出そうと考えていたのでまだ準備できていないのですが、ライティング分で発生した報酬はどのように申告したらいいのでしょうか?この報酬の為に1ヶ月以内に個人事業主の届け出を提出しなくてはならないのでしょうか?それともまだ個人事業主の届け出は出さずに申告の仕方でなにか別の方法がありますか? 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2022/04/22
- 税金・お金
- 回答数:3件
社員、2親等までの家族の冠婚葬祭時の祝い不祝い金として、あるいは入院などのお見舞い金として使用する目的で、社員の給与から、数百円ずつお金を徴収しています。 そのお金が一定以上溜まった場合、お食事会または忘年会などの費用として使うことになていましたが、コロナ過などで宴席するのもはばかられるため、金券(QUOカード)にして 配ろうかと思いました。 この場合、この金券は課税対象(所得税?)になるのでしょうか?
- 投稿日:2022/04/22
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
従業員が退職するにあたり、消化しきれない分の有給を買い取りました。 この勘定科目は何になるのでしょうか? 普通に退職金でよろしいのでしょうか?
- 投稿日:2022/04/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
2人で事業を行っている場合、事業主ではないもう一人を従業員とするべきか外注とするべきか
2人で3DCGデータを作成し、販売する事業を2月から行っています。 確定申告に向けて帳簿をつけ始めたのですが、事業主ではないもう一人にお金を払うとき、従業員として給与を渡す形にするべきか、それとも外注先として処理するべきか悩んでいます。 どちらが節税になるのでしょうか。
- 投稿日:2022/04/21
- 税金・お金
- 回答数:1件
2016年の中古キャンピングカーを購入したいのですが、キャンピングカー事業ではなくワーケーション利用でも一年焼却になりますか?
- 投稿日:2022/04/19
- 節税対策
- 回答数:2件
副業でメールレディーをはじめました。 メールレディー用に通常使う携帯とは別に新しく専用の携帯電話と回線契約を行いました。 この携帯の機種代金と月々の支払いは、経費として認められますか? 副業なので、会社で年末調整を行なっており、別途、確定申告書を提出する事になると思います。 この場合の書類は、確定申告書AとBどちらになるのでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2022/04/17
- 確定申告
- 回答数:2件
今年から軽い気持ちでメールレディーを始めたところ、月収が200,000万円程になってしまいました。 税金を払う事は構わないのですが、勤務先の会社が副業を禁止している為、メールレディーで稼いでいる事を知られるわけにはいきません。 ただ、勤務先は株式投資等には制限が無い為、株式投資や仮想通貨投資等の様に雑収入的な扱いで確定申告する事は可能でしょうか? とにかく、副業を行なっている事が会社に分からない様にしたいです。 また、勤務先が副業禁止の為、年末調整等は必須になり、市県民税の給与天引きも必須になります。 以上を加味して、最適解を教えて下さい。
- 投稿日:2022/04/16
- 税金・お金
- 回答数:1件
鍼灸院を3年一人で営んでおります。 支払い方法が ペイペイと現金のみ可能です。 保険分、自費分共に、患者様の中で、ツケ払いや複数回分を先にまとめてお支払いする場合が有ります。 上記の事から日報にすると、経理がややこしくなるため、月報のみで売上管理をしておりますが、税務調査の際は問題無いでしょうか? また、ペイペイ入金も1ヶ月分まとめて入ってくるので、日にちごとの取引も、履歴残していませんが、問題無いでしょうか?
- 投稿日:2022/04/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
はじめまして、現在個人事業主として働いているのですが、5月半ばより会社員に戻るため、廃棄届けを出す予定です。それに際し、以下についてご教示頂けますと幸いです。(色々調べたのですがいまいちわからず。。) <質問> ・廃業届を出すと、青色申告は不可(青色申告の取りやめ届けの提出が必須)のいうことなのでしょうか? ・廃業届をしたのちに、納税地を変更することは可能なのでしょうか?もしくは先に納税地の変更をした上で廃棄届を出すべきでしょうか? <補足> ・納税地を自宅とは別のバーチャルオフィスにして開業届、並びに青色申告の承認申請を提出しておりました。 ・納税地を自宅にしなかった理由は、現在住んでいるアパートが住居のみの使用という賃貸契約書だったためです。 ・ただし、廃業届を出すので個人事業主ではなくなることから、納税地を現住所にしても良いのでは?と考えております。(かつ、バーチャルオフィスの費用も支払う必要がなくなるので) 長文失礼しました、何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/04/16
- 税金・お金
- 回答数:1件
フリマサイトでの販売を事業化するにあたり、これまでの個人的な不用品の取引も期限後申告するべきでしょうか
メルカリに代表されるフリマサイトでの販売を事業化するべく準備中です。ここ数年個人的な中古衣類のコレクションを手放し、年間200〜300万程度の売上がありましたが、基本的には購入価格>販売価格でしたので、利益は出ておらず、確定申告はしておりませんでした。が、個人事業主として確定申告を行う場合には、過去の取引もすべて期限後申告するべきなのでしょうか。利益はなくとも、売上金自体はそれなりですので、税務調査を心配しております。なお、それらコレクションは後に手放すことをまったく想定していなかったため、領収書等は保管しておらず、エビデンスはございません。
- 投稿日:2022/04/14
- 確定申告
- 回答数:2件
私と社員1名で車の整備業(個人)をしています。 税理士を検討しています。 税理士に対しては所得税の源泉徴収があるとのことですが、仮に税理士と契約した場合、下記2点教えてください。 1.毎月払う顧問料の他に年1回の確定申告作成等の支払いがある場合、年1回の支払いを毎月の顧問料に上乗せして分割支払いすると、源泉徴収はどのようになるのでしょうか。 例) 顧問月20,000円、 申告作成代年60,000円・・・これを12回分割 毎月支払いが25,000円 25,000円に対して源泉徴収して税務署に払えば良いのでしょうか。 2.上記例をクラウド会計に入力するときは全部経費で良いでしょうか。 それとも申告作成代月5,000円は前払金になるのでしょうか。 ①支払手数料25,000//預金 ②支払手数料20,000//預金 // 預り金 前払金 5,000 //預り金 源泉徴収分や毎月の支払額のお金のやりくりを考えていたときに疑問に思ったので相談しました、よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/04/14
- 顧問税理士
- 回答数:1件
去年の8月に始め初め右も左もわからずに去年の分の確定申告をしていません。 年末に大量に購入してしまい棚卸在庫と言うのを知らずに決算はマイナスだったので確定申告しなくていいと思いしてませんでした。 今からどうすればいいでしょうか??
- 投稿日:2022/04/13
- 確定申告
- 回答数:2件
よろしくお願いします 普段ですと青色申告の申請期限はその年3月15日までです。 今年は確定申告の期限がコロナのため1ヶ月延長し、4月15日までになっていますが これは青色申告の申請期限も4月15日までに延長しているのでしょうか? それとも青色申告の申請期限は3月15日のままでしょうか?
- 投稿日:2022/04/13
- 確定申告
- 回答数:1件