最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18782件中16101-16120件を表示

  • 複数の事業をする個人事業主です。法人化するならどちらがお得でしょうか?

    Webサイト制作業務を専業とする個人事業主です。 ◆ 私のプロフィール 26歳男、京都在住 妻も個人事業(アパレル、デザインなど利益ほぼ無し) ◆ 質問 最近、レンタルスペース事業を開始しました。 Webサイト制作は2021年で課税所得400万円(売上約600万円)、レンタルスペースはまだ利益がでていません。 そんな中「マイクロ法人を立てるとお得」ということを小耳に挟みました。マイクロ法人を立てることで社会保険に入れるということがメリットとのことでした。 ここで質問です。 ・Webサイト制作を個人事業主、レンタルスペース事業をマイクロ法人化 ・Webサイト制作事業を法人化し、その中でレンタルスペース事業をする どちらがお得でしょうか? Webサイト制作事業は今年すでに売り上げが300万円ほどになっており、去年の売上を超えそうです。 お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教示いただけたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

    • 副業をバレなくする方法について

      本業先に知られずに副業をしたいです。 本業先は年300万円、副業先からの収入は年800万円ほどを想定しています。 業務委託として報酬を業務委託費としていただき、確定申告は雑所得で申告し普通徴収にしようと考えておりました。 確定申告を行い、副業分を普通徴収にし納付すれば、本業先に届く住民税の特別徴収税額の決定通知書は本業先の給与所得分だけが反映され、バレるのを防げるのでしょうか。 副業先にその旨を相談したところ、法人を設立し給与を法人に振り込むという形を提案していただきました。 どのようにするのがいいのかご回答いただきたいです。よろしくお願いします。

    • 法人化について

      現在、個人事業主としてゲームの個人開発をしています。 海外のゲーム会社から3200万円の出資の提案を受けました。 これを受ける際に法人化を考えているところですが、 法人化と個人事業主のまま出資を受けること、どちらが有益でしょうか? 今後、法人として銀行から融資を受けたり、他会社と発注受注することは想定してないため、会社の信用などの面は特にメリットとしては考えておりません。

      • 事業をスタートさせるときの資金について

        事業開始が2022年4月1日で、事業口座と個人私用口座を分けていない場合、 事業用口座を開設のうえいくらか入金し、事業開始の資金として帳簿に記載すればよいのでしょうか。 事業スタート時の開始資金の取り扱い方が不明なため質問させていただいております。 お忙しいところ恐れ入りますが、以上、よろしくお願いいたします。

      • 中古農機具の減価償却

        中古農機具を減価償却する場合、簡便法という方法があると思いますが、例えばヤフオクで購入する場合、前の持ち主に新品購入から何年経過したものか(耐用年数を何年経過したか)を聞いて、それをもとに簡便法で計算すればいいのでしょうか?

        • 【副業の税金について】ネットショップの代理店で発生する税金について

          副業を始めようとして、クラウドワークス内で募集していたヤフーネットショップの商品登録の仕事に募集しようと思ったんですが、自分名義のショップで発生した売上に対しての税金は自分が払うということにはなりませんでしょうか? 一応、クライアントに確認したところ 『こちらのほうでは共同運営という形になります。いわゆるFC、代理店という形をとります。口座にヤフーショッピングからの売上が入金した後、 こちらが指定した日に請求書を発行し送信します。請求書には売上金から報酬を引いてもらった金額を記載します。 報酬を引いた売上金は弊社の売上となりしっかりと納税しますので、ご安心ください。』 と返答が来たんですが これは信用しても大丈夫でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

          • 兼用口座での開始残高について

            1か月前に開業し、これまでプライベートで使ってきた口座を、今後は事業用として使用予定です(現時点では明確に分けられておらず、freeeにも未登録です)。 開業前、この口座には残高が30万円あったとします。2点お尋ねします。 1.そのうちの20万だけを開始残高として、計上可能でしょうか。 2.残りの10万円については、近いうちにプライベート口座に移したいと思っています。この10万円(開業前の預金)を、開業後にプライベート口座に移した場合、帳簿に記載する必要がありますか。どのような名目で記載すればいいのでしょうか。 会計初心者のため見当違いの質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

