19983件中16181-16200件を表示
賞与の所得税についてです。 8/9に賞与支給予定で前月の給与をもとに給与ソフトで入力しました。 8/1より、配偶者の扶養が外れた方がいます。その場合、賞与の所得税は扶養から外れている計算でよろしいでしょうか? お子様2人いるので、2人扶養でいいでしょうか? 賞与所得税は9/10納付であってますか? よろしくお願いします!
- 投稿日:2022/08/08
- 税金・お金
- 回答数:1件
求人掲載時の費用計上の考え方について教えてください。 現在、中途採用の為に求人媒体Aを利用しようと考えています。 9月中にその求人媒体Aへ掲載申し込み・支払いをする予定なのですが、 現在は求人媒体Bで11月まで求人を掲載している為、 その求人媒体Aで掲載を開始するのは12月を予定しています。 ただ、弊社の決算が11月で、それまでは免税事業者となっております。 この場合、9月の仕訳登録は求人掲載料として行えば良いのでしょうか? または前払費用として登録し翌年度の計上にすべきなのでしょうか? 今年度の計上になると会社としては消費税分損をしてしまうと考え質問をさせて頂きました。
- 投稿日:2022/08/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
所有する自宅マンション一室を賃貸に出して、家賃収入を得たいと考えています。 そのため、近くで住居を借りて、そこで生活をする予定ですが、マンションの賃借人募集や集金管理等は、その新しい住居で行います。 この場合、生活する新しい住居の家賃支払を少しでも、マンション賃貸収入に対する必要経費にできるものでしょうか?
- 投稿日:2022/08/07
- 確定申告
- 回答数:1件
昨年までの確定申告では48万円の基礎控除がありました。 今年退職することになり退職慰労金という名の賞与?が加算され2022年の給与所得の額面金額は2640万円となります。この金額だと基礎控除の48万円は適用されないと聞きました。正しいのでしょうか?適用される方法はないのでしょうか?ご教示願います。
- 投稿日:2022/08/06
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主のライターが、別のライターへ外注するときの源泉徴収について
個人事業主でライターをしております。業務が増加してきたため、別のライターさんへ外注しようと考えています。 そこで気になっているのが、請求書での源泉徴収のあり・なしについてです。 私は、業務を発注してきた依頼主(法人)への請求書は「源泉徴収あり」で提出しています。 私から別のライターさんへ依頼した分についても原稿料にあたるため、源泉徴収をした状態の請求書を発行してもらったほうがいいのでしょうか? 外注するライターさんは3名で、それぞれフリーランスの方です。給与の支払いではありません。 また、外注するライターさんから源泉徴収ありの請求書を受け取った場合、私はどのような対応・処理をしたらいいのか教えていただけますと幸いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/06
- 税金・お金
- 回答数:1件
事務所内部の取引における仕訳の仕方について質問がございます。 [状況] ①事務所内にA事業(広告活動媒体の運営)とB事業(他社商品の宣伝)がある(それぞれに1人の担当者が割り振られている程度の規模感) ②A事業、B事業それぞれにおいて収益費用の予算策定が行われている(期末時に、事業単位での利益計算は行っていない) 上記において、B事業の担当者が、A事業の広告媒体(ex.利用料1万円)を利用する際に、事業ごとの予算管理の都合上、問題なければ仕訳を起こしたいのですが、 B事業費用10,000 / 現 金10,000 現 金10,000 / A事業収益10,000 という仕訳を起こしてもいいのでしょうか。 そもそも仕訳を起こしてもいいものなのでしょうか。 内部取引について色々調べてみましたが、本支店や連結会計等といった規模感が違いすぎてどのような処理を行えばいいか分かりませんでした。 お手数をおかけいたしますがご回答のほどよろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/08/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
事務所を借りたときの敷金に関するご質問になります。 敷金の一部が償却される契約になっております。 その部分は長期前払費用で計上しようと思っておりますが、以下のことを教えていただけますでしょうか ・長期前払費用は消費税の課税仕入になるかどうか ・償却期間は何年になるのか ・償却費は消費税区分はどうなるか どうぞ宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主として配送業にてバイク(125cc)を使用しています。 バイクのガソリン代を経費にしているのですが、バイクはプライベートでも使用しています。 正確には計測していないのですが、走行距離の割合は 業務9.5:プライベート0.5 ほどで殆ど業務に使用しています。 現在、ガソリン代の家事按分は少なく見積もって業務80%に設定しています。 ガソリン代を経費にする場合、逐一走行距離を記録する必要があるのでしょうか? 日数計算だとかなり6:4ほどになってしまいます。 また、現在の高い按配比率だと税務調査の対象になり得ますか?
- 投稿日:2022/08/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
法人を設立して健康保険に加入する予定ですが、健康保険保険証の利用履歴(内容)は担当税理士に把握されますか?
- 投稿日:2022/08/05
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
お願いします インボイス制度が開始した場合で免税事業者つまり登録事業者ではない事業者が発行する 請求書に関してです この場合、インボイスはもちろん発行できませんが、その際の請求書に 「消費税」という名目も入れられないのですよね?
