所得税の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 所得税の質問一覧

1441件中981-1000件を表示

  • 社長個人の土地に社宅または会社事務所を建てた場合会計上どのように処理したらいいでしょうか?

    社長個人の土地に社宅または会社事務所を建てた場合どのように処理したらいいでしょうか?社長は賃料相当額を会社に払い、会社は地代を社長に払うという形で大丈夫ですか?

  • 毎年事業所得で申告していた所得が給与所得と言われた

    税務署から電話があり、毎年事業所得で申告していた所得が給与所得なので計上している経費は付きませんと言われました。修正申告してくださいと言われたのですが、どうしたらいいでしょうか。

  • 副業を会社に知られない方法

    本業は会社員、 副業で業務委託での原稿収入予定があり年20万円以内になりそうです。 ①給与収入2,000万円以 ②1か所から給与支払 ③給与について年末調整が行われている ④給与所得及び退職所得以外の所得が20万円以下 に該当します。 ご質問 会社に知られないためには ・副業収入の確定申告は不要と思いますが、  住民税申告を市区町村役所に行い、普通徴収にするだけで良いのでしょうか? ・源泉徴収するかどうかを業務委託の相手から聞かれているのですが  個人の場合これはどうすれば良いでしょうか。 会社で副業相談をすると正社員から契約社員(非正規)に転換されるため 知られたくないと思っています。

  • コインパーキング利用証明書について

    こんにちは、私飲食店を経営してる者ですが、1つ質問がございます。 お食事された方への駐車場代を負担したいと思いますが、車を停めた証明を頂いてそれと引き換えに100円差し上げようと思うのですが、コインパーキングの利用証明書でその100円を経費で計上出来ますでしょうか。 すみませんがよろしくお願いいたします。

  • 副業での個人事業主の節税について

    ■来年の確定申告に向けて、個人事業主と派遣社員(給与所得)をかけもちしている場合の節税対策について教えてください。 個人事業主としてECサイトを運営しており、まだ売上があまり無く生活のために派遣社員としても働いております。 今年度もまだまだ売上は上がりそうにないですが、少しでも税金を安くしたいです。 個人事業主は自宅で運営しております。 2022年2月には同じ内容で青色申告をして問題なく通りました。 ですが、会計ソフトを使って独学で処理したので、節税対策が全くできませんでした。 来年度の確定申告では少しでも節税対策をしたいと思っています。 勉強したいので、教えていただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 非常勤勤務の確定申告について

    今まで正社員だったので良く分かりません。教えて下さい。 ・確定申告はすべて自分で行うのですか? ・ダブルワークをしたいと考えていますが、どちらかで確定申告をするのですか? 宜しくお願い致します。

  • nftゲームの税金について

    nftゲームで得た利益はどのように計算すればいいですか?ゲームで仮想通貨を手に入れれるのですが、その仮想通貨を日本円に替えた時に利益が発生するのでしょうか?

  • 業務委託契約での二箇所以上からの報酬

    業務委託契約で2箇所で働こうかと考えているのですが、2箇所以上からの所得合計が年間48万以下であれば、1箇所から報酬を貰うときと同様に開業届けを出すだけで確定申告は不要でしょうか? また仲介業者がいる場合そちらへの手数料、更に海外送金で報酬を頂くと、受け取る際に手数料が発生しますが所得はそれらの手数料を全て引いたあとの自分が受け取れるだけのお金を所得と考えて宜しいのでしょうか? ご回答頂けますと幸いです。 宜しいお願いいたします。

  • 自社の株式を株主から買い取る場合のベストな方法や注意点を教えてください。

    自社の株式を株主から買い取る場合のベストな方法や注意点を教えてください。 また、自社で買い取った場合、希薄化しませんか? 例、 自社株式が全3000株の場合。 ・2000株が創業者が所有 ・500株をAさんが所有 ・250株ずつ、Cさん、Dさんが所有 となっていると想定した場合、 Aさん、Cさん、から株式を買い取るベストな方法や注意点、 そして、自社で買い取った場合、2000株が創業者所有、自社が750株所有、Dさんが250株所有、合計全3000株、と合計株式数はそのままとなるのでしょうか?

  • 副業で収入300万円以下 雑所得の現実主義について

    副業でデザイナー、動画編集をしている者です。 収入300万円以下の場合 現実主義の特例を利用できる との改正がありましたが この特例を利用するにあたって 申告は必要でしょうか? また、必要な場合 どのような申告方法になりますか。

  • 通訳士として個人事業主。海外就労(駐在員以外)した場合、国内での確定申告はどうなりますか?

