1482件中881-900件を表示
登記して半年たち 福祉の会社がまだ稼働していません 事業所の事務所が見つからず 収入につながる利益等もない状態です 以前に個人でしていた物販、配信業を しようと思うのですが 自宅とは別に借りる場合 個人と法人で借りるメリットデメリットが気になります。 借りるとしたらどの程度のマンションが良いのかも教えていただきたいです。
- 投稿日:2022/08/26
- 節税対策
- 回答数:1件
個人事業主です。自分が源泉徴収義務者か否かの判断に困っています。特に給与か外注費かの判断です。判断に当たっての情報ですが ①漫画家としてアシスタントに原稿の手伝いをお願いし、商業連載している。 ②アシスタント代は、1日〇〇円という形で計算し月末にまとめて支払う。 ③決まった日数の手伝いではなく、必要な時に必要な日数お願いしている。お願いしない月もある。 ④1日9時間、その内休憩1時間。(休憩の時間帯は自由) ⑤リモートワーク。アシスタントに大まかな作業内容を支持した後、完成までは向こうに委ねる。 ⑥アシスタントは複数おり、替えがきく作業である。 ⑦作業は基本時間内に終わらせてもらうようにしているが、終わらなくてもお金は支払う。 以上です。 自分は今までアシスタント代を外注費と認識していましたが、もしかすると給与という扱いになり、源泉徴収義務が発生してしまうのではと迷ってしまいました。もしそうなれば、支払いや確定申告などの内容も変わってくると思い質問させて頂きました。ご教示お願い致します。
- 投稿日:2022/08/25
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
現在、税込48万円の本業での収入と税込22万円の副業収入をもらっております。 こちらを元に青色での確定申告を行おうと思っていたのですが、『副業での売上が300万以下の場合は雑所得扱いになる』とのニュースを最近眼にするようになり、こちらの内容についてご相談がございます。 売上300万以上の『売上』とは、必要経費は引かずに毎月税込25万以上の収入があれば事業所得になるのでしょうか? 現在こちらの問題に対応したく、副業での所得を税込33万(年間360万)になるように交渉しようと考えております。この場合は、移動費・サーバーレンタル代金・備品の購入などの経費が年間59万円以内に抑えて、純粋な収入で301万/年となるようにする必要があるのでしょうか? それか経費総額は120万/年くらいあるが、売上が360万/年あるので問題ない(事業所得になる)?と言う認識なのでしょうか?
- 投稿日:2022/08/24
- 税金・お金
- 回答数:1件
勤労学生控除は私立大学でも適用されるでしょうか? 私立大学に通う学生で歯科矯正代を払っているためアルバイト代103万円を超えないと払えない状況にあります。勤労学生控除を確定申告すると130万円以下なら所得税を支払わなくていいのでしょうか? 確定申告する場合は短期バイトも申告するのでしょうか?
- 投稿日:2022/08/24
- 確定申告
- 回答数:2件
円安で生じた外国通貨(ドル)の為替差益差益を今年度確定した仮想通貨の損を通算する事は可能でしょうか?
- 投稿日:2022/08/23
- 節税対策
- 回答数:1件
個人事業主が趣味の分野で同人誌を作ったら会計はどうすればよい?
映像クリエイターです。 先日のコミックマーケットで私が印刷資金を出し、評論を収録した同人誌を製作し頒布を行い、黒字が出ました。 同人誌のテーマについては仕事と全く関係のないスポーツをテーマにした内容です。 本については装丁や、レイアウトなどを自分の手で行いました。 そのことで会計を行うにあたり疑問が生まれました。 この場合は、クリエイティブな作業をした事になります。 会計上では雑所得の扱いにするべきか、ある意味デザインをする対象が映像から本のデザインに変わったという近い分野のため、事業所得として扱うべきかを悩んでいます。 どういう観点で事業所得、雑所得と分けるべきか教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/23
- 税金・お金
- 回答数:3件
2019年→fx損失 確定申告失念 2020年→fx利益 確定申告失念 2021年→fx利益 確定申告失念 単純に2021年分の確定申告は訂正申告は可能だと思うのですが、 2019年分まで遡って訂正申告し、損失分を引き継ぐ事は出来るのでしょうか お教えください。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/08/23
- 確定申告
- 回答数:1件
ショッピングサイトやフリマアプリ、オークションで購入した スポーツ用品(主にスノーボード)の要らなくなった物や購入したけど使わなかった新品の物を フリマアプリやオークションで売っていいます。 当たり前ですが、転売目的ではないので 購入した金額より安く売っているのですが、 年に20回ぐらいの取引で合計で100万円以上(個々は10万円以下)になりましたが、確定申告は必要ですか? もし必要ないにしても税務調査など来た場合、購入伝票等捨ててしまっていますし、オークションで購入した物に対しては伝票すらありません。 どう対処すればよろしいでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/08/23
- 確定申告
- 回答数:3件
退職月に健保/厚生年金/DC加入者掛け金の給与天引きが2ヶ月分徴収されました。会社の説明ではこれらは1カ月遅れで徴収されるため退職月は2カ月分になるとのことでしたが、当年の所得税控除額はこの徴収額と同じ額(勤続月数+1カ月)となりますか?
