最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20028件中15741-15760件を表示

  • 青色申告特別控除について

    現在個人事業主として、不動産所得があり10万円の青色申告特別控除を受けております。この度、小売販売の届け出を行い、事業所得が発生した場合、青色申告特別控除は55万円となりますが、不動産所得から10万円、事業所得から55万円が控除されるのでしょうか。それとも不動産所得と事業所得を合算したあと55万円が控除されるのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 請求書保存期間

    一般課税で区分記載請求書等の請求書の保存期間は何年ですか?

  • fx損失の確定申告について

    海外のfxを今年から始めて、1つのfx会社で複数の口座を持っています。 2つの口座は利益が出ましたが、もう2つの口座は損失となってしまいました。この4つの口座を合算するとマイナスになりました。この場合、確定申告は必要ありますか?また、今後、fxをやる予定はないので損失繰越はしないと考えております。ちなみに他の副業の収入はありません。

    • 学生の雑所得によって扶養から外れる際の所得の壁について

      当方地方国公立の大学で3回生になる学生です。シングルマザーで家が裕福ではないため 給付奨学金を受給していたのですが、今年の10月の審査を終えると奨学金の運営元に母子両方の所得を報告する必要がなくなるため来年の1月からは元々副業としてやっていたせどりを 48万円を超えて行おうと思っています。 そこで質問なのですが、 国民保険料を払わずに済む所得の範囲内で収めようと思っているのですが、その場合何万円まで稼げますか? また、この副業により月15万円ほど稼ぐことができるのですが、1年15万で稼いで、180万円稼ぐ場合と国民保険料を払わずに済む場合とではどちらがお得に済ませられますか? 母親の所得は300万円弱ほどです。 お忙しいところ恐れ入りますが、税理士の皆様方の知恵をお借りしたくこちらの場を借りて質問させていただきました。どうかお手すきの際にご回答いただければ幸いです。

      • 台風被害での車の雑損控除について

        台風で浸水被害があったため雑損控除を申請したいと思っています。 車も雑損控除の対象となるようですが、申請時に必要な書類は何ですか? 罹災証明は申請済みですが、その他必要な書類等を知りたいです。 車は通勤で使用しており、修理不可能ということで廃車予定です。 また、家族が日常の買い出し等に使っていた車も控除対象になりますか? こちらの車も修理不可能で廃車予定です。

        • サロン開業時の不動産契約金の処理について

          今年の5月にテナント用の賃貸マンション(家賃10万)で、サロンを開業しました。実際に賃貸の契約をしたのは、昨年12月です。その場合の、敷金(10万)礼金(20万)・仲介手数料(10万)はどのように処理すればいいのでしょうか?年を跨いでしまっているので、昨年分の開始残高(借方)として入力するのでしょうか?

        • 個人口座を事業用で利用している場合

          個人口座を事業用で利用しようと思っておりましたが、口座の残高を0にする前に取引先から入金が入ってしまいました。 なので現在口座には事業を始める前から入っていたお金+取引先から入金されたお金が入っています。 帳簿付け、確定申告等で不都合はありますでしょうか? また今から事業を始める前から入ってたお金を引き出す際、帳簿つける際にしないといけないことはありますでしょうか? 知識不足のため、教えて頂けると助かります。

        • 数年前の経費を今年計上することは可能でしょうか?

          個人事業主として2022年1月に開業届を出し、2022年分を青色申告したいと考えています。2021年は白色申告をしました。その時はその年に発生した経費のみを計上しました。2021年より前は収入が少なかったので確定申告をしていませんでしたが、経費(パソコン購入費など)が数万円程度かかっていました。この2021年より前の経費を2022年の経費とともに青色申告で計上することは可能でしょうか。

        • 扶養内の計算について

          もう少しで扶養を超えそうなのですが、12月に働いた分の給与は来年の1月に振り込まれるので、その1月に貰う給与は今年の確定申告の分には含まれますか? 11月に働いた分の給与は12月に貰う分までが今年の確定申告の分なのですか?

