19983件中16101-16120件を表示
ネットショップで食品を販売しています。送料は別途請求していますので、消費税について食品売上は軽減税率8%、送料は標準税率10%と理解しています。売上は月末締め翌月末に販売手数料を引かれて入金されます。 仕訳の方法として下記で正しいでしょうか? 【販売時】(各月末に一括して計上) 売掛金 ×× / 売上高(食品・8%) ×× 売上高(送料・10%) ×× 【入金時】 現金 ×× / 売掛金 ×× 販売手数料 ×× よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/08/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
源泉徴収ありの特定口座で米国株を売却、そのまま口座でドルを保有している間に円安が進行、その後に再度米国株を売買した場合、為替差益を申告しなければいけないと認識していますが、その際は円をドルに代えた際のレートと株式購入時のレートの差額を計算すれば良いのでしょうか?
- 投稿日:2022/08/18
- 確定申告
- 回答数:3件
私、測量士の資格を持っている個人事業主です。ある法人より測量業務とは直接関係ない業務を受注しました。その法人から今回の業務の請求書は、発注額から源泉徴収額を引いた金額で請求してくださいと依頼されました。測量業務ではないものでも測量士の資格を有している人への発注には源泉徴収が必要なのでしょうか。
- 投稿日:2022/08/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人から法人に現金と株式を譲渡した場合の税金かかり方を詳しく知りたいです。 例えば)現金500万円、上場株500万円
- 投稿日:2022/08/18
- 税金・お金
- 回答数:1件
ホームページ制作会社を運営します。 法人様の節税の観点として、提案していきたいと思っております。 30万円で請求させていただき、月々5000円の分割で5年払いとします。 お客様は30万円をその年にまとめて経費計上することは可能でしょうか? また、可能であれば、ホームページのページ毎に代金請求をして、同じように少額減価償却資産として経費計上することは可能でしょうか? お客様にはきちんとお支払いはいただく前提となります。
- 投稿日:2022/08/18
- 法人決算
- 回答数:2件
2020年に創業し、昨年第一期目の決算を行いました。赤字でした。 二期目の決算時には昨年の欠損金を繰越できると知ったのですが、繰越はせず今期は決算申告したいと考えています。 繰越欠損金は繰越しないならしなくても良いのでしょうか。
- 投稿日:2022/08/17
- 法人決算
- 回答数:3件
freeeでの立替金の請求書登録、その立替金をクレジットで支払っている場合の仕訳
freeeの請求書作成機能で売り上げと立替金を項目立てて記載し、以下のように自動で仕分けがされました。 その立替金(A購入費用)はクレジットで支払っているため、自動で明細が取り込まれております。 その時の仕訳方法を知りたいです。 ーーーーーーー 請求書作成機能からの自動仕訳 売り上げ:1000円 立替金(A購入費用):350円 計1350円で今後入金予定 ーーーーーーー クレジット自動読み込み明細 A購入費用:350円 ↑こちらのクレジットからの明細仕訳も「立替金」で良いのでしょうか? 二重になってしまうのかが気になっており、それなら「明細を無視」するのがいいのかわからず、困っております。 この場合、freee上で請求書の金額と入金をぴったり消込するにはどのように登録するのが良いでしょうか。 ご回答いただけましたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現在、父親の扶養に入っている学生です。法人での1人起業を行い、代表取締役となる予定です。 取り扱う事業内容から信用・諸手続き等を考慮して、個人事業主ではなく法人化の選択を考えています。 開業当初は、広告宣伝費他の投資がかさむため、売上は幾分あがる見込みですが、 半月から1年程度は赤字を見込んでいます。 収益化の目途がたつまでは、役員報酬は0円とする予定ですが、起業した会社での社会保険の加入は行わず、父親の扶養に入った状態を維持することが可能でしょうか。
- 投稿日:2022/08/17
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
タイムラインにおける銀行口座残高のズレについて、次のケースの解消方法をお尋ねします。 (1)商品が3つ売れた 売掛金 1万円 / 売上 1万円・・① 売掛金 1万円 / 売上 1万円・・② 売掛金 1万円 / 売上 1万円・・③ (2)フリマアプリから私用口座に売上金2万9,800円が振り込まれた円振り込まれた(振り込まれ200円) 事業主貸 2万9,800円 / 売掛金3万円 支払手数料 200円・・④ (3)私用口座から事業用口座3万円(本来は2万9,800円が正しい金額)が振り込まれた (4)事業用口座はfreeeと連携しているため,振り込まれた3万円が「自動で経理」にデータで上がってきた (5)「自動で経理」の「未決済取引の消込」で未決済取引の①から③を選択した 本来であれば,振込手数料200円の差額調整をここで行って次の登録するが,金額が3万円ちょうどであったため登録できなかった 支払手数料200円/普通預金200円 決済(決済済み):登録方法:自動で経理⇒普通預金 そこで,手動で振込手数料200円の登録を行うために,「取引」→「取引 の一覧・登録」で次のとおり登録を行ったところ,タイムラインで200円 の差額が生じてしまいました。 この場合,決済の出金元口座を普通預金にするのではなくプライベート資 金にすると良いのでしょうか。ご教授の程よろしくお願いいたします。 支払手数料200円/普通預金200円 決済(決済済み):登録方法:取引(決済の登録)⇒普通預金
- 投稿日:2022/08/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
