所得税の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 所得税の質問一覧

1482件中781-800件を表示

  • 海外から日本に送金したアメリカドルを日本円に換金した際に税金は発生しますか?

    海外赴任中で、給与はアメリカドルで受領しております。余剰分があったため、日本の銀行口座にアメリカドルで送金をいたしました。 このアメリカドルを日本円に換金した場合に税金等は発生するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 未成年の確定申告と扶養が外れる基準について

    学生です。アルバイトはしていません。 SNSのアカウントを売って利益を得たいと考えているのですが、確定申告をしなければいけない金額と、扶養が外れてしまう金額がよく分かりません。何万円からなのか教えて頂きたいです。

  • 社会保険料を安くするためマイクロ法人を設立したい

    現在収入は不動産賃貸収入と株式とソーシャルレンディグあります。 株式または、ソーシャルレンディグの収入分を法人化することは可能ですか。 株式とソーシャルレンディグの収入はそれぞれ100万円あまりあります。 または個人とは別に法人でアパートを購入して並行して経営することは可能ですか?

  • 法人設立日と事業開始日に期間が空いてしまいます。この間の運営について教えてください。

    今月、個人事業主から法人成り(会社設立)しました。しかし、事業目的の一番となる内容が許認可を必要とするものとなり、行政庁に確認したところ、許可が下りるのに申請準備含めて最長で3ヶ月ほどかかる見込みです。この間は既に個人として取得している同許可のもので営業していくことになります。つまり法人として許可の再取得となります。 その際、法人の事業開始日は許可を取得した日で問題ありませんか?その場合、取得までの期間の収支は個人にして、取得してから法人の収支が発生するようにして大丈夫でしょうか?また、許可の必要としない事業目的もあり、こちらも個人事業で既に営業しているのですが、こちらも上記の許可取得日に合わせて法人営業させることで問題ないでしょうか?法人と個人両方に収支をつけると、経理が混乱し、また、所得分散にみなされないかと思っております。アドバイスをお願いいたします。 また、上記のスケジュールで間違いない場合、許可取得までの期間の役員報酬の設定はどのようにしたらよろしいでしょうか? ご指導お願いいたします。

  • アルバイトの年末調整等について

    長文ですが助けてください。 最近バイトを始めた一人暮らしの大学生です。 バイトのグループラインから、WEBで行われる年末調整について説明がありました。 その中で、保険料控除証明書(原本)の提出が必要といわれました。 ①保険料控除証明書(原本)とは何ですか? ②僕は月4万円位の収入で住民税や所得税が発生しなければ、源泉徴収されることはなくて、年末調整や確定申告の必要がないという認識をしているのですが、(合っていますか?)この場合でも証明書の提出は必要でしょうか? ③僕は親に内緒でバイトをしてます。 住民票は実家のままなので、僕が知らないだけで証明書が実家の方に届いてるかもしれません。(そもそもどういう人に発行されるものなんですか?) その場合、親に知られずに自分の家に証明書を再発行してもらうことは可能でしょうか? ④②で述べた僕の考えが間違っていて、年末調整が必要な場合は、年末調整をすることで親にバイトをしていることが何かの書類からバレますか? 調べてみてもよく分からず、拙い説明で申し訳ないのですが、本当に困っています。 どなたか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 学生だが、アルバイトの掛け持ちで年収が160万前後になってしまう!

    アルバイトを掛け持ちしている19歳の大学生なのですが、年収が現時点で130万円、見込みだと年末までに160万円に達してしまいそうです。親も共働きで、それぞれ2000万円、1000万円の収入があります。この場合、自分が払わないとならない税金、親が払わないとならない税金はそれぞれいくらくらいになるでしょうか。概算でも教えて頂きたいです。

  • 開業予定(青色申告ふくめ)ですが開業するタイミングがわかりません。

    質問タイトルにあるとおりなのですが、現在、私は会社員をやめて開業準備中です。 いつ開業するのかは所得にもよるとは思いますが、どのタイミングがベストでしょうか? ちなみに現在、純利益は25000くらいです。また、ホームページを制作していただいており、集客に力を入れているところです。 無知で申し訳ありません。 また、青色申告に必要な会計ソフト導入のタイミングもわかりません。 ご回答のほど、宜しくお願いします。