- 投稿日:2022/08/22
- 税金・お金
- 回答数:1件
「所得税の通達改正案」について、私の場合、青色申告が可能かどうか教えてください。 現在会社員をしながら、昨年6月個人事業主として開業し、2021年分を青色申告で給与収入と損益通算しました。 2022年は、個人事業の分の所得は300万円を超えるかギリギリのところかと想定されます。 給与所得と、事業所得で、事業所得の方が上回れば、本年度分も青色申告可能でしょうか。 開業費の残りもあるので、損益通算ができるかどうか教えていただきたいです。
- 投稿日:2022/08/22
- 確定申告
- 回答数:2件
ふるさと納税で先に医療費控除受けたため更正の請求をしなくてはいけなくなりました。ふるさと納税は38000円しましたがこの分を更正の請求用紙のどこにどのように書くのかわかりません。教えて頂きたいです。
- 投稿日:2022/08/22
- 確定申告
- 回答数:2件
20歳大学生です。 私はアルバイトをしていて、現在90万円ほどの稼ぎがあり、年内にあと10万円ほど稼ぐ予定です。 そこで質問です。先日、アイドルの舞台を友人と行く予定でしたが、体調不良により行けなくなり、チケット流通センターで1枚115000円で2枚それぞれで売りました。手数料や送料、定価の分を引くと2枚合わせて188000円ほどの利益がありました。 この場合、バイト代と合わせると103万を超えてしまっているのですが親の扶養から外れてしまうのでしょうか?また、確定申告などは必要なのでしょうか?
- 投稿日:2022/08/22
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
これから飲食業で開業する個人事業主です。 無知でお恥ずかしいのですが、今まで特に分けたりせず、プライベート用の口座とクレジットカードで開業前の買い物をしていました。 カードの利用明細は他の私的な買い物と混在している状態なのですが、経費とわかるようにするには、どのような作業が必要ですか。 レシートや領収書は保存してあります。
- 投稿日:2022/08/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
本業でマッサージ師をしてる者です。 お店で雇われてますが、雇用形態が業務委託という形で働いています。 年収200万ほどです。 副業で年収300万以下は青色申告できないという情報がを見たのですが、この場合は青色申告可能でしょうか?
- 投稿日:2022/08/20
- 確定申告
- 回答数:5件
法人設立後、個人のスマホ(携帯番号及びLINE、Web検索等)を業務用として使っています。 そのため利用料金の半額を法人経費として計上したいと思っていますが、 ・毎月の支払の領収証は発行できないとのこと ・利用明細はスマホ上で確認できるが、確認画面欄に個人名が表示されない ・個人から法人契約への乗り換えはNGと言われた ・支払いは個人のクレジットカードで実施 このような状況で、例えばスマホのスクショ+クレジットカードの明細を証憑として 経費としての計上は可能でしょうか? ご回答いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/08/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
妻が温泉付き家を相続、毎月光熱費、引湯費などで5万円位経費がかかります。私の会社で保養先として使った際に使用料金を妻に払います。経費と所得(使用料)の収支がトントンであれば、妻は確定申告する必要はないですか??
- 投稿日:2022/08/19
- 税金・お金
- 回答数:1件
個人事業者登録後、1日5時間 週4日×4か月パート勤務しました 勤務期間中の家賃、光熱費、通信費等家事按分で経費計上出来ますか?
- 投稿日:2022/08/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
一般的なサラリーマンができる節税対策を教えてください。 ※20代男性、年収500~600万程度(うち副業収入50万程度)
- 投稿日:2022/08/18
- 税金・お金
- 回答数:3件
私、測量士の資格を持っている個人事業主です。ある法人より測量業務とは直接関係ない業務を受注しました。その法人から今回の業務の請求書は、発注額から源泉徴収額を引いた金額で請求してくださいと依頼されました。測量業務ではないものでも測量士の資格を有している人への発注には源泉徴収が必要なのでしょうか。
- 投稿日:2022/08/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
お忙しい中質問失礼いたします。 初歩的な質問となりますが、今年度はプライベートの出費が多く、事業主貸でしていますが 確定申告の際どのような扱いになるのでしょうか。 また、事業主貸は所得になり確定申告後の各税金に影響はあるのでしょうか。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/08/16
- 税金・お金
- 回答数:3件