20029件中15941-15960件を表示
開業して個人事業主として音楽教室や音楽制作などを行なっております。 今回はいくつか質問があり連絡させて頂きました。 私と違う市に障害者である弟と母が同居しており、アート作品の制作を行なっており、展示会に出品したり、ポストカードの販売もしています。 弟のアート活動を支援するためホームページの作成や販売なども行うようになり、どうせ費用がかかるなら事業としてできたらと思い、本来の音楽の事業と並行してアート制作も事業としてやっていけたらと思いました。 そこで以下の件についてご回答お願いできれば幸いです。 ①このケースの場合、開業届は別に必要になるでしょうか? ②私と違う市に住んでいる弟(障害者)を従業員とした上で、アート活動に必要な材料費や展示会への運搬費用などを私が支払う場合、経費で落とせるでしょうか? ③母名義で借りているアパートで、弟がアトリエや制作スペースとして使用している部屋があるのですが、スペース分の家賃を経費で落とせるでしょうか? 以上になります。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/09/12
- 節税対策
- 回答数:2件
ラクマで新機能でスーパー還元というものがあります。 800円の商品に10%を設定すると、売上から販売手数料として6.6%の52円が引かれ、77円が売上から引かれ(残りの3円はラクマが負担)ますが、購入者には80円が付与されます。 この場合の77円はどのように仕訳すれば良いですか? 支払手数料か売上の減少だとおもうのですが
- 投稿日:2022/09/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人資金で投資会社を開業できますか? 若し、設立することができたとして、色々な補助金などは、活用できますか?
- 投稿日:2022/09/12
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
30年ほど前に父の土地のうえに法人の建物を建てました。 その際に土地の無償返還届を提出しましたが、最近の地価高騰のため地代が固定資産税に近い金額となってしまい地代を変更してもよいものか悩んでいます。 また、変更を行った際にはどのような手続きが必要なのかご教授頂けると幸いです。
- 投稿日:2022/09/12
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
現在、株式会社の会社員として働きながら、友人の会社をボランティアで手伝っています。 その友人の会社で今後、株式の一部を保有し役員になることを打診されていますが、そこで定款などに自分の名前が載った場合、自分の本業の勤め先にばれたりするでしょうか? 友人の会社からは当面は、給料とかは発生せず、株主になるだけと考えているのですが、本業の会社にはそれを伝える義務などは発生するのでしょうか?
- 投稿日:2022/09/11
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
現在、個人事業主をやっており本業としてフリーランスを行っています。 別の収入としてyoutubeもやっているのですが、収益が現状1,000円程度でして、確定申告の際はどちらも含めて収入としての提出になるのでしょうか?
- 投稿日:2022/09/11
- 確定申告
- 回答数:2件
太陽光発電設備を建設予定ですが、自分の土地ではなく隣接地に高い樹木が沢山あり伐採費用が400万円もかかります。金額の大小に関係なく外注費などで経費処理は可能でしょうか?自分の土地の場合は土地として資産計上というのを聞いた事がありましたが、周りの隣地の場合は経費計上でも良いとのネット検索結果がありました。 教えていただけますでしょうか?
- 投稿日:2022/09/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
白色申告です。 売上が源泉徴収税を引かれて入金となります。ただ実際の入金は売上発生月の二か月後です。売上は発生月の月末に計上しています。 この場合、まず源泉徴収税は帳簿に記載する必要があるのか? 必要ならいつ計上するのか? が不明です。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/09/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
青色事業専従者として給与の支払いを受ける者、白色事業専従者が扶養に入れないというのは以前から知っていたのですが、給与の支払額が0の場合は いずれも扶養に入れるのでしょうか? 基礎的な事を質問して申し訳ありません。
- 投稿日:2022/09/11
- 税金・お金
- 回答数:1件
資産計上している野立て看板の内容をリニューアルしました。 リニューアル費用が30万円を超えているため資産計上しますが、 この場合、資産計上済みの残価は除却し一括損金処理が認められるものでしょうか? 看板そのものがなくなるまでは、一括損金処理は認められず、減価償却を続けなければいけないでしょうか? ※リニューアルとは、看板面全体のデザインを一新しています。
- 投稿日:2022/09/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
はじめまして。 私はアルバイトをしている高校三年生です。 通信制の高校に通っているため普通の高校生よりは収入が多い状態です。(扶養内の為103万は超えておりません。) 私は今まで趣味でアニメやゲームのグッズ(缶バッジやアクリルスタンド等)を集めていたのですが、オタクを卒業しようと思い、今まで集めていたグッズをメルカリで売っています。購入時より安く売却した物もありますが、高騰していた物は購入額より高く売却しました。レシート等は保管していない為、証拠となるものがありません。現時点で20万円を超えており、確定申告が必要かどうか不安になった為、相談させていただきました。 ①全て自分用に購入したものであり転売目的では無いのですが、この場合確定申告が必要なのでしょうか? ②譲渡所得50万というのは、1年でリセットされるのでしょうか?(例:2022/01/01〜2022/12/31→50万、2023/01/01〜2023/12/31→50万) また、メルカリで得た売上金を現金化したい為、メルカリに登録している自分の口座に売上金を移そうと考えているのですが、大金且つ学生の為、不審に思われないか心配です。 拙い文章で申し訳ございません。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/11