- 投稿日:2022/08/05
- 税金・お金
- 回答数:2件
中古マンションを購入しました。 妻が自宅の一部で個人事業を行なっております。 事業使用面積は10%です。 夫のみが住宅ローンを組み、減税を受けたいと思っています。 持分は妻1:夫4です。 質問です。 ①この場合、妻のほうで建物の減価償却を経費にしたいと思っておりますが可能でしょうか。 ②仲介手数料、固定資産税の清算金も取得金額に含めてよいと聞いたのですが その場合は上記2つとも建物にかかる分のみ、加えてよいという理解でよろしいでしょうか。 ③事業使用面積が10%ですので、夫の住宅ローン減税は満額(夫の持分に対して)受けられるのでしょうか。 教えていただけますと幸いです。
- 投稿日:2022/08/05
- 確定申告
- 回答数:0件
経理初心者です。決算整理仕訳を誤ってしまいました。どのような処理が必要でしょうか。
経理初心者です。2021年度は3/31でしめ、総会は5月で終了しました。そんな中で大きな誤りがありました。2021年度の決算整理仕訳で研修費として200,000円程で未払いとしていたものが、実際には2021年度中に支払っており、2重に計上していたことが発覚しました。どのように修正、対応すればよろしいでしょうか。当方はNPO法人です。ご教示いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/04
- 法人決算
- 回答数:2件
共働きで、私(夫)の口座を生活費、妻の口座を貯蓄用として貯めていました。 新築の頭金として、350万必要となり私(夫)の口座に妻の口座から移動させました。 既に支払い済みで、あとから贈与税の情報を知り、対象になってしまうのか悩んでいます。 認識としては結婚後から貯めた共有財産を移動させたという認識ですが、贈与税の対象となるのでしょうか? また、頭金も結局350万も使わず、150万程残っているのですが、贈与税がかかる場合は、もとに戻すことで対象の金額が減るようなものではないのでしょうか?
- 投稿日:2022/08/04
- 税金・お金
- 回答数:1件
会社を設立し資産運用でfxを始めました。 定款には「外国為替証拠金取引に関する業務」と記載しております。 資金は役員借入金です。 貸借対照表、損益計算書の表記、毎月末にする事が分かりません。 もし可能ならば会計フリーでの記載の仕方も併せて教えて頂けませんでしょうか。 ※同様の質問で、営業外収益、営業外費用としての処理方法を見つけましたが、主事業としての仕訳をしりたい次第です。 どうぞ宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/08/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
土木の会社をやっていて私は事務員です。 2次会社で、1次会社から注文書をいただきました。 令和4年5月9日-令和4年12月8日が工期納期です。実際に行ったのは令和4年5月5日-です。これは良いのでしょうか?工場車両届にも使用期間を令和4年5月9日-令和4年12月8日と書いています。手書きで直した方がいいのか、このままでいいのか教えていただきたいです。 作業員名簿の入場年月日は5月5日でいいですか?
- 投稿日:2022/08/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
こんにちは。配偶者の扶養内で個人事業を営んでいますが、現時点で「売上高ー経費」が130万円を超えました。130万円を超えると扶養から外れて個人で国民健康保険、国民年金加入手続きが必要かと思います。この「売上高ー経費」の計算に「棚卸し在庫金額」は含みますでしょうか?含まないで計算すると130万円を超えますが、棚卸し在庫金額を経費として含むとマイナスになります。また、経費に含むと赤字に転落するのは在庫を抱えすぎているということで間違いないでしょうか。どうぞ宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/08/04
- 税金・お金
- 回答数:1件
当方、某配達サービスにて個人事業主として配達員をしています。 売上は日毎に確認でき、1週間(月曜日から日曜日)の売上合計が翌週月曜に集計され、火曜日に入金されます。 本来なら、毎日の売上を売掛金にして入金後、預金に振り替えるべきとは思いますが、億劫です。 このような場合、毎日ではなく 集計される月曜日に 売掛金 〇〇円/売上 〇〇円 入金される火曜日に 預金 〇〇円/売上 〇〇円 期末に入金完了していない分 売掛金 〇〇円/売上 〇〇円 と簡略化した発生主義でも構わないでしょうか? あるいは、さらに簡略化して 入金のある火曜日に 預金 〇〇円/売上 〇〇円 年末に入金の完了していない分を 売掛金 〇〇円/売上 〇〇円 とする期中現金主義でも65万円の青色申告控除は受けられますか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/08/04
- 確定申告
- 回答数:3件
アルバイトに対して初めて給与を支払うのですが、給与の額は今月2,500円です。 月額乙欄を使用するのですが、源泉徴収額は2,500円の3.063%の76.575円なので、77円という計算でよろしかったでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/08/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
ご覧頂きありがとうございます。 子どものマイナポイントを親が受け取った場合、親の一時所得と聞きました。 では、親がポイントサイト等で貯めたポイントを、子ども名義のアカウントで受け取った場合、誰の所得になりますでしょうか? ご教示ください。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/08/04
- 確定申告
- 回答数:2件
収入が48万円以下で確定申告した場合、住民税の申告は必要ですか?
もし収入が仮想通貨だけで、48万以下の場合は確定申告は不要で、住民税の申告が必要になると聞きましたが、 収入48万以下でe-taxの方で確定申告したら、確定申告データが自治体にも送られるので、住民税の申告はしなくて良いのでしょうか?
- 投稿日:2022/08/04
- 確定申告
- 回答数:2件