最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18826件中15721-15740件を表示

  • 原稿の校正依頼料の場合

    小説を自費出版しています。 確定申告をする際に、校正やアドバイスを依頼した時の報酬はどの区分になりますか?

    • 役員ではない"社長の父"にお金を貸す場合の利息の基準について

      役員ではない社長(自分)の父にお金を貸す場合の利息の基準について知りたいです。父がお金を貸して欲しいというのですが、会社から貸すか?それとも個人から貸すのか?どちらがよいのか?という疑問もございます。 個人でもフリーランス所得があるので、個人から貸した場合、利息に関しても雑所得として確定申告はする予定です。法人だとどんな手続きで税務上問題がないか?利息をどう設定したらいいのか?父が高齢なので死亡した場合どうなるのか?という疑問があります。 教えていただけたらと思います。

      • 宿泊業の個人事業主5期目です。法人化するにあたって問題点がないか聞きたい。

        宿泊施設を2店舗運営していて、3店舗目を改装中になります。 3店舗のうち1店舗だけを法人化して切り離そうと考えています。 具体的には個人所有の土地建物を法人へ賃貸して、法人で簡易宿泊所許可を取り直します。 上記方法で問題点はありますでしょうか? また宿泊業に強い税理士の方を探していますので、顧問契約も含めて相談させていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

        • 給与収入二重計上による住民税について

          前年は転職し2社の会社で給与収入がありました。年末調整は、新しい会社の税理士事務所に手続きして頂いたのですが、今月になって前年度の給与収入額が二重で計上されて多く申告されているのに気づきました。 住民税の納付決定通知書が届いて発覚した形になります。 その様な場合、税理士事務所に修正申告をお願いしたとしても税金の支払いは届いている納付額で支払う事になりますでしょうか? また、そのまま支払うとして所得税では今年の年末調整で差額分は戻るとの事ですが、住民税に関しては還付はできない。という情報を見つけて、払いすぎた分は翌年度で調整されるのでしょうか。万が一、今年度の収入が103万円未満であった場合払い過ぎた住民税は戻ってくる事はあるのでしょうか? 修正申告も出来るのか不安もあり、こちらで質問させて頂きました。 何か少しでもご教示頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。

        • 仕訳データについて

          仕訳データの入出力処理の期限を、決算の時期に定めても問題がないでしょうか? 弊社決算期は6/30になります。 適当な期限がございましたらレクチャーよろしくお願いいたします。

          • 印税の振込先の変更について

            夫の著書の印税の振込先を、妻の口座に変更しました。 これは贈与にあたりますか? これは違法でしょうか? ご教示いただけると助かります。

            • 副業(事業所得と不動産所得)の青色申告について

              現在、2つの会社から給与所得があります。 ①派遣社員から直接雇用の社員扱いで2日、時給制 ②パートとしてシフト制 その他に、ネットで中古品を販売しているのですが、品数を増やし 副業として力を入れ始めた所、売り上げが少しずつ増えています(月額数万円程度) また、今年中に現在住んでいるマンションを知人に貸す予定で家賃収入が こちらは5万円増えることになります。 社会保険の加入条件を満たしているものがなく保険料や年金、住民税など またマンションの管理費や光熱費等の負担が大きく、手取り額が大変少ないの為 青色申告をして節税したいと思っております。 上記の事業所得と不動産所得で青色申告は可能でしょうか? 事業所得での青色申告が出来る場合は、開業届や経理上の準備をしたいと思っております。 ご回答よろしくお願い致します。

              • 水道光熱費の家事按分

                こちら側が水道光熱費の家事按分を説明してもし税務調査で否定された場合の比率は税務調査関係者が計算するのでしょうか?回答お願い致します

                • Google AdSenseの消費税の取扱いについて(グーグルアドセンス)

                  法人としてGoogle AdSense収入があります。 このGoogle AdSenseについては外国法人との契約なので、「不課税」としております。 ただ振込元は【グーグル(ド】となっております。国内企業のグーグル合同会社だと思われます。 この場合は消費税の課税対象となるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                  • 見積原価確定後の利益(損失)の扱について

                    前年度に見積原価計上した売り上げ原価が確定し、差益(差損)が出た場合、今年度の利益に加減すればよいのでしょうか。あるいは営業外利益(損失)として計上するのでしょうか。それともどちらでもよいのでしょうか。

                  • 期中に休眠から復活した際の住民税均等割りについて

                    3年前に創立してすぐ休眠申請し昨年10月に営業を再開、今年2月末で初めての決算をしました。それに基づき確定申告をし納税しましたが、均等割については1年分支払いました。支払後に市役所から連絡が来て、一年分の支払で良いのでしょうか?と尋ねられ、払い過ぎているということでしょうかと答えると、いえ問題なければ大丈夫です。と言われました。休眠中も確定申告は0申告でしており、均等割りを払ったのは初めてで、青色申告です。 納税額は10月から2月までの月割で5か月分のみ支払えばよかったのでしょうか?その場合は、返納の申請ができるのでしょうか?

