所得税の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 所得税の質問一覧

1382件中841-860件を表示

  • 個人事業主と法人の一本化について

    現在株式会社と開業届を出した個人事業主と2つの草鞋で仕事をしておりますが、経理など面倒な為、一本化して株式会社にまとめたいと考えています。 会社の決算は9月なのですが、経理ソフトもバラバラであり、私としては現在の会社の会計ソフトをやめて、会計freeeにて統一したいと思っております。 どのように手続きを踏んだら良いか、ご指導していただけると有難いです。 宜しくお願い致します。

  • 個人事業主です。住宅ローン控除と家事按分について教えてください。

    はじめまして。 中古マンションを購入し、住宅ローン控除を100%受けたく思っています。 家事按分の割合と、持分の関係性について知りたいです。 夫は会社員で、ローン名義は夫です。 妻は個人事業主で、自宅にて仕事をしています。 持分は夫75%、妻25%です。 住宅ローン控除を100%受けるには、事業用割合を10%以下にする必要があるとのことですが、例えば建物の減価償却を10%で計算した場合、そこに個々の持分は関わってくるのででしょうか? 10%を経費にしてよいのでしょうか。 0%にさらに妻の持分25%をかけたものしか経費にできないのでしょうか。

  • 開業費

    飲食店経営者です。 開業日以降(オープン日より前に開業届けを提出しています)に発生した店舗をオープンするための費用も開業費として計上しても問題ないのでしょうか。

  • 源泉徴収簿の書き方について②

    たった今、質問した者です。 納付書は、580、年末調整による超過税額580、本税0で、納付0で合ってますか?

  • 開始残高の入力について

    美容室を経営しています。 開業にあたって、内装工事、外構工事は開業費としてよろしいでしょうか? 工事費はどれも10万以上します。 こういった場合は固定資産として登録するとありますが、開始残高と固定資産台帳に同じものを入力すれば良いのでしょうか?いまいち分かりません。 freee会計ソフトを使っています。 ご教授願います。

  • 海外在住者(非居住者)が海外FXを行い、利益を日本の銀行に出金した場合の税金について

    はじめまして、現在中国に住んでおり、日本の非居住者です。 現在、海外のFXを行っており、まだ利益は少ないのですが、海外FXの入出金に日本の銀行が使えるので、入金は日本の銀行から行いました。 今後利益も日本の銀行に出金しようと思っておりますが、この場合、日本での税金は掛かりますでしょうか?それとも中国で納税する形になりますでしょうか?

  • 事業用PCの少額減価償却資産の特例について

    個人事業主として1人で事業を行っております。 10万円以上20万円未満の事業用PCを1台購入したく、今年度に経費計上したいのですが「少額減価償却資産の特例」として計上できるのか、注意点などがあれば計上方法とあわせてご教示いただきたいです。(現在青色申告4年目) ひとつ今後の懸念事項として、コロナ禍で次年度に廃業の可能性があるのですが、万が一廃業した場合でも、上記の計上の仕方で問題ないか、または別の計上を考えた方がよいのかご助言等いただけると助かります。(現在の事業は黒字です。)

  • 個人事業主の口座の分け方について

    個人事業主の口座の分け方について ご相談させてください。 現在、事業用・プライベート用に 口座を2つにわけております。 社会保険料、所得税や住民税などの税金は 事業用・プライベート用どちらから 引き落しをかけるとよいか ご意見頂戴できますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主 青色申告 帳簿のつけ方について

    個人事業主として青色申告をしているものです。 収入減少により、今年から並行してアルバイトをはじめました。(業種としては同じ内容で報酬という形で給与は支払われてます) 個人事業主としての収入とアルバイトから得た収入は口座をわけています。 ここで質問なのですが、 ①確定申告では、個人事業主での収入とアルバイト(報酬)での収入は合算して事業収入の営業等㋐に記入でいいですか? ②帳簿はどのようにつければいいですか?特に預金出納帳のつけ方がわかりません。 また、今後、業務委託という形で同じ業種の仕事を受る場合、 ③仕訳はどのようにすればいいですか? ④口座はわけたほうがいいですか?

