18782件中16021-16040件を表示
50歳会社員です。 中学校3年・1年の子が2人います。 2人とも障害があり特別児童扶養手当1級を受給しています。 年収が昨年税込860万円ありました。 妻は103万円扶養内パートをしています。 合計扶養家族は現在3人です。 年収が901万円を超えると特別児童扶養手当の所得制限にかかってしまいます。 72歳の母親がいます。別居しています。 父親は死去しており遺族年金を受給しています。 私が母を扶養する形にすれば所得上限が922万円になります。 下の子の特別児童扶養手当終了まで8年あります。 母を扶養に入れた場合のデメリットを教えてくださると幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/04/11
- 税金・お金
- 回答数:1件
会計ソフトへの記帳がわかりません! 給料の支払いはどのように 記帳すれば良いのですか?
- 投稿日:2022/04/11
- 給与計算・年末調整
- 回答数:7件
定款に年2回の決算とあるのですが、freee会計ではどのように決算書を作成すればよいでしょうか? 前半は会計期間を半年にして、決算書を通常通りに作成するのだと思うのですが 後半は年度締めをしてしまうと、次は1年間の期間になってしまい半年の決算書が出せないです。 前半のデータをエクスポートして、また会計期間を半年に設定し直して作成し 後半の決算書を作成したら、前半のデータをインポートして、年度締めする。 そうすると次の会計期間は1年になってしまいます。 効率的な使い方はどうしたらよいでしょうか?
- 投稿日:2022/04/11
- 法人決算
- 回答数:1件
お世話になります。 会社を立ち上げたばかりで役員報酬まで出せてないのですが、このたび、未払いで計上しておきたい思っているのですが、フリー会計ではどのように計上したら良いでしょうか。未払金計上の処理になるのでしょうか。それとも、役員報酬として計上したらよろしいのでしょうか。 その場合は口座の登録は役員資金となるのでしょうか。 大変恐れ入ります、何卒宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2022/04/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
お世話になっております。 役員が非居住者であり、かつ別の海外の会社から報酬を受け取っている場合の源泉税の取扱について教えていただけますでしょうか。 ①所得源が2ヶ所のため今まで源泉徴収税額表の乙蘭の金額で計算しておりましたが、非居住者であることが優先され社会保険料控除後の額 x 20.42%となりますでしょうか。 ②また今までの処理が誤っていた場合、非居住者のため年末調整を行っていなかった事もあり、遡って精算する必要があるかと存じます。 その場合は、本人への返金対応+次回源泉税納付時に過年度も含め今まで納税した分の差額を調整する事になるでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/04/11
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
お世話になっております。 個人事業主の二宮と申します。 確定申告後、還付金金額が通知されまして、369,878円でした。 あまりに多いため確定申告を間違えたのではないかと不安です。 確認する方法を教えていただきたいです。
- 投稿日:2022/04/11
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主 2人で共同経営をしています。 売上の受領は私が代表して行っております。相手に報酬を渡す際の勘定科目はどうすればよろしいでしょうか。
- 投稿日:2022/04/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
電子帳簿のクレジットカードの利用明細について 電子帳簿で紙の領収書やwebの領収書や請求書をスマホでスキャンしてfreeeのファイルボックスに取り込んでいるのですが クレジットカード(freeeと同期していないカード)利用で (ETC料金 毎月の損害保険料など) 領収書の発行が出来ない事があるのですが… 一応クレジットカードの利用明細をwebから取り込みPDF保存していますが クレジットカード利用て領収書が出ない場合の保存は 利用明細PDF保存で電子帳簿保存の要件を満たしているのでしょうか? freeeと同期しているクレジットカードに変えた方が良いのでしょうか? また べつの保存方法があるのでしょうか?
- 投稿日:2022/04/11
- 税金・お金
- 回答数:1件
フリーランスのデザイナーです。 分割で購入した16万円のPCを固定資産ではなく、一括償却資産にできますか?