                    • 労働組合費の徴収停止による減税デメリットについて

                      活動資金が余ることになったため、月々のチェックオフでの徴収を3ヶ月停止することを検討しています。労働組合費の徴収を停止することで控除メリットが無くなるのでは?徴収は継続してギフト券での還元がいいのでは?と、組合員より問い合わせがあり、回答出来ずにいます。停止するのと、ギフト券どちらがメリットがあるのか回答いただきたいです。 条件は、 年収500万、扶養2人、徴収組合費3千円/月の場合でお答えいただけると幸甚です。 よろしくお願いいたします。

                      • テナント普通借家契約から定期借家契約への切り替えに対する補償金に対する課税

                        普通借家契約テナントを借りて事業を行っています。次回の更新の際にオーナー側から定期借家契約への切り替えを提案されており、切り替えに対する和解金を支払う用意があるといわれました。支払われる和解金はどのような課税対象になるのでしょうか?

                        • 開業前売上について

                          12月に開業届を出しましたが、それ以前に売上がありました。 この場合は12月の売上に含めて仕訳していいのでしょうか?

                        • 前期の株主資本等変動計算書の間違いを気づきました

                          今期の決算報告書を作成する際に、前期の株主資本等変動計算書の間違いを発覚しました。 変動額があるのに、残高に反映されていなかった。 確認したところ、パソコンに保管してる株主資本等変動計算書はちゃんと残高に反映されてました。どうも税務署や電子公告に提出した分のみ間違えてたようです。 前期の株主資本等変動計算書の訂正などが必要だと思われますが、どうしたらいいのかを教えていただけますでしょうか よろしくお願いいたします。

                        • 業務委託先から交通費が振り込まれた際の仕訳について

                          業務委託を結んでいるのですが、交通費を支給して頂いております。 業務委託料(源泉徴収済)+交通費が翌月振り込まれます。 ここで質問なのですが、他の仕事との兼ね合いで最寄駅からA駅まで定期券を購入しております。 ただ定期券代は支給されておらず、あくまで自分の判断です。 業務委託先と相談したところ、定期券区間内であっても最寄駅から業務委託先までの交通費を申請していい、とのことでしたので、申請をあげたところ実際にかかった費用よりも多くの交通費代が振り込まれました。 ①その場合、まず自分のPASMOから交通費を払った際の勘定科目は立替金になるのでしょうか?それとも旅費交通費でしょうか? ②業務委託料と交通費が振り込まれた際には、どう仕訳をしたら宜しいのでしょうか? 例えば実際は8000円しかかかっていないものの、13000円請求し、5000円多く入金された際、記帳の仕方はどうなりますでしょうか? お返事をお待ちしております。

                        • 投資信託の税金の扱いにつきまして

                          お世話になります。積立式の投資信託(再投資型)(非課税限度額を超える部分です)をしております。確定申告の際に投資信託がどのような扱いになるかわからないので、証券会社に問い合わせました。 証券会社の説明によると、分配金から税金を引いた額が再投資され、積立を継続している限り確定申告でいう「所得」は発生せず、投資信託を解約して投資した金額を受け取るときに20.315%の税金が課税される。その時に確定申告における「所得」が発生し、申告が必要との説明を受けました。 投資信託、税金のいずれにつきましても素人ですので、証券会社の説明を私が誤解しているかもしれません。以上の理解でよろしいでしょうか? ご教示をお願いします。よろしくお願いいたします。

                          • 雑所得の経費について

                            お世話になります。雑所得で認められる経費について質問です。 いわゆる物販と呼ばれるもので、経費として計上できるものが様々あると思います。通信費や電気代なども経費計上が可能と聞いたのですが、これはシンプルに携帯電話料金や電気代の領収金額をそっくり所得総額から経費として差し引いてよいのでしょうか。厳密には、ネット通信費用のみが対象になるとかあるのでしょうか。家族で住んでいる家の電気代などもそのまま全額対象として問題ないものなのでしょうか。

                            • 事業所の切り替え設定をしたい

                              freee会計の法人アカウントが2つあります。 別々にログインしているのですが、事業所を切り替えるという所に登録すると ログアウトしなくても、アカウントが切り替えられると聞きました。 ヘルプページを見ると、どうしてもアカウント資金作成してしまうのですが どこから登録すると、事業所を切り替えるに表示がされるようになりますか? お手数ですが、ご教授いただけますと大変助かります。

                              • 銀行からのお付き合い借り入れは必要か

                                経理担当職員です。毎年、年度末に銀行からの要請で1億円の借り入れをしています。年度明けすぐに返すので金利負担は軽微ですが、銀行の実績つくりのために必要のない借り入れをし、自社の財務諸表を汚すことに抵抗があります。このようなことは世間一般に行われているのでしょうか。断ったっ場合、銀行との関係は非常に悪くなるものでしょうか。因みに年商約15億円で長期借入金はありません。