  • 個人で副業をするにあたって

    海外のプラットフォームでオンライン教師をやる予定でいます。 現在サラリーマンとして別の会社に雇用されてており、教師の仕事が始まった後もサラリーマンは続けるつもりです。 おそらく、新規事業の方は安定した収入の見込みがたつまでは時間がかかると考えています。 副業の教師が、20万の雑収入におさまる間は、何の申請もなく教師の方の仕事をはじめてもよいものでしょうか。それ以上の稼ぎが見込めるようになった際に、開業届を出すのでは遅いでしょうか。 また、ドルで収入を得ることになりますが、どんな申請が必要でしょうか

  • 事務所を借りたい。その初期費用は経費になりますか?

    個人事業主としてマッサージ師をしています。近いうちに賃貸を事務用として借りたいと考えています。自宅兼事務所ではありません。 この場合、初期費用は経費になりますか??教えてください。

  • 給与所得と事業所得の損益通算について

    会社員をやっておりますが今年から個人事業も始めます。今年はパソコンや家賃を経費にすると黒字にするのは難しそうなのですが損益通算はできますでしょうか? 可能な場合、白色申告で十分でしょうか?

  • 事務所家賃の請求書

    5月末に事務所の家賃の請求書(7月分の家賃)がおくられてきました。 6月20日に預金引き落としです。 この場合は 5/31  前払費用 〇円 未払金 〇円 6/20  未払金  〇円 預金  〇円 7/1  地代家賃 〇円 前払費用 〇円 という仕訳をきればよいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 開業前の仕入れ品について

    数年前からフリマアプリ(メルカリ)で物販を行っています。令和3年12月31日までは雑所得により確定申告を行い,令和4年1月1日からは開業し,事業所得(青色申告)による確定申告を行う予定です。 開業直後の1月4日にクレジットカードの引き落としが5万あり,これは開業前に仕入れた商品(仕入れ品)となります。そのため,開始残高(棚卸資産)として計上する予定です。 このクレジットカードは,freee会計と連携しているため,5万円の請求データがあがってきていますが,このデータの勘定科目は,何になるのでしょうか。

  • 所得税法36条の解釈について

    ①例えば農業をしている場合 農産物を販売するにあたり、前もって受け取ったお金をその年の年末において現実には相手に引き渡していませんでした。 その場合その年の収入にはならず実際に引き渡しをする翌年の収入として計算するとして解釈して良いのでしょうか? ② ①のような場合、何故その年の収入として計算してはダメなのでしょか? 法令や難しい単語などは分からないため、出来るだけシンプルにご説明の方をお願いします。お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

  • 給与および印税の支払

    著作権管理法人です。簡単に言えば、弊社管理の著作物に対する著作権印税を収集し、作家様へ弊社手数料を差し引き支払う業務です。 社員または役員が印税の発生する著作物を制作した場合、給与(役員報酬)と印税と別々に支払えば良いのでしょうか?それとも給与にまとめて払わなければいけませんか?(役員報酬は定期同額が原則なので都度変わる印税の支払いを加えるのは無理ですね?)

  • 法人名義の車を個人名義に変更する場合の処理

    法人名義で使用していた車を社長個人名義に変更しようと思いますが、その場合はどのような処理になるのでしょうか。 正味売却価額よりも低い価額で社長に譲渡した場合、役員給与となってしまい損金不算入になると聞きました。 正味売却価額よりも高い価額で社長に売却したという処理で良いのでしょうか?

  • 勘定項目

    お世話になります。 マッサージセラピストとして働いていて、他のサロンの雰囲気や技術を盗みに(学びの意味ですが)行っています。 施術代として領収書をもらっていますが、 経費計上の際の勘定項目は雑費になるでしょうか?

  • 元金と利息の内訳が無い場合の記帳方法

    長期借入金の支払明細書に元金と利息の内訳の記載がないのですが、この場合の返済時の記帳はどのようにすればよろしいのでしょうか?

  • 海外の学生ビザでYouTubeから収益を得る場合

    外国の大学に進学している人がYouTubeからの収益を日本円で得ている場合は、どのようにして税金を納めええばいいのですか? また、海外のお金で収益を得る場合は学生ビザのアルバイトをしているという申告をしてその国で税金を納めればいいのでしょうか?