- 投稿日:2022/04/10
- 確定申告
- 回答数:2件
合同会社と個人事業主を運営している者です。 この度、個人事業主で本来あげるはずの売上を、法人口座に上げてしまいました。 この場合、法人口座出金⇒個人口座入金に振り替えてよいでしょうか? また、その場合の仕訳はどのようになりますか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/04/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
合同会社と個人事業主を別業種で運営したいと考えております。 定款の事業目的は別事業である必要があるかと思いますが、 以下の事業目的の内容で分割できておりますでしょうか? 特に不安なのは「(7)前各号に附帯関連する一切の事業」の部分です。 表現が曖昧なため、混合してしまわないのかご教示ください。 場合によっては、法人の定款変更を考えております。 <法人> (1)ホームページの企画、デザイン、制作、運営及び保守 (2)ウェブサイト、アプリケーションソフト、ウェブコンテンツ、 その他インターネットを利用した各種サービス等の企画、開発、制作、配信、保守、 運用、運営及び販売 (3)各種印刷物の企画、デザイン、制作、印刷及び発送 (4)インターネットを利用した各種商品の販売 (5)インターネットを利用した広告及びマーケティング事業 (6)ウェブシステム、その他各種システムの企画、開発、運用、販売及びその受託 (7)前各号に附帯関連する一切の事業 <個人事業主> SES(準委任)ビジネス 法人の事業内容に、"準委任契約・請負契約"などの記載はないため「(7)前各号に附帯関連する一切の事業」が問題なければ分割可能と考えております。 税理士先生方のご回答お待ちおります。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/04/10
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
会社と業務委託をしており、営業として働いています。業務委託料として源泉徴収税控除後の金額を料金として受け取っています。 その場合の取引登録は売上として登録する、または収支ページの源泉徴収されている事業所得にて登録でしょうか? ご教授下さい。
- 投稿日:2022/04/10
- 確定申告
- 回答数:2件
合同会社と個人事業主の業種・SES(準委任)の売上についての質問
去年の12月に合同会社を設立した者です。 個人事業主の開業届は今年4月に行っております。 SESビジネスの売上について悩んでおります。お助けください。 <経緯(時系列)> ①合同会社を設立(事業内容:名刺販売、ECコンサル業、アプリ開発) ②業績不振のため、とりあえず売上を出すためにSESビジネスにて 月額60万×4カ月の売上をあげた。(⇒法人口座入金) ③しかし私は、SESビジネスを個人事業主でやりたいと考えている。 <質問1> SESは本来の定款記載の事業とは異なる業種です。 なので合同会社と個人事業主を両立することは可能と考えておりましたが、 一旦SESビジネスで法人売上を立ててしまったので、今後個人事業主の方でSESビジネスの利益が出ると税務調査の際に指摘される事案となりますでしょうか? <質問2> もし(質問1)が問題になるのであれば、会社を一旦休眠会社にし、個人成りしようかと考えております。 その際、何年か後に事業再開する場合、やはり②の売上は尾を引きますか?(両立は難しいでしょうか?) それとも定款内容などを改定するなどして、両立はできるのでしょうか? <質問3> 両立が可能である場合、休眠会社の事業再開時に社保に加入することは可能でしょうか? 社保よりもSESビジネスの国保の方が大きい額になりますので 可能であれば社保に加入して再開した法人側の売上で捻出したいと考えております。 少し長くなりましたが、 税理士先生方のご回答お待ちおります。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/04/09
- 税金・お金
- 回答数:0件
法人になり始めての法人で、昨年12月は+40マン利益 翌月1月には-40万になってしまい。税理士に相談したところ、ネットショップということもあるのか、、、税理士さんは理由がわからず、経費を削ってくださいと言われました。 体感では、そのような80万マイナスがあれば必ず気づきます。ですが、会計と大きなずれがあります。 その後、黒字化に向けて相談しても、売値を上げて、仕入れ値を下げてくださいと言われて、できるなら最初からやっていますという回答ばかりでした。 税理士さん人それぞれなので、しょうがないことですが、税理士さんに、財務の改善を相談することはあまり期待しない方がいいことなのでしょうか。 財務のことを相談できる税理士さんは、顧問料が高くないといないのでしょうか。 弊社は法人なりしたばかりなので、顧問料を抑えたい状況のため、顧問料が高いと依頼できません。 現状、Freeeで自己分析してやることにしていますが、今後の勉強として教えていただけると嬉しいです。