          • freeeを利用したクレジットカードの取引登録について

            freeeを導入して自社で記帳をしております。クレジットカード利用明細を同期して取り込んでおりますが、その情報だけでは、消費税(10%・軽減8%)や取引内容(交際費・消耗品費・福利厚生費)などが判断つかず、結局はレシートを確認することになり、あまり効率化できておりません。例えば、金額が少額のものはある程度わりきって、「コンビニ→会議費(軽減8%)」、「アマゾン(10万円未満)→消耗品費(10%)」など、簡便的に登録されているのでしょうか。クレジットカードの記帳の効率的な方法について、アドバイスいただけますと幸いです。

            • 元入金に関しまして

              10月1日付で開業届を提出予定で事業も10月3日から開始しています。 その際に事業用口座の残高を分かりやすくするため0円にしました。 1.この場合事業の元入金は0ということで良いでしょうか? 2.本日10月3日までに経費があり帳簿をつけているのですが手持ちの現金(プライベート口座から引き出した物)で支払っているのですが問題ないでしょうか?(元入金が0なので経費で落ちないなどのことがあったりしますか?) 元入金が確定申告の時にどのように影響があるのかがよくわからない状態です。 ご教授いただけますでしょうか?

            • 決算時の未収入の補助金について

              8月末決算の任意団体です。7月に交付決定を受けた補助金を未収入金としておりますが、法人税額の試算をしたところ、未収入金分が純利益に含まれ、実態とはかけ離れた税額になってしまいます。実体に沿うような処理方法はあるのでしょうか。

              • 事業所得と給与所得両方での収入での扶養内の条件

                音大生で、卒業後の来年度1年目は上京して一人暮らしで親に支援してもらいながら扶養に入って活動をしたいと考えています。 収入は事業所得(音楽の仕事)と給与所得(バイトなど)で生活することになると思うのですが、この場合の扶養内の条件はどのようになるのでしょうか…。 自分で調べたところ、 事業年収+給与年収<130万円 かつ ①給与所得=収入金額-控除55万円 ②事業所得=収入金額-経費-青色電子申控除65万円 ①+②<48万円 以上のように出てきたのですが合っていますでしょうか。 お返事頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

                • ポイ活の確定申告について。(1)一時所得か、雑所得か、(2)申告するのは使用済みポイントか、他質問1点

                  ポイ活の確定申告について教えてください。 (1)一時所得か、雑所得か。 楽天やアマゾンなどのショップポイントは一時所得、 モッピーやちょびりっちといったポイントサイトなどは雑所得 というシンプルな切り分けで大丈夫でしょうか。 よくある「ECサイトに新規登録してポイントをもらった」は、 臨時収入だから一時所得で大丈夫でしょうか。 (2)申告するのは使用済みポイントで大丈夫でしょうか。 未使用分は使用するまで申告分に含めない、で大丈夫でしょうか。 期間限定ポイントを獲得したが、その存在に気付かず消滅してしまうことがあるため、 質問させていただきました。 (3)下記例のような場合、確定申告はどうなりますか。 【例1】 (a)競輪サイトに新規登録し、競輪に投票できる1000円分のポイントをもらう。 (b)aの1000円を使って投票し、2000円の払い戻しを得た。 こんな形の収入がいくつかあったのですが、 最初の1000円はポイ活による臨時収入(一時所得)、 後者は競輪による臨時収入1000円(一時所得)、と分けるのでしょうか。 一時所得を申告したことがないのですが、内訳を示す必要があると思って質問してます。 【例2】 (c)会員登録して500円分の仮想通貨BTCを得た。 (d)メールを読んで10円分のBTCを得た。(×10数回続いており、現在も継続中) 仮想通貨としての利益(雑所得)とポイ活として利益(一時所得) に分ける方法はあるのでしょうか。 また、このまま仮想通貨のまま年をまたいだらどうしたらいいのでしょうか。 長々と失礼しました。 どうぞよろしくお願いいたします。

                  • 有給分の返金の手続きは面倒な作業でしょうか?

