最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18826件中15701-15720件を表示

  • 節税関連

    質問 美容関連のお店をしてます。 使用していたマシーンが壊れてしまい、やむなく買い替えました。200万近くしまして、貯金をくずし支払いましたが、 一括で支払った場合は、 財産とみなされ、高い税金がかかりますか? その後、コロナ禍の状況の中、 新規メニューの為に、学校に行き始めました。 学費や、新たな導入費用(マシーン、道具)かかりますが、どの様な支払い方法が節税できますでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • 前期損益修正損の金額的重要性の判断

      前期損益修正損か、当期費用かの金額重要性判断について。 法人で決算作業中に前期の売上に対応する請求書が出てきました。 当期売上4800万円の法人で109万円の過年度仕入を当期費用で処理するのは難しいでしょうか。 又、一般的に許容される目安があればご教示いただけますと幸いです。

      • 雇用契約で内容によって事業所得とすることができるかを教えてください

        65歳以上でして、雇用契約を2社と結んでいますが、いずれも週に60時間未満の勤務なので社会保険には入っておりません。 一つ目の会社は継続雇用で、源泉徴収や住民税の支払い、年末調整もお願いしており、勤務時間も決められて指揮監督下にあるので給与収入となると思いますが、二つ目の会社は月に60時間程度(8日間、週に2日程度)で設計業務の指導を行うこととし、勤務日や勤務場所、給与も基本的な金額を決めて時間に応じて協議としております。甲の求めに応じて出勤する場合は社員の就業規則に則ることになっています。ただ、雇用契約ですので源泉徴収はされます。業務の実施に当たって会社の指揮監督下にはないと思っています。 このような場合は事業所得として計上してよろしいでしょうか。 青色申告しますので、特別控除も使いたいですし、妻に手伝いさせており青色申告専業従事者の支払いもしているので、事業所得として計上したいのです。 ご教授いただけると幸いです。

        • 役員社宅の天引きタイミング

          6月から役員社宅を借りることとなりました。 そこで、役員の自己負担分を役員報酬より品引きするのですが、 5月、6月どちらの役員報酬から天引きをスタートさせればよいか アドバイス頂ければ幸いです。 なお、弊社の給与は月末締め翌月25日支払です。 社宅の家賃の支払いは前家賃のため5月27日支払からのスタートとなります。 以上 よろしくお願いいたします。

        • 健康保険について

          介護の会社設立をし、夫・妻で役員です。 5月決算。来月より役員報酬を妻0にします。妻はパートもしており、6月から二カ所勤務となります。 5月までの給与と6月からの収入(パート分)で130万円は超える予定です。 そこで質問なんですが、来年1月からは夫の税金の扶養に入る予定ですが、今年の6月〜12月までは妻は国民健康保険加入で合っておりますでしょうか? あと、社会保険の扶養は介護制度により常勤換算というのがありまして、勤務時間数が社員と同じ(7.5時間勤務)であげております。そのため、妻が常勤役員にあたるため入れないと認識しておりますが、そちらも合っておりますでしょうか?

          • 今月末決算合同会社 固定資産台帳の登録について、今期中に下取り購入した器具備品を今期末に廃棄した場合

            今月末決算合同会社です。今期10月にリースアップの為、器具備品(厨房機器一式)¥113600で下取りし、固定資産台帳に一括償却で登録しましたが、今月5月に閉店の為廃棄処分となります。この際固定資産台帳にはどのように登録すればよいでしょうか?freee会計を使っています。廃棄処分なので単に「除却」で良いのでしょうか?また、「償却設定」はどのようにえらべばよいのでしょうか?ご教示お願いします。

          • 事業復活支援金(個人事業主)事業収入と雑所得あり

            事業復活支援金(B1の新規開業特定)の申請を行なっております。2020年の確定申告書B(ア)の事業収入と副業で得た雑所得(ク)両方に金額が記載されている場合は、そのほかの所得があったとみなされ個人事業主B1の対象にならないのでしょうか? あくまでも対象は、事業収入のみでしょうか。 恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。

            • 発生主義に基づく売掛金の登録タイミングについて

              現在、業務委託で革小物のリペア店の仕事をしておりまして 報酬の振り込みサイクルが20日締めの当月末払いです。 この場合の発生主義に基づく売掛金の登録タイミングがわかりません。 •出勤日ごとに都度一日の報酬を未決済でfreeに登録し月末に入金があった日で決済処理 •20日の締め日に一ヶ月分全額を未決済でfreeに登録し月末に入金があった日で決済処理 どちらで登録するのが正しいのでしょうか よろしくお願いいたします。

            • 海外事務所からの給与の受け取りについて

              こんにちは。 海外の事務所の「契約社員」となって日本で仕事を行うのですが、 初めての事が多くよく分からないので、教えていただきたいです。 状況としては、日本法人が設立するまで海外事務所に籍を置いて仕事をするそうで、 有給などを含めたbenefitはあるものの 保険や年金そして税金対策は自分で行うとのこと。 (つまりフリーランスのカテゴリーに入るとは思うのですが。) そこで、今からできる節税対策はありますか? 青色申告のために開業届を出すには遅すぎるため、何か方法が知りたいです。 また手取りに対して何%ほど税金で引かれていくのでしょうか? 初心者で申し訳ありませんが、ご教授くださいませ。

              • 職場にバレずに副業をしたいです。

                医師として働いています。 職場にバレずに副業をしたいと思ってます。職場の就労規則で副業禁止とあります。 職場にバレるパターンとして住民税でバレることが多いと聞きました。 何かいい方法はありますでしょうか。 住民税が増えてることに関して職場から質問された場合、職場に「資産運用で増えた収入です」と言ってもバレないでしょうか。

              • 割引について

                freeeと同期しているクレジットカードでガソリン代を登録しているのですが、自動で経理に毎回収入に割引分が計上されています。 この時の勘定科目と税区分がわかりません どのように処理すれば良いですか?

