最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18782件中15861-15880件を表示

  • 小学校休業等助成金の処理について

    小学校休業等助成金が決定してから、支給するように指示がでました。 その時の仕訳がわかりません。

    • 個人事業主になる前からの消費者金融からの借入について

      開業する前から、350万ほどの借金があります。 そして現在、まとまった金額が700万程度入ってきました。 今後の生活や資金やりとりに関しては心配はありませんが一回に350万を 引きおろすとなると税金などに影響が出てくるのか心配です。 以上ご確認のほどよろしくお願いします。 低脳なご相談とは重々とわかっております。

    • 1度期限内に確定申告提出しましたが

      期限後に間違いが見つかりました。自主修正した場合青色申告特別控除受けられますか?よろしくお願い致します

      • 誤って減価償却した場合の修正について

        当方法人になります。 前期に建物の外壁塗装を行いました。 内容的に修繕費に該当する工事だったのですが、 誤って減価償却にて経費計上しておりました。 この場合、今期以降も減価償却するしか無いでしょうか? それとも今期の仕訳で修繕費に変更する方法等あるでしょうか?

        • 外部協力者に出張を依頼した際の精算に必要な書類

          外部協力者に出張に行っていただきました。 出張後に、出張者本人に立て替えていただいた出張経費(交通費やPCR検査代など)をお支払いします。 支出を確認するために領収書などをスキャンして送ってもらいました。それらの合計金額をお支払いする予定です。それら領収書の原本は取り寄せる必要はあるのでしょうか。だれが保有すべきでしょうか。

          • 棚卸減耗損の適用範囲について

            商品の不具合ということで、商品を再送付したのですが、記録も記憶も曖昧で証跡も残っていません。したがって、仕入れ先から補填もありません。 この場合、期末に棚卸減耗損として計上することは無理がありますでしょうか? 無理な場合、適切な仕訳方法をご教示いただければ幸いです。 また、棚卸減耗損を起票に際し、ただ期末の棚卸残高が帳簿より少ないだけでなく、何か前提条件があるのでしょうか? 棚卸商品を廃棄する場合には証跡を求められますが、減耗は理由がわからないだけに証跡があるとも思えません。 例えば、少量の廃棄は減耗と区別もつかないと思いますが、それは作業者の常識・誠実さに委ねている考えればよろしいのでしょうか? 以上、実務が初めてなので、一般的な対応をご教示いただければ幸いです。

            • 廃業等提出後の諸確認

              個人事業主の廃業届を出す予定であります。また現在は、自宅住所ではなくレンタルオフィス(事業所)を納税地登録しているのですが廃業に伴い解約予定です。 それに伴い以外2点質問です。 ・既に得ている本年分の事業所得の確定申告先は、納税地登録していたレンタルオフィス住所の所轄税務署で良いのでしょうか? ・廃業完了後に、廃業届の控え以外に、決まって税務署から送られてくる書類などはありますでしょうか?レンタルオフィス解約後に書類がくると受け取れないなと思い。、(今年の確定申告の還付金振込通知書は受領済みです)

              • エアコン購入についての質問です。。。

                当方、札幌在住で、昨年秋よりフリーランスデザイナーを始めた者ですが、夏場の機械熱を考え、自宅事務所にエアコン(6畳用程度)を付けたいと考えておりますが、商品が7万程、設置工事が5.5万程かかるとの見積りだったのですが、これを最良の形で経費計上する方法があればアドバイスいただきたく、質問投稿させていただきました。

                • 棚卸資産の期末仕訳について

                  1.棚卸資産の期末仕訳ですが、freeeのマニュアルに記載の仕訳は以下の通りですが、 期末 商品      / 期末商品棚卸高   期初 期首商品棚卸高 / 商品   三分法を採用している仕訳では次のような仕訳をよく見ます。   期末 繰越商品 / 仕入高   期初 仕入高  / 繰越商品   当方では三分法で仕訳しているのですが、上記freeeのマニュアルの仕訳をして問題ない   でしょうか?  (マニュアル通りにしか、在庫棚卸のシステムが機能しないと思われるため)  個人的には勘定科目の商品と仕入高が期中に並存することが疑問と感じる理由です。  ただし、期初の商品残高を期末まで変えないという前提であれば、freeeのマニュアル通り  でも問題ないのかとも考えています。  先生のご判断をよろしくご教示願います。 2.「期末商品棚卸高」の計算方法について  広義の仕入を仕入(商品本体)と仕入諸掛に分けて仕訳している場合、下記のような  期末棚卸の説明をWEB上に見ることがあります。   仕入諸掛の合計金額×期末棚卸高÷期中仕入総額=期末棚卸に加算すべき仕入諸掛   当方はfreeeのマニュアルにしたがって、仕入諸掛に該当すると思われる、海外運賃、   関税、輸入消費税も仕入として仕訳しています。   この場合、当方の仕入総額から仕入諸掛に相当する額を抽出し、WEBに記載の方法で   計算した結果を商品本体のみで構成の期末棚卸に加算して正式な期末棚卸高とすれば   良いのでしょうか?   以上、初めてなのでわからないことも多く、説明も不十分かもしれませんが、   ご指導のほどよろしくお願いいたします。

                  • 固定資産を即時償却する際の決算および確定申告時の処理について

                    20万以上30万円以下で購入したノートパソコンを期中にて全額を即時償却したいと思っておりますが、税務署提出前に何か必要な処理はございますでしょうか?今期休眠より復活した役員ひとりの合同会社で、創業以来初めての決算で黒字決算ですが、来期以降の売上が現在見込めていない為です。税理士さんにお願いせず自己で決算、確定申告予定で税務署には持参予定です。その場で相談すれば問題ないでしょうか?