          • トレーディングカード売買で得た収益の確定申告について

            トレーディングカードの売買をしております。 今年初めて確定申告をするのですが ①500,000円で新品のカード(複数枚)を購入。 ②購入した物(①)を、色々な形(福袋、オリジナルパック等)で600,000円の売上が出た。 ③新品カード(①)を購入するにあたり交通費が10,000円かかった。 ④販売(②)に袋や送料など100,000円がかかった。 上記の場合、以下のような計算になり収益(所得)は ②600,000-①500,000-③10,000-④10,000=80,000 80,000円になりますが、確定申告は必要でしょうか? 20万円以下というのは②の売上では無く、経費を引いた金額で間違いないでしょうか? また、税務署には①③④の経費にあたるのもがどれくらいかかっているかは分からないと思いますが、なにか証明する書類の提出は必要でしょうか。 ご回答を宜しくお願い申し上げます。

          • フリマアプリで確定申告は必要か

            フリマアプリで自分の推し以外のアイドルのグッズ(主にトレーディングカードなど)を売っているのですが、年間48万以上は売り上げがあります。もちろん利益ではないです!ただ購入した時の価格とかを引いても20万を超えているか超えていないかはよくわからなくて、、。不用品なら気にせず売っても大丈夫と聞いたことはあるのですが、この場合はどうなるのでしょうか??教えていただけるとありがたいです。1つ30万を超えるような高額なものはもちろんありません。

            • 学費は経費になりますか?

              デザイン専門学校に通いながらフリーランスでデザイナーをしていたとして、確定申告の際、デザイン専門学校の学費や入学時に購入しなければいけない機材費などは経費に入るのでしょうか? 入学時に購入しなければいけない機材は仕事の時にも使います。 もし、フリーランスでイラストレーターをしているとしたら、デザインの専門学校だから経費には入らないなどはありますか? その専門学校はイラストレーションの授業もあります。

              • 大学生の103万の壁とメルカリについて

                大学生です。仮に、年間で103万円ギリギリ(¥1029999)までアルバイトで稼いだとします。その場合、メルカリでの利益をいくらまでに抑えれば親の扶養から外れずにいられますか。

              • 個人事業の法人化

                現在サラリーマンですが副業を個人事業主として開始しようと考えています。開始年度は赤字になるのでサラリーマン所得と個人事業の赤字を相殺して節税メリットを享受しようと考えています。2年目3年目で副業の個人事業が黒字になれば法人化しようと思おますが、その時個人事業の資産を法人に移管するなら譲渡税がかかるのでしょうか?または個人と法人で売買契約を結んで移管する必要がありますでしょうか?個人に資産を残したまま法人に管理だけ委託することは可能でしょうか?それぞれご教示のほどよろしくお願いします。

              • 共同名義の物件の家賃

                こんにちは。親と共同名義の物件を貸し、家賃収入100%を親の生活費用として全て親が全て受け取り、税金も親が全て払うという事は可能でしょうか? 親が子に上げる場合は贈与になりますが、その反対の場合はどうなるのでしょうか?

                • 今年(4期目)に太陽光発電を取得したい。既に5期稼働中の個人事業主です。

                  4点質問です。 ①今年(4期目)に太陽光発電を買いたいのですが今後免税事業者に戻れますか?     戻る方法はありますか?(ECサイトで物販をしており合計課税売上が1000万を超えています。) ②消費税の支払いは3期目の消費税を5期に支払うということで合っていますか?61万円 ③4期中に太陽光(999万以下or高額資産)を取得すれば5期に還付金がもらえますか? ④4期中に高額資産を取得した場合は課税期間が7期まで延長になりますか?  999万以下の調整対象固定資産であれば延長せずに6期目に免税事業者に戻れますか? 今後の事業計画を含め太陽光発電の取得を検討したいと思いますのでアドバイスの程よろしくお願い申し上げます。 時系列 2019年(1期目)開業および課税届提出、売上0万円。2020年(2期目)太陽光発電取得(3基)課税期間中、売上169万。2021年(3期目)太陽光発電取得(2基)前期3基分の消費税還付、課税期間中。ECサイトにて物販開始。太陽光売上588万、物販443万、計1043万円。受取消費税104万-支払い消費税43万=61万。2022年(4期目)前期2基分の消費税還付。課税期間中(見込み)売上太陽光650万、物販600万、計1250万の予定。2023年(5期目)課税期間中、消費税納税61万(3期目分)??

