1382件中861-880件を表示
基礎的なことを質問して申し訳ありません。 農業、漁業の収入になぜ自家消費分が含まれるのか理解できません。 難しい言葉や法令は分からないので 至極シンプルな具体例で説明していただけると助かります。
- 投稿日:2022/06/28
- 税金・お金
- 回答数:1件
私は株式投資をしており電気代とプロバイダ代の一部を経費にしたいと考えております。 両親と私(子)で住んでおり世帯主の電気の契約者は父、プロバイダ契約者は母です。 ただ電気代とプロバイダ代の支払は私のクレジットカードでしています。 契約者名が私自身でなくても確定申告の際株式投資に使用した分の電気代とプロバイダ代は 経費として計上できますか。 ※開業届は出しておりません。
- 投稿日:2022/06/27
- 確定申告
- 回答数:1件
営業のための交通費、ガソリン代などを経費でおとしていますが、 現在、個人で立て替えていますが、 普通に口座から落として構いませんか? またサイドビジネスとして運営していますが、自分の給与はどの様にして落とせば良いでしょうか
- 投稿日:2022/06/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
自動車税について質問です。 勘定科目は車両費にしました。 税区分の項目はどの様にすれば良いですか?
- 投稿日:2022/06/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
海外在住です。日本の銀行を使用して報酬を得ても税金対象にはなりませんか?
海外在住、個人で仕事をしております。仕事の内容にもよるかと思いますが、大まかに 『仕事は日本から受け、作業は海外で行っている』『恒久的施設は日本国内に存在しない』 こちらの条件で報酬を受ける場合、企業やフリーランスから収入を得る方法として日本の銀行を利用し受け取っても日本での税金対象にはなりませんか。
- 投稿日:2022/06/24
- 税金・お金
- 回答数:2件
会社員です。 年末調整の際、源泉徴収票と一緒に「年末調整通知書」というものが付いており、 過不足税額欄以外に、事務手数料欄があり 5,000円~10,000引かれる時があるのですが何のことなのでしょうか? 会社から説明がなく、今までの社会人経験ではなかったことなので、不思議に思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
貸借対照表の負債の部で、クレジットカードの項目がマイナスになってしまいます。 カードの同期設定をしており、取り込まれたものを処理しているので、漏れがある理由がわかりません。
- 投稿日:2022/06/24
- 確定申告
- 回答数:3件
スポーツ振興の一環として、スポーツをイベントで公演したりして収入を得ています。これに関する収益は雑収入、かかる費用は雑費で処理していますが、正しいでしょうか。また内容については消費税の課税対象にしています。
- 投稿日:2022/06/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書は会社側は従業員からもらったあと、会社で保管していれば良いのですか?どこかに提出とかは必要ないのでしょうか。
- 投稿日:2022/06/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
100haの林業を営む山林を相続します。そこで山林所得で個人事業主となり、現在住む家を事務所として、家事按分した分の光熱費、通信費、固定資産税、家の原価償却を経費として申請し、損益通算を行いたいのですが、そういったことは可能なのでしょうか。
- 投稿日:2022/06/23
- 節税対策
- 回答数:1件
役員社宅の役員に対する賃貸料相当額の計算時の固定資産税課税標準額について
社宅の賃貸料相当額を計算する為に、固定資産税評価額等証明書を取り寄せました。 集合住宅(マンション)の一室(小規模住宅に該当)を借りていますが、家屋の固定資産税課税標準額はフロアー分、その他と分かれております。土地は一筆になり、敷地権割合がのっています。 計算式にあてはめる固定資産税(土地・建物)課税標準額は、記載金額から借りている部分の按分で計算するのでしょうか。 その場合、按分の問い合わせ先、自分で計算できれば何が必要か教えて下さい。
- 投稿日:2022/06/23
- 節税対策
- 回答数:1件
数年前からセドリにより仕入れを行い,メルカリにより販売を行っています。R3年までは雑所得により確定申告を行い,R4.1.1から開業届を提出し,事業所得(青色申告)による確定申告を行う予定です。 【質問1】 売上金の入金の際,プライベート口座に入金後,事業用口座に入金している場合の記帳は,【(借方)普通預金〇〇〇〇/(貸方)売掛金〇〇〇〇】 でよろしいでしょうか。 【質問2】 質問1と同様の入金の流れで,事業用口座に私物の不用品販売の利益も含まれて入金されている場合の記帳は,【(借方)普通預金〇〇〇〇/(貸方)売掛金〇〇〇〇】に加えて(貸方)事業主借〇〇〇〇でよろしいでしょうか。 例) (借方)普通預金12万円/(貸方)売掛金 10万円 (貸方)事業主借 2万円 【質問3】 プライベート口座に入金されてから事業用口座に入金するのは,年内であれば問題ないでしょうか。(現時点で処理していないものがあります)