    現在通訳士として個人事業主をしています。 この度夢であった海外就労が決まりました。 現在オンラインで完結する通訳業は渡航先でも引き続き行いたいと思いますが、その場合は確定申告はどうなりますでしょうか。(居住地が国外。実家は国内にあります) また、海外就労すると銀行口座、証券口座が凍結されると聞きました。 税金の納付はいたします。日本国内の口座を保つ方法などはありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 開業前に請け負った仕事

    家族が一人親方をしています。(12月開業) 開業前(11月)に請け負った仕事が月末締の翌々月支払いでした。そのため、その仕事の賃金が開業後(翌年1月)に振り込まれています。 開業前でしたので、立て替えたホテル代などの領収書は請負先に提出しており、こちらには控えておりません。 この場合、青色申告をする際、通帳に入金記載があっても、1月の収入として申告しなくても大丈夫でしょうか。 申告すれば、立て替え分の領収書もないため、振り込まれた金額全てを収入とするしかありません。

  • 家庭菜園は個人事業として扱えるのでしょうか?

    タイトル通り 「家庭菜園レベルの生産規模でも、作物の売上が事業として相応の金額であり継続して得られていれば事業所得として認められ得るか」 についてご質問させていただきたいです。 趣味で少し特殊な作物を栽培しているのですが、知り合いの小売業者の方から商品として取り扱いたいため仕入れさせてほしいとの申し出を受けました。 金額等について話し合ったところ通年収穫可能なこともあり、年間900万円程度の売上となる見込みです。 生産にかかる経費はこれまで通り貸農園の賃料と水道光熱費その他程度ですので利益としては850万円程度を見込んでおります。 先程の小売業者の方とも話し合い、作物にブランドをつけるため開業届を出し屋号を掲げることも決定済みです。 この場合、当方の得る所得は事業所得として扱われるでしょうか? ご教授いただければ幸いなのです。

  • 扶養控除に必要書類について

    確定申告の扶養控除に親子または兄弟である証明書が必要ですか?戸籍謄本とか?よろしくお願い致します

  • 持ち家を事務所兼用したい場合の固定資産の計算について

    自宅を事務所兼用として家事按分したいと思っています。 固定資産の計算方法を教えて頂きたいです。

  • 個人事業主でバイトした場合の処理について

    今年から個人事業主として開業届を出していますが、まだ十分な収入が得られない為バイトをしています。 その場合に、給与所得として健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税が控除されています。 また、交通費も支給されています。 この場合毎月の処理はどのようになりますでしょうか? 社会保険料は源泉徴収でまとめて処理となりますでしょうか? 初めてのことで良くわかりません。 よろしくお願いします。

  • 外貨送金はどの時点で課税対象になりますか

    翻訳の仕事で中国の取引先から報酬を送金してもらっています。 メルカリやダウンロード販売のプラットフォームでは、通常売上金として一定の額まで貯めておくことができるはずです。(引き落とすまでは手数料や税金が発生しないと思われますが) 例えばPaypal等を利用して入金があった場合、自分の口座へ振り込まずにしておいても個人(または法人)の残高として扱われるのでしょうか。 確定申告の義務が発生するのはどのタイミングになりますか。また申告しなかった場合、どのようなペナルティが発生しますか。 ご回答いただければ幸いです。

  • 個人事業主になる前からの消費者金融からの借入について

    開業する前から、350万ほどの借金があります。 そして現在、まとまった金額が700万程度入ってきました。 今後の生活や資金やりとりに関しては心配はありませんが一回に350万を 引きおろすとなると税金などに影響が出てくるのか心配です。 以上ご確認のほどよろしくお願いします。 低脳なご相談とは重々とわかっております。

  • 扶養控除は税務署に書類

    出さないと認めて貰えないのですか?認めて貰えない場合2年前に無給だった場合2年前にさかのぼって出したら認められますか?よろしくお願い致します

  • 副業で個人事業主の確定申告につきまして

    現在本業では給与所得者として勤め、副業としての個人事業主を行い、業務委託を受けています。 個人事業主では今年6万円ほどの売り上げとなります。 ふるさと納税を行う場合、確定申告は必要となりますでしょうか? よろしくお願いいたします。