最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18842件中16221-16240件を表示

  • 廃業後の売上の入金について

    R4.2月末で廃業し、3月からサラリーマンになります。 青色取りやめと廃業の届出は提出済みですが、2月分の売上が3月に入金されています。 2月分までは来年に確定申告が必要になるかと思うのですが、廃業後の3月に振り込まれる売上はどのように打ち込んだらいいのでしょうか。

    • 事業復活支援金。特例か一般申請か、について。

      2021年1月に開業届を出し、2021年は青色申告にしました。 なのでB-1特例の新規開業特例かと、思ったのですが、 2018年〜事業所得があります。(2018~2020は白色申告)。 この場合はA-1特例でしょうか? それとも一般申請でいいのでしょうか? 教えてください。

      • 損失繰越金の持ち越しについて

        個人事業主です。 昨年度20万円の損失金が出ており、本年度も事業化給付金100万円のみの収入となります。 現状では22年度も所得税非課税となるので、21年度確定申告では損失繰越金を計上せずに翌年度に任意で持ち越す事は可能なのでしょうか。 ご回答よろしくおねがいします。

        • 法人FXの記帳について

          役員借入金で法人口座に入金しました。 ①役員口座から法人口座へ入金、その後FX法人口座に入金する時、 ②FX口座から法人銀行口座に利益を移す場合、 ③法人銀行口座からFX口座に入金する場合、 の記帳の仕方を教えてください。

        • 健康保険に関して。扶養に入った際の住宅ローン控除について

          私(妻)は今月で退職します。 ・健康保険を国民健康保険に入るか夫の扶養に入った方が得なのか。 ・住宅ローンが開始されたばかりで控除がよく分かっていませんが、私が税金等引かれるものが少なければ、控除は少なくなってしまうんでしょうか。持ち分は6:4=夫:妻です。

          • freeeで領収書を添付する場合のルール

            お世話になります。宜しくお願い致します。 現在freeeの添付ファイル機能を使ってAmazonの領収書を仕訳に添付しています。 会社ではそのほかに駐車料金・会食代・備品の購入品などデビットカードで支払したものや現金払いしたもののレシートを社員にカメラ撮影してもらってその画像を仕訳に添付しています。(はじめたばかりですが) 社員によってはレシートを費目の違うもの・日付の違うもの等3枚まとめてアップしてきます。仕訳を3つきるとして、その3つの仕訳に3枚のっている画像を全部添付しています。 これでいいのでしょうか?一枚の画像が何回も使えるのは良くないような気がするのですが・・・・。 どなたかご教示していただけると助かります。

            • freeでの税務申告書作成での従業員数について

              質問ご回答お願いします。 Free税務申告ソフトを使用して作業を進めていますが、 事業所情報の従業員数について質問です。 現在、合同会社で代表1名、業務執行2名の合計3名で運営しています。 バイトや従業員はいません。 初年度で役員報酬もありません。 この場合の従業員数は0名でしょうか? 3名になりますか? ご回答よろしくお願いします。

              • 実費請求時の見積書・請求書のルールについて

                フリーライターをしています。 電車移動や宿泊を伴う取材・撮影があり、 成果物の請求に加えて、かかった実費を一緒に請求くださいと言われました。 ◎本人が予約・購入した電車移動・宿泊・取材の費用 ◎領収書の宛名は本人。領収書などは提出せずに本人が保管 ①この場合、支払い時は旅費交通費や取材費になり、  請求時の勘定科目がすべて売上高になるのでしょうか ②電車代は内税だと承知しています。支払い登録時と請求時に  単価を税別、税区分を課税売上10%にして先方へ計上で良いのでしょうか ③撮影したイートイン商品の料金についても、支払い登録時と請求時に  単価を税別、課税売上8%にして先方へ計上で良いのでしょうか いろいろと調べてみたところ、 ケースによって異なるということはわかりましたが、解決することができませんでした。 今回についてはどのような処理が適切であるのか、 ぜひ回答とアドバイスをよろしくお願いします。

              • 日本法人のない海外企業から雇用される場合、海外企業より個人事業主になり銀行開設するように言われました。そもそもこういった場合は、個人事業主が当てはまるのでしょうか。

                日本法人のない海外企業から雇用される場合、海外企業より個人事業主になり銀行開設するように言われました。そもそもこういった場合は、個人事業主が当てはまるのでしょうか。また、個人事業主ですが海外企業に雇用されている場合、確定申告が必要なのでしょうか。

                • 為替損益の考え方

                  今年2月から個人事業主(委託業務)です。 収入を配偶者特別控除内に抑えて仕事をしたいと思っています。120万の予定。 健康保険、年金は扶養に入れてもらっています。 外資の定期預金を解約、円で確定を考えていますが、運用損益が今50万出ています。為替損益が30万くらい出ると思うのですが、それを確定させてしまった場合、 収入120万と合わせて150万になると仮定すると、 ①配偶者特別控除は適用になるか。 ②健康保険、年金の扶養から外れてしまうか。 ③②が外れた場合、どれくらい払うのか ③所得税、地方税など納める額はどのぐらい増えてしまうか。 色々と調べましたが、難しく自分で解決出来ませんでした。まだまだ知識が浅く質問自体も合っているか恥ずかしいのを承知でアドバイス頂きたく投稿します。 よろしくお願い致します。