- 投稿日:2022/06/23
- 確定申告
- 回答数:4件
見積や請求書への源泉徴収記載について(フリーランスでのコミュニケーション、WEBアドバイザー業務)
お世話になります。 フリーランスで、広告(PR)やWEBのアドバイザーをしています。 実際に広告制作やWEB制作はしておらず、あくまでも企画・コンサル・アドバイスです。 この度契約を結ぼうと考えている企業から見積と請求書には源泉徴収の記載をして欲しいと依頼がありました。経営コンサル以外は源泉徴収対象外とありましたが、記載等、該当するのでしょうか?よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
【メルカリ】開業前に購入された物(開業後に評価された物)の記帳について
数年前からセドリにより仕入れを行い,メルカリにより販売を行っています。R3年までは雑所得により確定申告を行い,R4.1.1から開業届を提出し,事業所得(青色申告)による確定申告を行う予定です。 メルカリは,販売後,受取評価がされたら売り上げが確定しますが,開業前に売れた物が,開業後に受取評価された物は開業後の事業所得に含めなくていいでしょうか。R4.1.1以降に購入された物から記帳しようと考えております。 ※R3年の確定申告(雑所得)ではR3.12.31までに購入された物(R3.12.31までに評価されなかった物を含む)を含めて申請しております。
- 投稿日:2022/06/22
- 確定申告
- 回答数:3件
2018年3月に起業し(個人事業、Blog)、2018年11月にノートパソコンを経費で購入しました。減価償却?というのは4年と聞いていますが、今なら昔のノートパソコン(MacBook Pro)を2万円で下取りしてもらって、新しいMacBook Air(20万円弱)を買えます。というか、新しいMacBook Airを、今、経費で買いたいと欲しています。なにか手段はありますでしょうか?
- 投稿日:2022/06/21
- 節税対策
- 回答数:1件
社宅に住む従業員から寮費を天引きする場合、賃貸料相当額以上の金額を天引きしていれば、その金額は完全に課税対象外という認識でよろしいでしょうか 賃貸料相当額5万円の寮を社員に貸していた場合 社員の給料から20万円天引きしたらその20万円は完全に課税対象外になりますか?
- 投稿日:2022/06/20
- 節税対策
- 回答数:1件
宜しくお願いします。Uber Eatsの配達パートナー登録は個人でしか出来ず、報酬の受取口座も個人になりますが、マイクロ法人での事業にする事は可能でしょうか。
- 投稿日:2022/06/20
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
個人事業主2人で共同の事業運営をはじめたところです。 現状、売上はまだ少ない(月数万円程度)なので、売上は一旦わたしの口座に入るようにし、それを定期的に分配する方法で会計をと考えています。 相手方からは請求書を出してもらい、外注費にする予定です。 このやり方のままだと何か問題やデメリットなどありますでしょうか。 また、共同事業の会計についてもっと一般的な方法があれば教えて下さい。
- 投稿日:2022/06/20
- 顧問税理士
- 回答数:1件
賃貸アパートを新築し、6月より賃貸を始めました。青色申告で不動産所得を申告しますが、建物の減価償却費の計算方法で質問です。 建物取得費の内訳は、「建物部分」「外構部分」「諸費用」「諸費用を除いた額に対する消費税10%」となっています。 Q1.減価償却費を計算する際は、消費税込みの額で計算するのでしょうか、それとも税抜きの金額で計算するのでしょうか。また諸費用は登記費用や水道分担金などとなっていますが、建物に直接関係ないようなので、「諸費用」は計算に含めないという理解であってますでしょうか? Q2. ハウスメーカに尋ねたところ、軽量鉄骨の建物部分の耐用年数は27年、外構部分は15年とのことでした。申告書作成では、建物部分の金額を27で割り、外構部分の金額を15で割るという理解であってますでしょうか?計算にはQ1の消費税の有無が絡むと思います。 以上、ご教示よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
当社は全国健康保健組合に加入しており今度、健康診断を受けようと考えておりますが、健康診断で有料分を全額会社負担にしようと考えておりますが税務上は問題ないでしょうか。 その場合、勘定科目は福利厚生でよろしいでしょうか。
- 投稿日:2022/06/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件