  • 海外在住、日本企業から業務委託で日本の銀行口座に収入が振り込まれる際の税金について

    現在、海外在住ですが日本企業から業務委託契約を受けて月30万円程度収入をいただいております。収入は日本円で日本においてきた銀行口座に振り込まれています。 海外への転出届は出しており日本に住民票はありません。この場合日本における税務の手続きは発生しますでしょうか? ネットで色々調べたところ日本在住ということでなければ日本で納税の義務は発生しないと書いてあるものもあれば、日本で所得が発生していれば日本に住んでいなくても確定申告をしなければいけないというものも見かけました。どちらが正しいのか詳しく教えていただければと思います。また実際は、収入が発生していると確定申告しないといけないけど実際は誰もしていないという実態なのであればそれについても教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 一人親方の昼食代について

    一人親方の昼食代を経費に計上したいのですが、「個人の飲食については経費計上できないが、オンライン会議中の昼食など業務遂行に必要性があれば経費にできる」と知りました。一人親方(建設現場)では、他業者の方と朝礼(午前中の作業、1日の作業の流れの確認)をし、お昼に各自持参した弁当を現場で食べながら打ち合わせ(午前中の作業進行の確認をし、午後からの作業内容確認など)をしてるのですが、この場合打ち合わせ兼昼食代として経費計上しても問題ないでしょうか? 因みに昼食はコンビニや前日にスーパーで買った菓子パンと、自前のコーヒーになります。自前のコーヒーはグラム計算して%を出し、いくらかかってるのか数字を出しました。 菓子パンとその他家用に買った物も同じレシートになってしまっているのですが、家用に買った物には線を引いて区別してしまっても大丈夫でしょうか?

  • 所得税について

    実質奥さんの名義で個人事業をしてまして、税務調査が入りました! 嫁のほうではない私個人がその所得税を肩代わり出来るものなのか? を教えて頂きたいです。

  • 主婦で収入を得ていない場合の生命保険料控除について

    収入を得ていない主婦で 生命保険料の支払いは 主婦自身で行っている場合、 生命保険料の控除は夫の年末調整で 申告できるんでしょうか? それとも生命保険料控除の申告自体、不可能なんでしょうか?

  • ペアローンは住宅ローン控除が夫婦ともに受けられますか?

    住宅ローン控除(減税)について質問させてください。 中古マンションの物件購入について、例えば 夫借り入れ:5000万 年収900万 正社員  妻借り入れ:3000万 年収500万 正社員  のペアローンのかたちで進めた場合、住宅ローン控除として 「一般住宅」の「中古」マンションの借入限度額2000万で年間14万円 というのは、夫婦でもらえるものという認識はあっていますか? 例えば、年末時点の借入額が2000万ある状態だと、 夫:控除14万 妻:控除14万 (世帯で見たら28万)の控除が受けられる。 様々なwebページ上の解説でこのような旨の記載がありましたので、 確認させてください。 逆にもし上記のように夫婦ともに控除を受けられないとしたら、 どういった条件によって受けられないのか教えてください。

  • 個人との業務委託契約に係る所得税の源泉徴収について

    子供向けにオンラインコミュニケーションサービスを提供しています。 サービス運営にあたり、業務委託契約にて個人2人にそれぞれ以下の業務を委託していますが、業務委託費支払いの際に所得税の源泉徴収の対象になりますでしょうか。 【外国人講師】 ・日本語と英語を交えて子供たちとコミュニケーション ・仕事や文化についての紹介、プレゼンテーション 【ファシリテーター】 ・会の司会進行 ・子供たちと外国人講師のコミュニケーションのサポート ・コミュニケーションサポートの一環で一部英語の通訳

  • 開業前の口座の仕訳 事業主貸/事業主借について

    開業するにあたり前の月にクレジットカードで経費を購入しました。開業日前にこの口座にクレジット支払分と少し多めに入金、開業後にクレジット会社から引き落とされました。開業前の口座へクレジット支払い入金と少し多めに入金の仕訳、勘定科目について教えて下さい。元入金になるのでしょうか? そして、事業主貸や事業主借についてですが、プライベートの財布から文房具や細々とした経費をちょくちょく購入や会社口座から国保税や税金を支払ったりするのですが事業主貸や事業主借が多いと不都合があるのでしょうか?