                • 日本で暮らす外国籍居住者(リモートワーク)の納税について

                  アメリカ国籍で配偶者ビザで日本に住んでいる者です。 勤務先はアメリカの企業(日本支社なし)で、完全リモートという形で日本の自宅から勤務しています。給与はアメリカにて支払われており、所得税・住民税共にアメリカ国内で納めています。また、過去10年における日本滞在日数は5年未満です。 上記の場合、 1. 日本における所得税やその他の納税義務は発生しますでしょうか。 2. アメリカから日本の銀行口座への送金に際して税金は発生しますでしょうか。

                • ツアーアクティビティ参加の仕訳のご相談

                  自治体が実施する「テレワーク体験事業」に参加することになりました。 費用の75%を補助金として、自治体側が負担してくださり、25%が弊社側で負担となります。 この「テレワーク体験事業」に参加中の日程において、 最低1日はツアー会社のアクティビティに申し込み、ツアーを体験する必要があります。 このツアーの費用についても、75%は自治体側が負担となります。 このアクティビティの費用に関して、どのような勘定科目を使うべきか教えていただきたいです。

                  • 会社員ですが開業届を出していて、経費についての相談です。

                    現在会社員(社会保険加入)で、この度開業届を出しました。 カメラマンとして副業を行っています。 質問させて頂きたい点は以下の内容です。 ・開業したばかりで、まだ収入は多くありません。開業に伴い経費が掛かっています。 年間で見ても赤字になるかと思いますが、青色申告特別控除を使用した場合はどうなるのでしょうか? 今年の収入見込みが50万円程度です。 家賃や光熱費も計上しようと考えております。 仮に 売上(50万)- 経費(80万)- 控除(65万)となった場合は 会社員として得ている収入から差し引かれるのでしょうか? 調べたところ収入が違う為、会社からの所得は関係ないとの事だと思うのですが... そうなった場合は単に個人事業として収入がないと見做されるだけなのでしょうか? 拙い文章での記載で申し訳ございませんが、ご回答を宜しくお願い致します。

                  • 役員報酬を未払いのまま期を跨いでも問題ないか?

                    一人法人です。 役員報酬を毎月、振込で支払うと振込手数料もかかるため、実際の支払いをしていません。 このままの状態で期を越すのは問題ないでしょうか? 5月が期末なので、それまでに処理が必要な場合は、早急に対応したいと思います。 よろしくお願いします。

                  • エクセルデータ移行

                    美容室 個人経営です。 口座登録をしてに入金売上がインポートできました 次に現金出納帳をエクセルからインポートすると売上データが重複しますか?

                  • 社長所有の土地建物の固定資産税

                    社長所有の土地建物を自身の法人会社に貸しています。 その際の固定資産税を法人会社で租税公課として経理処理したいのですが可能でしょうか 家賃については毎月発生しておりますが、固定資産税相当分加味してないです。

                  • 給与所得がメインの収入の損益通算について教えてください

                    今年度から再雇用契約が打ち切りとなり、時短勤務(週20時間未満)の契約社員として勤務しております(年450万円程度)。 不動産収入が120万円ほどありますので青色申告しようと思いますが、実はもうひとつの会社で今の会社と同じような仕事(設計指導)をすることになり、そちらも雇用契約しています(こちらも年450万円程度ですので、所得税ははかなりの額で源泉徴収されます)。 この場合は両方の収入が給与所得となると理解していますが、そうなると事業所得(もしくは雑所得)がほとんど無くなり、必要経費(セミナー、服飾費、家事按分、事業に必要な書籍やPC、スマホ等)のほうが大きくなると思います。 専業主婦である妻にも仕事を手伝わせており、専業従事者としての経費控除をするつもりです。 こういった場合、事業所得や雑所得より経費の方が大きくなると思いますが、青色申告では給与所得から損益通算されるのでしょうか? それとも、給与所得は給与所得控除されますので、損益通算されず、赤字分を来年に持ち越すことになるのでしょうか? 現実のところ、二つ目の会社は裁量労働のようなかたちで、勤務時間の指定はありますが、指揮監督下にはありません。 もし損益通算されないのなら、雇用契約書を業務委任契約に変えるべきなのでしょうか。 青色申告のことがよくわかっていませんで、ご教授いただけると幸いです。

                    • 一般社団法人の寄付金収入について

                      非営利型法人の一般社団法人です。ご寄付いただいた現金の仕訳をしています。非営利型法人の一般社団法人 → 収益事業から生じた所得のみが課税対象・寄付金は課税対象外だと知りましたが勘定科目は何が正しいのでしょうか?

                    • 合同会社の事前確定届出給与

                      よろしくお願いします 合同会社を経営しています(社員2人だけの法人) 事前確定届出給与を検討しているのですが、提出期限が ・支給することを定めた場合、その決議から1月を経過する日 ・会計期間開始の日から4月を経過する日 のどちらか早いほう、ということになっています 仮に2月決算法人の場合で、特に何も決議していない場合(法人税の申告書の決算確定の日、には4月1日と記載) 例えば5月1日に事前確定届出給与を支給することを決議すれば その決議の日から1ヶ月、また会計期間開始から4月を経過する日である5月末(6月1日) までに税務署に提出すれば、事前確定届出給与が認められるということでいいでしょうか?