- 確定申告
- 回答数:2件
ITサービスの事業を行っている個人事業主です。 管理別荘地内にある中古の物件を購入しました。 管理別荘地ではありますが、自宅でテレワークを行いながら定住するため、自宅兼事務所として利用する予定です。 家事按分の方法としては、売買契約書に記載の建物の床面積のうち、事業に必要な部分の床面積の割合で按分しようと考えております。 この際に、下記の費用家事按分しようと考えております。 ・光熱費(電気代のみ) ・減価償却費 ・固定資産税 ・管理別荘地の管理費 上の3つは特に問題ないと考えておりますが、管理別荘地の管理費について気になっております。 一般的にマンションの管理費や修繕積立金は経費計上できるものと思っておりますが、管理別荘地の管理費も同様として考えても問題ないでしょうか。
- 投稿日:2022/09/11
- 節税対策
- 回答数:0件
訪問看護ステーションにおける、介護報酬の勘定科目の設定について
・月末日において、売上を仕訳 借方:介護報酬未収金(売掛金) 10万円 貸方:介護報酬収益または利用者負担金収益(売上) 10万円 ・入金時(1万円分の返戻がある場合) 借方:現金又は銀行口座 9万円 貸方:介護報酬未収金(売掛金) 10万円 借方?:介護報酬収益(売上) 1万円(返戻ではなく利用者の集金ができない場合は利用者負担金収益) と経理を行いたいです。入金額だけそのまま介護報酬未収金を入金額だけ取り崩すと返戻金額の分売上高である介護報酬収益が減額されておらず、売上が過大計上されることになり、介護報酬未収金も返戻金額だけ残ってしまうので介護報酬未収金残高が意味のない金額になってしまい、債権管理ができなくなってしまいます。 ・再請求をする場合に再度 借方:介護報酬未収金(売掛金) 1万円 貸方:介護報酬収益(売上) 1万円 と再請求分を請求したいと思います。 これを介護保険分において、国保連と利用者。医療保険分において、国保連と利用者の分を分けて仕訳したいと思っています。 上記のように仕訳したい場合のfreeeにおける勘定科目の設定方法をご教示いただきたいです。 また返戻が発覚した時点で売掛金と入金額の差額を上記のように仕訳するには、振替伝票を用いて作業すればよいでしょうか?
- 投稿日:2022/09/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
マンションを購入した時に、建物と土地に取得価額を按分すると思いますが、消費税が分からないので、土地と建物の固定資産税評価額により、按分をするつもりです。 そこで、固定資産税評価額を固定資産税通知書で確認したいと思っています。 建物(家屋)については、固定資産税と都市計画税の課税標準額が同じ金額になっている、この数字をそのまま使えばよいでしょうか 土地については、200m2以内で、固定資産税課税標準額×6と都市計画税課税標準額×3が同じ金額になるので、数字を使えばよいでしょうか どうぞ宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
アルバイトの給与所得60万円、転売で得た利益40万円だったら所得税などはかかりませんか?また扶養は外れませんか?
- 投稿日:2022/09/11
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
この度、当社て扱っている製品を改良していくことになりました。 この改良にかかる支出は、一時の損金でよいものでしょうか? 繰延資産になるのでしょうか? ご教授のほど、宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現在旦那の扶養内130万以内で働いてます。 個人事業主で外交員報酬扱いです。 副業で内職をしていて、毎月外注実績明細書と支払いは入金です。 年間20万以下なら確定申告は不要かと思いますが、 収入としてカウントはしなければならないのですか?
- 投稿日:2022/09/10
- 税金・お金
- 回答数:1件
実家暮らしの一人社長です。 来期、友人と二人暮らしを始めます。 そこで質問です。 家賃20万円の家に住むとして 10万円を経費で落としても良いでしょうか。 サラリーマンの友人:10万円(うち3万円家賃補助) 自分は一人会社社長:10万円(全額経費にしたい、、) ※仕事は、完全在宅、リモートワークです。 また経費にするには 名義はどうすれば良いでしょうか。
- 投稿日:2022/09/10
- 節税対策
- 回答数:1件
夫婦共にFX収入のみで生活。マイクロ法人を開設した方が良い?
夫婦共にFX収入のみで生活。マイクロ法人を開設して活用した方が良い? 事情があり、今年3月に夫婦共に無職になりました。夫55歳、妻50歳です。 現在夫が月15万、妻の私が月7万のFX収入があり、小学生の娘が一人おり夫の扶養に入っております。 見込みとして夫はローリスクの自動売買でほっらたかしFXなので平均月15万利益を淡々と受け取る形です。私は自動売買と裁量併用なので平均としては月7万ですが裁量が上手くいくと年300万の利益がでる可能性もあります。実際去年はたまたま300万ほどの利益になり扶養を外れております。 これからの健康保険料額、所得税額を考えて節約したいと思っております。賃貸なので家賃も経費として入れたいなども思います。 資産運用会社としてマイクロ法人を開設し、夫が社長、私が従業員とするとだいぶ節約になるでしょうか?私の裁量売買が上手くいく場合は私の方が利益が多くなるのでややこしいかなとも思い、よくわかりません…。よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/09/10
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
合同会社を設立し、「ひとり社長」一年目として研鑽しております。 社会保険の手続きで支払うべき内容について 以下認識で問題ないか、ご教示いただけますでしょうか? ------------------------------ ・健康保険 →必ず加入 ・厚生年金保険 →必ず加入 ・労災保険 →加入不要(自分以外の従業員がいないため) ・雇用保険 →加入不要(自分以外の従業員がいないため) ------------------------------
- 投稿日:2022/09/10
- 税金・お金
- 回答数:3件