- 投稿日:2022/04/09
- 顧問税理士
- 回答数:2件
Amazonセラーセントラル 売り上げデータ税区分について Amazonセラーセントラルより決算レポート物をダウンロードしフリーの中にインストールした場合、自分の選択が課税10%など1択しかなく、ダウンロードしたアップロードした後に食品などが含まれる場合には1つずつ8%に選択したりそれ以外のものは10%で選択するなど、 取引の数だけ税金を選択しないといけないとサポートにメールにて答えていただきました。 ネットショップの方は毎月何百件も取引がある中で8% 10%を毎回正しく入力してみえるのでしょうか。 取引が増えれば増えるほどこちらの税区分の入力で入力は想像するだけでも1日2日では終わるのかすらわかりません。何か良い方法はいい方法はないでしょうか。 また、税法上は10%で全て自動取り込みして済ますことも問題ないのでしょうか。 自動取り込みの場合商品価格はしっかり申告できるため、中身の税率が変わるだけで、特に大きな問題にはならないのかとも考えられるのですが、こちらはいかがでしょうか。
- 投稿日:2022/04/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
共同開発費用負担の契約書(覚書)当事者を増やす場合、新当事者の捺印は必要でしょうか
メーカーで4社で開発契約を結び、コストを共同負担しています。最近 別の販社Aのコストも4社で共同負担する話が出て、根回しが終わり、合意に持ち込めそうです。そのような 当事者が増えて、結果、負担額が増えるという変更を締結する場合、覚書で その販社Aを加えることと費用の増加(別紙で内訳作成)を伝えて、合計5社で捺印すればいいのでしょうか。文面に「販社Aが負担する費用として元契約書の○○万円を××万円に変更する」という記載されています。他部署が作成したこのドラフトは このように5社目の販社Aの名前があるものの、捺印は4社のままなので、不自然に感じています 宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/04/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
海外で製造した電子機器に品質不良の改修を実施し再輸入した際の二重納税への対応
取り扱っているデバイスの電子機器部分を中国にて製造し輸入しております。先日、50個を輸入し、関税を納めたのですが、その後、この50個に欠陥が見つかり、そのまま中国に送り返し修理を行いました。再度、修理後の50個を中国から輸入する場合、改めて輸入時の関税を納めなければならないのでしょうか?対象品は全く同じものであり、重複して関税を納めなければいけないのか、何らかの免税などの措置が認められるのか、ご教示頂けますと幸いです。
- 投稿日:2022/04/09
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
個人事業主です。 事業とプライベートの銀行口座を兼用しています。 白色申告で、兼用口座からプライベートの支払いをした場合も、 全て「事業主貸」の支出取引として登録しなければならないのでしょうか? freeeに兼用口座を登録したところ、 プライベートの支出も計上されたため、手動で削除し、事業に関係する取引だけ残したのですが、 消してはいけなかったのではないかと不安です。
- 投稿日:2022/04/09
- 確定申告
- 回答数:3件
夫と死別した場合、申告したら税金が還付されるのでしょうか?
- 投稿日:2022/04/09
- 確定申告
- 回答数:2件
私は来年から大学生なのですが、両親からの金銭的援助が一切ありません。自分でアルバイトをして生活費(家賃等も含む)、学費を賄わなければならないのですが、どう計算しても月に15万円は必要です。しかし年間で103万円以上稼いでしまうと、30万円ほど税金で引かれてしまうということを聞き、どうすればいいのか分かりません。学生が月に15万円収入を得ることはできないのでしょうか?
- 投稿日:2022/04/09
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件