                  • 中古マンション(漏水事故)の新規設備償却と計上年度について

                    マンションを賃貸しています。2021年に購入した中古マンションで漏水事故があり、新規 設備の導入が発生しました。エアコン(新規交換、19万、交換工事費あり)、火災報知器 (新規交換、4台、11万)、カーテンレール取付、2個、1.4万)、換気扇(新規交換、1台、7.5 万、交換工事費あり)。扉交換(新規交換、6.6万、交換工事費あり)。左記に関しては、設備 に計上し、償却が可能でしょうか。マンションは建物に関しては償却を計上しました。 クロス張替、ボード交換に関しては設備計上及び償却が可能でしょうか。 工事費は2021年12月に支払、青色申告が2022/3/11に完了しました。2022年に、設備償却が可能でしたら2022年1月とかで計上して来年2023年確定申告すればよろしいでしょうか。

                    • スポーツジムの会費は経費で落ちるのか?【個人事業主のパーソナルトレーナー】

                      1点質問です。 現在個人事業主として、パーソナルジムを経営しており、パーソナルトレーナーとして働いています。 お客様により良いサービスを提供するために、自分自身のトレーニングもジムに通って行っています。 月7,500円の会費ですが、経費にすることは可能でしょうか? また、経費の場合の勘定科目もご教授願います。

                      • 12月分の収益が1月に振り込まれた場合

                        簡単な質問で申し訳ないのですが、前年度の12月の収益が1月になってから振り込まれた場合、白色申告の場合は前年と今年のどちらの収入に含めればいいのでしょうか?

                      • 簡易課税制度の判定について

                        電気工事業を営んでおります。 自社から元請に対しては、元請からの部品支給分を控除した額で請求しております。 元請から支給される部品と自社で用意している部品を持参して現場に入る案件がほとんどなのですが、こういった業種の場合は3種・4種のどちらになりますでしょうか。 。

                        • 海外プラットフォームでの売上の仕訳

                          質問させていただきます。 海外企業が運営するUdemyというプラットフォームで売上がある場合の仕訳は以下で正しいでしょうか? UdeyのURL:https://www.udemy.com/ 例) ●1.Udemyでの売上 3月分のUdemyでの売上が100ドルだった 日付:3月31日 仕訳:売掛金 10,000 / 売上 10,000 摘要:Udemyでの売上($100×100円/1$:3月31日時点) ↓ ●2.PayPalへの振込 Udemy3月分の売上100ドルが、5月にPayPalへ5月6日に振り込まれた 日付:5月6日 仕訳:普通預金 11,000 / 売掛金 10,000   為替差益 1,000 摘要:Udemyでの売上3月分($100×110円/1$:5月6日時点) ↓ ●3.ゆうちょ個人口座への振込 PayPalにある11,000円を5月20日にゆうちょの個人口座へ振り込んだ 日付:5月20日 仕訳:事業主貸 12,000 / 普通預金 11,000   為替差益  1,000 摘要:Udemyでの売上3月分($100×120円/1$:5月20日時点) ご回答よろしくお願いいたします。

                          • 個人名義で契約している保険料について

                            今まで個人事業主だったため個人名義の生命保険等は経費として記載していました。今年になり合同会社を設立しました。法人の場合は個人名義の保険料は経費として記載することはできないでしょうか。個人名義でも経費にできる方法があるか、または他の方法で経費にできるか教えてください。

                          • 会社員で副業禁止の知人へ、代理出品の報酬の渡し方

                            私は個人事業主として、インターネットで販売業をしております。 知人が私の所へ不用品を「販売していいよ」と持ってきてくれます。 売上金の何割かを知人に報酬として支払いたいのですが 知人は会社員で副業禁止なので、報酬をどう渡そうか悩んでおります。 (一応現在は年間20万円以内ですが、今後超えてしまう可能性もあります) 「報酬を渡す相手を知人のお嫁さんに設定する。」 など、副業として見做されないやり方、税務上、法律上で問題のない渡し方などありますでしょうか?

                            • 非常勤役員の社会保険料について

                              私の経営する法人の非常勤役員として妻を監査役にしております。 その妻にこの度、月額4.5万円の報酬を支払う事としました。 妻は他の会社の役員もしております。 この場合、4.5万円に社会保険料等はかかるものでしょうか? そのまま4.5万円を妻の口座に振り込んでも良いものでしょうか? ご回答のほどお願い致します。

                              • 個人事業主です。青色申告の車の減価償却について教えてください。

                                青色申告が初めてなので、教えて下さい。 ローンで車を購入した場合、減価償却、可能ですか?可能な場合、どういった処理になりますか? その時に、前に使用していた車を廃 車にしたのですが、除却?の処理も合わせて教えて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

                              • 役員借入金の借用書について

                                今年度設立したNPO法人です。 年度中に代表理事より3回に分け合計で100万円の借入をしました。 取引にはそれぞれ役員借入金の勘定科目で計上しています。 事業が軌道に乗り次第返済する予定ですが、借用書は必要になりますか。