事業概要発表会という名目で参加費¥10,0000支払っています。 会費は毎年支払い、その際の勘定科目は「諸会費」として処理しております。 今回の発表会の参加費では、領収書に消費税の記載もなくただ¥10,0000という金額のみなのですが、勘定科目は「諸会費」になりますか? それとも、「交際費」になるのでしょうか? 消費税も関わってくるので調べても混乱してきました。 ご教示頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/08/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
妻が配偶者特別控除の対象になるかどうかについての質問になります。 現在妻が業務委託契約で収入を得ています。 それ以外の収入はなく、開業はしていません。 雑所得の認識で経費を差し引いて今年は所得が48万を超える予定です。 ただし95万円以下になります。 配偶者控除は妻の所得が48万を超えるため適用が受けられない認識です。 そこで配偶者特別控除は適用できないかと思っているのですが一点わからない点があります。 配偶者特別控除を受けるための要件に「配偶者が、給与所得者の扶養控除等申告書または従たる給与についての扶養控除等申告書に記載された源泉控除対象配偶者がある居住者として、源泉徴収されていないこと(配偶者が年末調整や確定申告で配偶者特別控除の適用を受けなかった場合等を除きます。)」があります。 自分はサラリーマンで年収は900万以下です。 妻は合計所得が95万円以下のため源泉控除対象配偶者に該当する認識です。 妻の支払い通知書を見ると源泉徴収されているのですが、 この場合は配偶者特別控除を適用できないという判断になるのでしょうか? 知識が浅く申し訳ございませんが、ご回答いただけますと幸いでございます。
- 投稿日:2022/08/17
- 税金・お金
- 回答数:2件
6月決算法人さんで、役員貸付金がありました。 令和3年中の貸付が8月~12月の間で454,720円、 令和4年は1月~6月の間で60,838円増えて期末の貸付残高が515,558円になりました。 銀行からの借入がありその借入金の約定利率は1.5%です。 この場合の期末の未収計上する認定利息額の計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/08/17
- 税金・お金
- 回答数:1件
友人と二人で一つの漫画の制作を行う予定です。先方からはそれぞれに対して折半した原稿料を各口座に振り込むことはできないといわれています。 この場合、売り上げの折半はどのように行えばよいのでしょうか。 例えば、先方とやりとりする代表を一人決めて、もう一方に外注という形で売上の半分を支払うような方法になるのでしょうか
- 投稿日:2022/08/16
- 税金・お金
- 回答数:1件
お忙しい中質問失礼いたします。 初歩的な質問となりますが、今年度はプライベートの出費が多く、事業主貸でしていますが 確定申告の際どのような扱いになるのでしょうか。 また、事業主貸は所得になり確定申告後の各税金に影響はあるのでしょうか。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/08/16
- 税金・お金
- 回答数:3件
今年開業届(副業)を提出しましたが、個人的な色々な事情で、事業に専念できず売上が上がりません。 昨今、副業300万収入以下は雑所得とするとニュースになっています。 私の事業の場合は、到底300万収入にはなりませんが、確定申告する際には収入は事業所得ではなく、雑所得にするべきですか?
- 投稿日:2022/08/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
今年の9月下旬から1年間休職(9月下旬までは就労)して、海外に行く予定です。休職中は、無給ですが、保険や年金等は会社と折半です。海外に行く前に、海外転出届を提出し、住民票を除票する予定なのですが、海外転出後の住民税はどうなりますか?ちなみに、海外は小職一人が行き、妻と子供2名は、妻の実家に居ます。
- 投稿日:2022/08/16
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
現在、主人の扶養に入っており今年の4月から業務委託として自宅で働いています。 月の収入は大体8万円〜10万円ほどなのですが、扶養内で働くにはどれくらいの年収で抑えておくべきか、教えていただきたいです。
- 投稿日:2022/08/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
現在事業用の口座を作っておらず別にお金を保管しています。 そろそろ通帳を作ろうとしているのですがその時帳簿はどのように記入すればいいでしょうか? 帳簿と金額があっていれば特に何も必要ないですか?
- 投稿日:2022/08/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
先日、展示会に出展をしました。 その際に社内と、手伝っていただいた社外の方の昼食分として、展示会場にて使用できるプリペイドカードの食事券を購入しました。 金額にして2万円程なのですが、展示会出展費用として広告宣伝費で計上して問題ないでしょうか? 社内と社外分ですので、福利厚生費ではなさそうですし、接待費も違うような気がします。 お手数ですがご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主のデザイナーです。 令和3年度の確定申告で、源泉徴収税分が還付されました。 下記のように仕訳しています。 ・デザインの制作費・・・売上高 ・源泉徴収税・・・仮払金 仮払金を税金が還付された処理にしたいのですが、どう処理したらいいのか教えていただけないでしょうか。
- 投稿日:2022/08/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件