18789件中15801-15820件を表示
個人事業主のデザイナーです。 新しい取引先が手取契約を採用しているそうで、 報酬が10万円の場合はそのまま10万円振り込まれるそうです。 支払金額:100,000円÷0.8979=111,370円 源泉徴収税額:111,370円×10.21%=11,370円 手取額:111,370円-11,370円=100,000円 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2792_qa.htm 仮に10万円入金されたら、どのようにfreeeに入力すればいいのでしょうか? また手取報酬の場合の消費税の仕組みが分かりません...。 10万円ぴったりが振り込まれるということは、この中に消費税も含まれているのでしょうか...?
- 投稿日:2022/05/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
一括作成で登録済みの想定入出金を一括編集、削除する方法を教えてください。
- 投稿日:2022/05/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
見積書作成し先方が承諾し、サービスを提供しましたが想定していたよりも簡易な業務であった為に請求の際に値段を下げる事を検討しておりますが、その際は値引き金額は明記せず値引いた後の金額で請求してもよろしでしょうか。それとも請求書で当初見積もりの金額を提示しつつ値引き金額も明記するべきなのでしょうか。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/05/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
本人が特別障碍者です。売上金額3034400円、経費合計1238668円です。税金はどの位でしょうか、税理士費用は。
- 投稿日:2022/05/06
- 確定申告
- 回答数:1件
請求書を発行すると自動で取引に登録されると思いますが、そうすると決済期日が入力できずに資金繰りレポートには未決済欄に総額で表示されてしまいます。 資金繰りレポート上で入金がある予定の月に表示する為には決済期日を入力しないと反映されないという認識なのですが、請求書発行した際の自動で作成される取引とは別で手動で同じ取引を未決済で登録しないといけないのでしょうか。また、その際には2重計上にはならないのでしょうか。 教えてください。
- 投稿日:2022/05/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
Amazonでの「消費税の設定」についてです まだ年間税抜き1000万円の売り上げは超えていない状況です。 この場合、自身の消費税支払い義務はないと理解しています。 この場合、Amazonでの消費税の納税義務を「いいえ」にすればよいのでしょうか? 確認はしたのですが、既設の質問でしたら申し訳ございません。
- 投稿日:2022/05/06
- 税金・お金
- 回答数:2件
派遣社員しながら初めての副業。今は赤字。今どのように両立させたら良いか等諸々相談希望
現在、派遣社員をしながら副収入がたまにあります。 今は経費の方がかかっていて赤字です。 今の私の状態や今後を考えて、このまま雑収入として副業するか? 開業届を出して事業所得としていくか? どのように進めていこうか悩んでいます。 そういった私の状態を踏まえて諸々アドバイスしていただける方を探しています。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/05/05
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
はじめまして。 先日NFT STEPNというアプリを始めたのですが、そのアプリの収入に対する税金について質問があります。 STEPNは時間の制限付きではありますが歩けばGSTという仮想通貨を取得できます。年間20万を超える恐れがあるため、確定申告をしなければと考えています。 ①GSTを取得した画面のスクリーンショットは確定申告時に全て提出する必要があるのでしょうか?1日1枚以上の書類となるため最低300枚程度になるかと思います。 ②職場で年末調整を行った上で、確定申告をしても良いのでしょうか?
- 投稿日:2022/05/05
- 確定申告
- 回答数:1件
自社の株式を株主から買い取る場合のベストな方法や注意点を教えてください。
自社の株式を株主から買い取る場合のベストな方法や注意点を教えてください。 また、自社で買い取った場合、希薄化しませんか? 例、 自社株式が全3000株の場合。 ・2000株が創業者が所有 ・500株をAさんが所有 ・250株ずつ、Cさん、Dさんが所有 となっていると想定した場合、 Aさん、Cさん、から株式を買い取るベストな方法や注意点、 そして、自社で買い取った場合、2000株が創業者所有、自社が750株所有、Dさんが250株所有、合計全3000株、と合計株式数はそのままとなるのでしょうか?
- 投稿日:2022/05/04
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
大学生の子供が親の扶養を外れてバイトをするのは大丈夫ですか?
大学4年の息子が 今ほとんど学校が無いので バイトを多く入れて働いています。母子家庭で母親の扶養に入っていますが103万、130万を超えてしまいそうで 今から扶養から外れて働く事を考えています。 奨学金も受けていて 子供自身通学や通勤の為に最近、車も買ったので 出来る限り 自分で働けるだけ働いて稼いでもらいたいと思っています。 私の会社と、息子のバイト先に相談しようと思っていますが 詳しい知識が無いので 税理士さんに 先に御相談させて頂きたくメールさせて頂きました。 親の税金がかなり増額してしまう、 出来れば103万で抑えた方がいいというくらいしか 調べてもわからないので 詳しく教えて下さい。
- 投稿日:2022/05/04
- 税金・お金
- 回答数:2件
株取引収益税が高額で、追加支払いが出来ず出金できない場合、サポート対応できるところはありますか?
