所得税の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 所得税の質問一覧

1482件中861-880件を表示

  • 業務委託とアルバイト雇用について

    今までアルバイト契約で働いていましたが、退職し、これから初めて業務委託で働こうと思っています。(コールセンターの業務委託で、交通費などは出ます/毎月紙を書いてもらって税理士さんに渡す形と言われました) 私は学生では無いのですが体調の面で親の扶養内で働いており、業務委託での扶養のことがよく分からず困っております。(48万までが控除となる?というようなざっくりしか理解しておりません。) 今年は今の時点で20万〜25万程度アルバイトで働きました。こういった場合は、これから業務委託で48万まで働くとまずいのでしょうか?それともアルバイト契約で頂いた給料は関係なく、48万まで働いても大丈夫なのでしょうか? また、48万円は交通費含めての48万円でしょうか? そしてこういった場合は親の扶養先に特別に出すもの、また、確定申告は必要なのでしょうか?(扶養内勤務の場合) 稚拙な質問で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いいたします。

  • 役所の委員報酬の源泉徴収は月額表?日額表?

    ある市役所の審査会委員をしており、この審査会に出席するごとに報酬(委員報酬は給与扱いと役所から説明がありました)を8000円頂いています。 しかしながら、振込明細をいただくと、源泉徴収が行われており、源泉徴収税額表の月額表乙にある、3.063%分の269円引かれ手取りは7731円でした。 役所の支払い方法は、開催日ごとの日給制であり、会議の都度、後日振込が行われています。会議が月に複数回あるときは、会議ごと別日に振り込まれています。何日締めの何日払いではありません。 また、別に会社員として仕事をしており、税額表でも乙にあたると考えています。 この場合、税額表の日額表の乙に当たると思われるのですが、この徴収額であっているのでしょうか? また、間違っていた場合はこちらが確定申告で修正申告をする必要があるのでしょうか?

  • 学生 扶養 住民税申告必要か

    学生で親の扶養に入ってます。 チャットでの副業を始めようと思っているのですが、所得税はかからないように20万円以下のの収入くらいにしようと思います。 この場合所得税はかからなくても、住民税は申告が必要なのでしょうか?

  • 掛け持ちをする際の税金対象になる額とは

    フリーターで掛け持ちをしようと考えています。 税金について疑問点がいくつかあります。 ①A社年間110万程度、B社年間30万程、C社年間30万程 の収入だった場合、B社とC社も 確定申告の対象にしなければならないのか。 ②また、B社とC社を掛け持ち先にする事での収入増加に伴い住民税の額は増額するのか。 よろしくお願いします。

  • パート給与金額について

    現在、不動産収入+パート収入(年収65万円)の所得があります。 主人は年金受給者で私の扶養に入っています。 パート収入を出来たら増やしたいと思っていますが所得税、市県民税も鑑みた場合増やすのは如何でしょうか? 増やす場合の上限金額も併せてご教示お願いします。

  • 学費は経費になるのか

    イラストレーターの個人事業主です。 イラスト関係の資格取得対策講座や、能力向上のためのデザイン系講座などに通おうと考えています。 その際の学費は経費になるのでしょうか?またその際金額に上限などの制限はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 業務委託料の源泉所得税について

    前年度、年収1千万円以下の方と個人の業務委託契約をしました。 報酬は30万円(税抜)と消費税3万円合わせて33万円支払います。 請求書には業務委託料30万円、消費税3万円、源泉所得税30,630円で差引き299,370円で記載されてきました。合っていますでしょうか?

  • フリーのプログラマが源泉徴収を引かれるのはおかしいですか?

    お世話になります。現在フリーランスでSES業務をしているエンジニアです。 今度取引先が変わるのですが、その企業から支払いの際に源泉徴収税を引きますと連絡がありました。 自分で調べた範囲ですと、プログラマのSES業務は源泉徴収対象外の認識だったため、支払い時に引かれるのはおかしいのでは?と思いました。 「フリーランス 源泉徴収 対象外なのに引かれている」などで検索してみましたが、なかなか回答が見つからず....。 確定申告で申告さえすれば特に問題はないのでしょうか。

  • 個人事業主が廃業した場合の確定申告等について。

    2021年に開業し、赤字のまま今年廃業を考えている個人事業主です。 確定申告でわからないことがあり、ご教示いただけますと幸いです。 (1)青色申告の65万円控除は、経費が少ない場合や赤字の場合は恩恵は受けられないでしょうか? (2)廃業する場合、原価償却はどうなるのでしょうか?(スクール入会金を開業費にして、原価償却にしました/任意償却) (3)廃業すると青色申告もなくなりますが、廃業した年の分は青色にしなくてよいということでしょうか?また、複式簿記もその年はしなくてよいということでしょうか? (4)今年は青色にして、来年に廃業した方がよいでしょうか? (5)廃業届・青色申告取りやめの他にすべきことがありましたら、ご教示いただけますと幸いです。 質問が多くて大変申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • youtubeの収益は確定申告が必要になりますか?

    現在、個人事業主をやっており本業としてフリーランスを行っています。 別の収入としてyoutubeもやっているのですが、収益が現状1,000円程度でして、確定申告の際はどちらも含めて収入としての提出になるのでしょうか?

  • 社会保険の扶養について。

    現在旦那の扶養内130万以内で働いてます。 個人事業主で外交員報酬扱いです。 副業で内職をしていて、毎月外注実績明細書と支払いは入金です。 年間20万以下なら確定申告は不要かと思いますが、 収入としてカウントはしなければならないのですか?

  • 夫婦共にFX収入のみで生活。マイクロ法人を開設した方が良い?