                    • 扶養控除は税務署に書類

                      出さないと認めて貰えないのですか?認めて貰えない場合2年前に無給だった場合2年前にさかのぼって出したら認められますか?よろしくお願い致します

                    • 3月に退職し、4月に夫の扶養に。アルバイトをしたいのですが、扶養の壁とは?

                      無知でお恥ずかしい限りですが、いろいろ分からず困っています。 妊活をしたいこともあり、以前の職場だと途中離脱も難しいと考え、3月に退職しました。 (病院に通院したり、不妊治療をしている訳ではありません。またまだ妊娠もしていません。) 全く収入がないのも困るので、夫の扶養に入り、扶養内でアルバイトをしたいと簡単に考えていたため、4月に入りすぐ夫の扶養に入りました。 いろいろと落ち着いたため、アルバイトをスタートしようと動き始めてから、様々な壁があることを知り焦っています。 まず、扶養内で103万の壁で働こうと思いましたが、1月から3月までの給与と、その後入ると思われる退職金は、この103万の壁の中に含まれるのでしょうか? (ちなみに1〜3月の給与は約75万程で、退職金は35万前後と思われます。) 上記の収入も含まれ、103万の壁が厳しい場合、アルバイトはせず、給付金を受け取った方が得(言葉は悪いですが…)なのでしょうか? アルバイトもいつ妊娠できるか次第なので、いつまで続けられて、どのくらい収入が見込めるのかなどは全くわからない状況です。 いろいろ甘く考えていたなと反省しつつ、わからないことが多すぎて何が分からないのかも分からずパニック状態です。 無知なわたしにも分かりやすく教えていただけると大変ありがたいです。 よろしくお願い致します。

                      • 副業で個人事業主の確定申告につきまして

                        現在本業では給与所得者として勤め、副業としての個人事業主を行い、業務委託を受けています。 個人事業主では今年6万円ほどの売り上げとなります。 ふるさと納税を行う場合、確定申告は必要となりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

                      • 青色申告専従者給与否認されたら

                        否認された金額は青色申告事業者主の所得になりますか?よろしくお願い致します

                      • 海外から家族が経営するの非公開株式を取得する/譲渡を受ける場合

                        海外で会社を経営している父が、経営から引退することとなりました。現地証券取引所には非上場の未公開株式です。その経営を引き継ぐかはまだ未決定ですが、まずは現地企業の株式を親族⇛私へ譲渡することとなり、そのスキームを、現在勘案しています。 前提として、質問者である私は、会社員兼個人事業主で、日本国籍です。 株式の譲渡を行う父は、その現地企業の株式を100%保有しており、海外国籍かつ日本滞在も殆どないので、非居住者扱いです。 国によって税制は異なると思いますが、まずは日本側の話に絞って一般論をご質問させてください。 (株取引関連の税金や申告周りについてはほとんど存じ上げないため、非常に基礎的な質問となります) 1通常、所得税を課されるケースは①株式を売却して利益を得た場合②配当金を受けた場合、の2つだと認識しておりますが、株式を取得した私側では何かしらの申告が必要となりますか?またどのような申告をいつ行うべきですか? (評価額、取得額、取得株式数などを想像しています) 2今回は父から譲渡を受けるので、評価額と譲渡額に大きな乖離があると、仮に父が日本非居住者で海外国籍だとしても、私が日本国籍で日本居住者である以上は、贈与ないしはみなし贈与となり、贈与税が発生することになりますか? (今回は、譲渡を受ける私側にある程度の資金余力があるので、適切な価格での取得を想定しておりますが、もちろん譲渡価格は相談の上決定されます) 3今回の譲渡が発生した場合、海外に住む父は日本へ譲渡益に即した所得税を申告・納付する必要がありますか? 4その他、上記以外で発生する申告義務等ありますか? よろしくおねがいします。

                        • 企業復活支援金の、雑収入が減った場合の計算方法

                          雑収入が減ったことにより、売り上げが減少した場合も対象ですか? それとも雑収入は計算に含まないれないので、対象外でしょうか? 法人の不動産屋です。 以前は家賃の他に、雑収入があったのですが、今年は雑収入が全くありません。 家賃収入は減少しましたが、それだけでは減少率は対象外です。雑収入を含むと対象になります。 ただ雑収入はコロナの影響で減少した訳ではありません。  この場合は対象外でしょうか?

                          • 副業の確定申告

                            副業を始めようかと思っているのですが 本業の会社に知られたくありません。 ネットで副業の確定申告の仕方の記載はありますが、初めてなので不安です。 初年度だけでも申告代行をしてもらえたりしますか?

                            • IT導入補助金について

                              IT補助金について対象事業者の条件には当てはまりますが、最低45万からの導入予算が必要と記載があります。 ・ベーシックプランで3人で利用 プロフェッショナルプランを18人で利用するとなると、IT補助金を利用することは可能ですか? また、プロフェッショナルプランを18人で利用で対象外になる場合は、どのような活用を行えば導入対象になりますでしょうか?

                              • 住宅ローン控除と経費計上に関して

                                私は青色申告の個人事業主です。 この度住宅ローン借入2600万で新築して住宅ローン控除を受けようとしています。 住宅ローン控除を100%受けた場合、建物の減価償却は出来ないと思いますが 電気代や通信費に関して家事按分での経費計上も出来ないのでしょうか? 住宅ローン控除の割合を減らして減価償却や家事按分を経費計上したほうがいいのでしょうか?ご教授ください。宜しくお願いします。

                                • 青色申告専従者給与書類を提出していないのに

                                  確定申告で専従者給与と申告してしまいました。この場合否定されると思いますが専従者給与金額は所得にプラスされるのですか?よろしくお願い致します