                  • 共有名義で登記した自宅兼事務所の住宅ローン控除について

                    下記のような状況で自宅の建設を行いました。 ======================== ・床面積合計:100平米   ・1階床面積(父):50平米   ・2階床面積(私):50平米    ・うち、事務所部分床面積:10平米 ・持分(共有名義)   ・父:2分の1   ・私:2分の1 ・代金:4000万円   ・父:2000万円(現金)   ・私:2000万円(住宅ローン) ======================== 上記の状況において、事務所面積と住宅ローンの扱いは下記どちらになるでしょうか。 (1) 事務所面積は10%。全体を共同所有していると考え、100平米を分母とするため。    事業割合が10%以下のため、住宅ローン控除は2000万円の全額に対して計算される。 (2) 事務所面積は20%。半分を所有していると考え、50平米を分母とするため。    「床面積の2分の1以上の部分が専ら自己の居住の用に供するものであること。」に該当しないため、住宅ローン控除が適用されない。

                  • 開業時の残高の設定

                    私はパン屋として、2月末に融資を受け、開業準備をしているところです。 開業届は営業許可が降りたタイミングで、4月の15日にしようと考えています。 3月末現在、内装や機械、物件取得費など2つの銀行と1つのクレジットカードを事業用口座として、ほぼ事業用として運用しています。この事業は1800万円を借入も含めた全事業資金として運営していく予定なのですが、開業時までに払ったお金等どのようにして帳簿をつけて開業時の残高として良いのかがはっきりしません。固定資産になるような機材、内装のお金は、おそらくは15日の開業日までに全額払うかと思います。事業開始にあたって最初の仕入れは開業前に払うことになると思います。開始残高は開業日の残高、というよりは事業開始の1800万で指定するのが良いのでしょうか? 

                    • 事業を続けるべきかやめるべきかについて

                      コロナの影響もあり2020年から今期まで赤字が続き累積で4200万ほどになります。しかし、2015年から2019年までの累積利益が1.3億ほどありるので、私としてはその累積利益が無くならない範囲までは収益構造改善を図りつつ、別の収益性が高く安定したビジネスモデルを構築出来るように努めながら今のこの事業を続けるのもアリだと思っているのですが、経営者は最近の赤字が続く状況だけを見て、「赤字やったらやる意味がない」との考えです。私とは見てるスパンが違うと思います。 経営者は対前年比で売上や利益がプラスかマイナスかだけを見て判断し、私はもう少し長い期間を通してのプラスマイナスを見ています。短期的には様々な要因で良い時もあれば悪い時もあるのは当たり前だと思うからです。 それでも経営者が権限を持つので、やはり今のこの事業は畳む方が賢明なのでしょうか? 因みに限界利益率は88.5%、一回売り切り型で継続課金型ではない通信教育サービスで単品です。売上(販売数)はネット広告依存度が95%以上です。

                      • 消費税増額前から続く共同開発費負担額の修正&返金の際の消費税額について

                        薬品メーカーです。数社で共同開発をしていて、2010年から昨年までかかった開発及び試験費をそれぞれ負担する覚書があります。実際には弊社のR&D費や試験費などをその数社にも負担してもらうイメージです。 しかし最近になって、昨年発行した精算書と覚書に孵りがあることがわかり、弊社がそのうちの1社に一部返金することになりました。 問題なのは覚書、精算書がすべて税込金額で交わされていることです。また精算書は「2010年から2019年開発費総額 X千万円(税込)」と書かれているだけなのも気になります。あきらかに消費税8%と10%が混在しています。 こうした昔の税率が混在した金額の修正が今になって発生した場合、そして税抜金額が表示されていない場合、消費税額はどのように計算し、どのような仕訳を計上すればいいのでしょうか。

                        • 副業を会社にバレずに行う方法

                          現在学生で今年4月から社会人になります。学生時代に続けていた副業(事業所得)を社会人になっても続けたいのですが、開業届や確定申告はどうすれば良いのでしょうか、、。 現状、何も考えずに始めたため、開業届は出しておらず確定申告はしたことがありません。 現状事業所得があって、開業届を出していなくても、これからバレずに続ける方法はあるのでしょうか?

                        • 1棟アパート取得による仕分けについて

                          2550万のアパートを法人で購入しました。 資金は自己資金と銀行借入です。 ①現金で手付金100万を支払い ②銀行からは2160万借入し、35万のローン手数料が差し引かれて売主に直接振り込み ③残金325万を普通預金から支払い ちなみに建物550万、土地2000万です。 仕分け方法をご教示ください。