    夫婦共にFX収入のみで生活。マイクロ法人を開設して活用した方が良い? 事情があり、今年3月に夫婦共に無職になりました。夫55歳、妻50歳です。 現在夫が月15万、妻の私が月7万のFX収入があり、小学生の娘が一人おり夫の扶養に入っております。 見込みとして夫はローリスクの自動売買でほっらたかしFXなので平均月15万利益を淡々と受け取る形です。私は自動売買と裁量併用なので平均としては月7万ですが裁量が上手くいくと年300万の利益がでる可能性もあります。実際去年はたまたま300万ほどの利益になり扶養を外れております。 これからの健康保険料額、所得税額を考えて節約したいと思っております。賃貸なので家賃も経費として入れたいなども思います。 資産運用会社としてマイクロ法人を開設し、夫が社長、私が従業員とするとだいぶ節約になるでしょうか?私の裁量売買が上手くいく場合は私の方が利益が多くなるのでややこしいかなとも思い、よくわかりません…。よろしくお願いします。

  • 開業届を出していない場合の副業・雑所得の経費について

    お世話になっております。開業届を出しておらず雑所得としての副業の場合、 青色申告をしていない場合は、細かく〜費などと記載として提出するべき書面がないのですが、 ・その場合は必要経費をただExcelに経費の記録を纏めて領収書を保管しておけば良いのでしょうか。 ・その場合に食事などの費用はどこまで経費として認められるのでしょうか。

  • 法人設立について

    お世話になります。現在サラリーマンをしながら不動産賃貸業を行っている者です。法人の設立を考えておりますがいかがでしょうか? 以下、私の情報になります。 年齢 42歳 職業 サラリーマン 給与収入 約1100万円 不動産収入 役100万円 ※不動産については多少の赤字が出ております。 また、初歩的な質問ですが、よく本やネットに出ている課税所得が○○○万円以上だと法人設立を検討してみてはどうかとの記事がありますが、そこで言う課税所得とはあくまで不動産賃貸業のみでの課税所得という意味で、サラリーマン給与と不動産賃貸業の所得を合算後の課税所得という意味では無いでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 暗号通貨の総平均法の所得金額

    国税庁から出ている総平均法の計算書の所得金額についての質問です。 ある通貨の期初単価が152円で、この年にその通貨単価が60円のときに売却しました。(損切り) その内容を総平均法計算書に入力したところ、所得金額がマイナスになりました。 所得金額がマイナスなので確定申告は不要と考えますが合っていますでしょうか?

  • 会社員がデザイン業務を友人の会社から受ける場合について

    普段会社員として働いています。 友人の会社からの依頼でデザインの仕事を受けてみないかと言われました。 その場合、年に20万超えなければ確定申告はしなくてもいいのでしょうか。 詳細はきちんと聞けてないのですが、こちらが請求書を発行して口座に振り込んでもらう形になるだろうと言われました。 その場合、請求書を発行するということは個人事業主になるのでしょうか。 また、支払い時に源泉徴収を発行してもらうなどの意見を拝見したのですが、普段は会社員のため会社から源泉徴収をもらい、会社で年末調整をしてもらってます。これを自分でしないといけなくなるのでしょうか。 その辺りをきちんと分かってから友人に仕事を受けるかどうか返事をしたいと考えております。 よろしくお願いいたします。

  • 大学生の確定申告について

    大学生です。 年内に一度バイトを辞めて、新しいバイト先で働くことになった場合、前に働いていたバイト先から源泉徴収票をもらって確定申告をしなければならないと聞きましたが、実際はどうなのでしょうか。 また、私はfxをしているのですが、確定申告しなければならない場合、fxの利益についても確定申告しなければならないのでしょうか。fxの収入は20万円弱で、バイト代と合わせても103万円にはなりません。 回答よろしくお願いします。

  • デザイン業における源泉徴収税に関して

    取引先との源泉徴収に関して話が合わない部分があり、 どうしても労働賃金に対しての源泉徴収だから請求として引かずに確定申告すればよいとの ことを言われるのですが、、、 デザイン業務に関してかかってくる10.21%の源泉徴収は上記とは認識が違いますよね? なんと言ったら通じるのかが説明できず困っています。 この源泉については私に支払い義務があるわではなくクライアント(法人)にあると税務局の方にも説明受けたので別なものと認識していました。 どなたか違いというかどういうものなのかご説明いただけると幸いです。 ※そもそも同じだったり?

  • 5年以上前(6年前・7年前)の確定申告の無申告について

    6年前・7年前にバイトを掛け持ちしていた時、確定申告をしておらず、無申告の可能性があることに昨日気づきました。(所得20万円は超えています) 今年から5年以内ではないので確定申告ができないと思うのですが、この先どういった行動を取れば良いのでしょうか? できれば自己申告して、ペナルティが少ない状態で納税したいと考えております。 恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。

  • メルカリでハンドメイド販売→開業?

    はじめまして。お小遣い稼ぎのつもりでメルカリ等でハンドメイド作品を販売していたら、思いのほか売上が伸びてしまい、嬉しい反面、少し困っています。私自身が副業禁止の会社に勤めているからです。 そこで、色々調べて、夫に開業届けを提出してもらい、作品はわたしが作り、発送などの業務を夫に担当してもらいたいと考えました。時期がきたら夫に確定申告→納税してもらいたいと思っています。事業に関わりがあれば夫が開業申請し、確定申告することは可能でしょうか。ちなみに、作品販売で得た収入は、夫の口座に入金し、手をつけず夫(夫婦)の貯金としていきたいと思っています。 また、20万を超える売上の場合、雑所得としての申告の必要があると思いますが、まさか確定申告が必要なほどになるとは思っておらず、経費等のメモは残っていますが領収書がなく、使った日付があいまいなものがあります。それらは経費として引くことはできなくなりますか。 ご教授いただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。