- 投稿日:2022/05/04
- 税金・お金
- 回答数:2件
親名義の不動産を店舗にし営業しています。(株式会社・ひとり社長です) この度、その不動産を親から生前贈与でもらうこととなりました。 不動産取得税や登録免許税などの各種税金は、会社の経費として計上してもよいのでしょうか? 社長の自宅は別にあり、今回の不動産は店舗としてのみ使っています。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/05/04
- 税金・お金
- 回答数:1件
副業でデザイナー、動画編集をしている者です。 収入300万円以下の場合 現実主義の特例を利用できる との改正がありましたが この特例を利用するにあたって 申告は必要でしょうか? また、必要な場合 どのような申告方法になりますか。
- 投稿日:2022/05/04
- 確定申告
- 回答数:1件
仕入商品に不都合があり返品しましたが、返金額が不足している場合の仕訳について
仕入商品に不都合があり返品しましたが、返金額が商品代金程度で、輸入諸費用を含む仕入原価には不足する額でした。 この場合、返品時に仕入高を減額すると同時に、仕入原価に不足する額を〇〇損として合わせて起票するのでしょうか?(起票が必要な場合は勘定科目をご教示いただければ幸いです) あるいは期末棚卸時に(繰越商品に計上されないことで)自然に当期の費用に計上されることでよろしいのでしょうか? 以上、初歩的なお問い合わせで恐縮ですが、ご教示いただければ幸いです。
- 投稿日:2022/05/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
通訳士として個人事業主。海外就労(駐在員以外)した場合、国内での確定申告はどうなりますか?
現在通訳士として個人事業主をしています。 この度夢であった海外就労が決まりました。 現在オンラインで完結する通訳業は渡航先でも引き続き行いたいと思いますが、その場合は確定申告はどうなりますでしょうか。(居住地が国外。実家は国内にあります) また、海外就労すると銀行口座、証券口座が凍結されると聞きました。 税金の納付はいたします。日本国内の口座を保つ方法などはありますでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/05/03
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
売上値引の仕訳と現金売上の割引と同じですか?それとも異なりますか?回答お願い致します
- 投稿日:2022/05/03
- 確定申告
- 回答数:3件
仕分けの方法を教えてください。 1000円の定食、値引き100円だったとした場合 ・値引き後の売り上げた金額で入力する場合 (借)現金900円/(貸)売上900円 ・値引き前の金額と値引き金額を使う場合 (借)現金900円/(貸)売上1000円 (借)売上値引100円 どちらの仕分けがいいのでしょうか?回答お願い致します
- 投稿日:2022/05/03
- 確定申告
- 回答数:3件
・亡くなった祖母の宝石(純金含む)を形見分けとして貰っていたのですが(指輪3つ)、申告が必要ということを知らず、申告出来ていませんでした。 この場合はどこに連絡すれば良いでしょうか。 また生前プレゼントとして貰った高価な宝石(数十万?)も申告が必要でしょうか。 ・血縁関係のない親戚から、生前宝石のおさがりをちょこちょこ貰っていました。こちらも申告が必要でしょうか。 最近鑑定に出したところ、高いもので数万〜10万円の査定結果がつきました。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/05/02
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
本業はサラリーマン、副業で個人事業主をしている場合の社宅の家賃の経費計上について
本業はサラリーマンで、個人事業主として副業をしています。現在の住居は本業の会社の社宅扱いで、家賃の半分程を会社が負担してくれています。 副業は主に自宅での業務になるため、できれば家賃の一部を経費計上したいのですが、社宅の場合でも可能でしょうか? また、妻も個人事業主なのですが、光熱費(こちらは会社ではなく、電力会社等に直接支払っています)を夫婦それぞれで按分して経費計上してもよいのでしょうか? たとえば、月10,000円の電気代のうち、事業経費として私が2,000円、妻が3,000円、残りはプライベート使用分とする、といったイメージです。 ご回答の程、どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/05/02
- 節税対策
- 回答数:0件
現在、マイクロ法人と個人事業による節税を考えています。 主に映像やデザインを使ったプロモーションの企画とデザイン、映像制作をおこなっているのですが 法人で企画やプロデュースなど行い。 個人事業でデザイン制作、映像制作を行うといった形で分業は問題になりますでしょうか?
- 投稿日:2022/05/02
- 節税対策
- 回答数:3件