  • 法人成りしました。個人事業時代と法人化してからの、会計帳簿上での切り替え時期について疑問点3つ。

    8月に法人成りしました。一人会社です。 法人口座、法人カードがやっとできたので、これからは新しい口座・カードで記帳できます。 ですが、それまでの会計はどちらに記帳すればいいのでしょうか? 当初は、設立日で切り替えようとして帳簿つけしようとしていたのですが、問題点が下記の3点出てきたので教えてください。 【疑問点その1:2つの会計が同時に存在することの可否ついて】 9月下旬に、個人事業主時代に行った事業案件の補助金が振り込まれました。 これは個人事業のものとして確定申告すべきだと思うのですが、個人事業の会計と法人の会計が同時に両方存在していても問題はありませんか? 【疑問点その2:減価償却中の固定資産】 パソコンやエアコンなど、減価償却中の固定資産があります。会計切り替え日に合わせて、月割計算したらよいのでしょうか? 【疑問点その3:個人事業で使っていたカードについて】 最初、法人設立日で会計を切り替えようとしていました。 ですが、1度の決済で、設立日以前の買い物と、それ以後の買い物が両方存在しています。 日にちで分けてそれぞれの会計に記帳すればいいのでしょうか? それとも、以前のカードで払ったものは個人事業、法人カードで払ったものは法人、というようにカードで分けたのでも大丈夫でしょうか?

  • 携帯料金・電車代を取引先から支払いしてもらえる場合、経費の処理の方法について

    お世話になります。 定期契約の中で、報酬とは別に携帯料金(100%事業用として使用)・電車代について 取引先が上限はあるものの支払いをしてもらえる事になりました。 精算してもらえる経費は報酬と合算され、まとめて源泉徴収されることは取引先に確認 しております。 この場合において ・携帯料金・電車代の経費はfreeeに支出として入力してよいのでしょうか? (金額だけ見ると取引先で支払ってもらえるので、実質プラマイゼロになる) ・支出として入力はNGの場合における計上の仕方はどのようにすればよいのでしょうか? 頭が混乱しており、うまく説明が出来ているか不安ですが、何卒ご教授くださいます様 お願い申し上げます。

  • 開業費について

    仕事で使用しているPC+周辺機器(約2年前に購入)は、開業費に入れていいのでしょうか?※PCについては、分割支払い中であり今月が最後の支払い月です。 ●詳細 開業日:2022/10/1 職業:Webエンジニア PC購入年月:2020.10 PC購入金額:207,680 その他周辺機器の購入年月:2021.1~2021.12 その他周辺機器:ディスプレイx2、キーボード、マウス、Dock、デスク、椅子など(個別では10万以内)

  • フリーランスでの口座管理についての質問となります。

    ●前提:2022年12月1日より個人事業主として独立。従業員なし・当方1人のみ ●事業内容:ホームページ制作 ●質問内容 以下、主にお金の管理における質問となります。 確定申告を円滑に行うため、事業用口座、個人口座を分けておきたいと考えております。 ①事業口座(屋号口座を開設予定)⇒事業の売上・費用を管理 ②個人口座⇒住宅ローン・光熱費・保険・生活費・遊興費の支払い ①⇒②への入金においては、月20万などの定額的な入金とするべきなのか? それとも、実際に払っている家賃・光熱費の金額に合わせた額面とすべきなのか? また、生活費・遊興費の支払は②ではなく、①の口座で管理すべきなのか? ⇒ただし、その場合、①・②の線引きがぐちゃぐちゃになるような。。 ①②を分けていたとしても、②の口座で事業に関する支払いが発生した場合は、 事業主借勘定で仕訳するのでしょうか? 会社員時代は、②の存在しかなかったため、管理は明確でしたが、 個人事業主になった場合、どのような口座管理が適切なのかをご相談させていただきたく思います。

  • 業務委託とアルバイトの掛け持ちの確定申告について

    3箇所の職場に勤務しています。 週2日(アルバイト雇用の職場A) 週2日(アルバイト雇用の職場B) 週1日(業務委託の職場C) この場合の確定申告は 職場AとBの源泉徴収票と 業務委託Cの収支内訳書を用意して 白色申告を行えば良いのでしょうか? 業務委託の収入は雑収入(副業)として計算すれば大丈夫でしょうか? 以前は業務委託の職場のみで働いており事業所得として白色申告をしていましたが、 このように3つ掛け持ちする様に働き方が変わりまして、 業務委託の収入が減り、 メインの収入がアルバイト収入(給与所得)の方になったので、 事業所得ではなく雑所得(副業扱い)になる形で合っていますか? それとこのように収入の変化があった場合になにか届出などは必要なのでしょうか? 調べても分からず不安です。 アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 海外在住者が日本から収入をもらっている場合

    現在イギリスに2年在住です。 クラウドワークスである程度まとまった収入を日本の会社からもらっており、源泉徴収されています。 この場合、確定申告は日本で必要でしょうか? それともイギリスで必要でしょうか? 必要でしたら、方法も教えていただきたいです。