                    付与された有給の返金を希望する場合、経理側の処理は大変でしょうか? (退職の際に有給を辞退しましたが、弁護士の連絡ミスで振り込まれてしまったため返金したいです。 ただ、かえって会社側に面倒な手続きが発生してしまうのか気になります。) よろしくお願いします。

                  • 請負制作をした際の勘定科目

                    初めまして。 当方、某企業と契約をしてアクセサリーの制作をしております。 スタッフ10人を抱え業務を行なっておりますが、お給料は出来高性でお支払いしています。 A社から入金→ 私から個々の製作者に支払い。 55%を制作者に。 45%を当方の手数料としていただいております。 この様な場合の仕訳はどの様にすれば良いのでしょうか。 お教えいただけると幸いです。 宜しくお願いします。

                  • マイナンバー紐付け口座

                    マイナンバーに一つ銀行口座を紐付けすれば自分が持ってる全ての銀行口座の預金などが国や自治体に把握されるのでしょうか?それとも紐付けした口座のみが把握されるのでしょうか?

                  • ふるさと納税の限度額について

                    ふるさと納税の限度額について質問です。 年金受給者で、住民税は非課税世帯です。 今年に不動産を売却し、売却益が2,880万円あります。 その他の収入はありません。 この条件で、ふるさと納税の限度額はいくらになるでしょうか。

                  • 副業バレが困る職場での年末調整の書き方

                    始めて副業が推奨されていない職場で年末調整されることになりました。これまでは自分で確定申告をして、住民税は副業分は自分で納付にしていたので特に心配はしていなかったのですが、年末調整の書類には副業での収入を申告する欄があると聞きました。 副業での収入は給与所得ではなく雑所得です。 この収入を年末調整で申告せず、確定申告を今まで通りすることは可能でしょうか?

                    • メルカリの売上金と確定申告について

                      今年の1月ごろから8月まで不要品整理ために家の中のものをメルカリで売っていました。 主に担降りしてしまったアニメグッツ、集めていた漫画全巻やdvdのセット、着れなくなった服、頂き物ですが使用しない服や靴や鞄などの日用品、購入したのですが肌に合わなかったり色が合わず使用をしないコスメやコスメ購入時に頂いたものの使わない化粧品のサンプルなどです。最終的に約310品程、41万円程(売上金のみの足し算で商品の元の値段や梱包材の料金などは計算しておりません)ほどになりました。 頂き物や無料で貰ったサンプルやプレミア価格が付いていたものなども売ったため、そちらの分は利益がでてしまいましたが、自分で購入したものの売買につきましては、購入時より価格が低いものが多く、また売ったものの中に漫画全巻(10巻以上です)やBlu-rayの全巻セットなど元値が高いものがあったこともあり頂き物などの利益分をいれても赤字になりました。 また、化粧品などの日常的に使うものやBlu-rayや漫画の全巻などの元値が高額なもの、アイドルのグッツ(中には購入したときの額が定価購入で1万円以上のものもあります)などのレシートは昔集めていたものなどの関係もあり、捨ててしまっています。 給与以外の所得(売上ー必要経費)が年間20万円を超える場合などは確定申告の義務が生じるとありましたが、売上金から頂き物などの利益やプラスが出てしまった物を計算すると6万ほどとなり定価以下で処分したものなどのマイナス分や梱包材の料金を引くとその分の所得を含めても間違いなくマイナスになります。 この場合は確定申告や年末調整への記載は必要でしょうか? 必要な場合は利益分のみを記載すればよろしいでしょうか? アルバイトはしており、アルバイトでは今年度計60万円前後の所得見込みとなっております。 また、現在成人済み学生、親の扶養内(103万)に所得をおさめる必要あります。 また、トータルからみればマイナスになりますがこういった場合もし税務調査など来た場合、どう対処すればよろしいでしょうか? 税金についての知識が不足しており、最近になってメルカリ等の売上に対しても税金が課されるということを知り不安になっております。 計画性の無さや知識の無さ等に対するお叱りはあるかもしれませんが、ご教示の程よろしくお願いいたします。