18891件中15621-15640件を表示
法人新規開設で青色申告をし忘れてしまいもうすぐ1年で決算月です。もうどうしようない事はわかってるいるのですが・・。
初年度300万ほどの黒字予定で、もし青色申告承認がされてい場合、翌年300万の赤字であったら、初年度の支払った税金は全額還付されたのでしょうか?教えて下さい。
- 投稿日:2022/06/05
- 法人決算
- 回答数:2件
お世話になります。 非営利性を徹底した一般社団法人です。 消費税は免税です。 地代・家賃を支払ったところ、貸方税区分が「対象外」となるのですが問題ないでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
父親の扶養に入っていますが、業務委託契約での仕事を始めたいと思っています。 ①健康保険上の扶養から外れないようにしたいのですが、いくらまでなら収入を得ることができますか? ②所得税法上の扶養ですと、48万円を超えると扶養から外れるとのことですが、所得税法上の扶養を外れるということは、自分で所得税を支払うということになるのでしょうか? ③確定申告は必要ですか? 以上、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/05
- 確定申告
- 回答数:1件
収入は1月から既にあり、48万を超えそうなので今年開業届を出すつもりです。 今からでも今年の青色申告に間に合いますか? 一緒に青色申告承認申請もします。
- 投稿日:2022/06/05
- 税金・お金
- 回答数:1件
大学3年生のものです。103万を超えそうなので社会保険に入ることにしました。まず一つ目の質問です。「103万を超えてからでも社会保険に入ることはできますか??」次に親は次に扶養手当で21000円もらっているそうです。ここで二つ目の質問です。もし103万を超えてからも入れる場合、10月に社保に入ったとすると、9月まで親の扶養手当はで続けますか?それとも確定申告等で、結局親も手当が出た分引かれてしまうのでしょうか。
- 投稿日:2022/06/05
- 税金・お金
- 回答数:2件
私が勤めている企業は、特例を除き、基本的に副業を禁止としております。 そこに、副業経験のある方が今月から入社した場合、入社後に副業をしたのか把握する方法はありますでしょうか? 例えば、今年1〜3ヶ月の間にある一定の収入がある方が今年6月から弊社へ入社したとします。そして、入社後にその方が新しく副業を開始した場合、弊社はその方が入社後に副業をしたことを把握することはできるでしょうか? 尚、その方が1〜3ヶ月の間でどれほどの収入があったかは不明で、今年だけの話です。(来年以降は住民税で把握できるかと思います
- 投稿日:2022/06/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
使用済み下着や母乳や靴下などを男性に売れるサイトを使用しています。 ネットでは専業主婦だと48万超えると確定申告が必要と書いてありますが、生活用動産にはならないのでしょうか? 申告が必要なのかよろしくお願い致します
- 投稿日:2022/06/05
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主です。主人はサラリーマンです。 自宅の一角(ほんの少し)でパソコン作業しています。 この場合、家事按分として経費計上可能ですか? その場合の計算方法は、仕事している面積でも、一カ月働いている時間で割ってもどちらでもOKでしょうか。
- 投稿日:2022/06/05
- 節税対策
- 回答数:2件
現在、会社勤めで給料があり年末調整を会社に任せています。 小遣い稼ぎにヤフオク、株の配当、FXで収入を得た場合には会社の年末調整とは別に 自分で確定申告が必要ということですね? あと、ヤフオクと株の配当、FXの確定申告を一度に記入するのは頭が混乱してややこしい のでそれぞれを別に記入してもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/05
- 確定申告
- 回答数:1件
私は、今年開業した個人事業主です。小売業です。 以前から活動していた事もあり、商品に使用する沢山の材料を持っています。 これらは、領収書等もないのですが、値段をネットなどで一つ一つ調べて、エクセルなどにまとめて、期首棚卸で登録したら宜しいのでしょうか? 今年開業する個人事業主が、期首棚卸しをするメリットやデメリットがあれば教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/06/05
- 節税対策
- 回答数:1件
昨年は収入が少なかったので確定申告はしなかったのですが、今年は控除額を超えそうなので開業しようと思っています。 開業届を6月に出したとして、1~5月の経費は計上できますか? 家事按分で電気代・固定資産税・火災保険・地震保険も計上する予定ですが それも開業前の月も計上できますでしょうか。
- 投稿日:2022/06/05
- 節税対策
- 回答数:1件
Storesでネットショップを運営しています(法人)。昨年起業したばかりですまだ小規模です。売上の仕分けについて、個人のお客さまが購入される都度 売掛金/売上計上+翌月末入金時に現金/売掛金計上が必須でしょうか?それとも、購入の都度の売上計上ではなくStoresからの入金時に先月分を一括して売上計上しても問題ないのでしょうか?
- 投稿日:2022/06/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
10万以上のパソコン、2万のモニターを今年購入しました。 ★減価償却(定額法) 、一括減価償却資産、少額減価償却資産の特例 の3種類の経費の計上があるところまでは理解したのですが、どの方法を使ってもいいのでしょうか?できたら一括減価償却資産が、少額減価償却資産の特例を利用したいと思っています。 参考までに 今年開業しました。自宅で仕事をしています。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/05
- 節税対策
- 回答数:2件
個人事業主です。固定資産税を経費にしたときの計算方法について
自宅の一角(リビングのデスク一つ分)で仕事をしています。今年に入って収入が増えたので、個人事業主として青色申告しようと思っています。(主人の扶養に入っています) ★家の固定資産税も経費にできるということまでわかったのですが、いくら計上できるのか計算方法が分かりません。どのようにして金額を出せばよいでしょうか? 土日休み、1日8時間ほど仕事をしています。 ご回答、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/05
- 節税対策
- 回答数:3件
パート主婦です。主人の扶養範囲内(129万以下)で働いていますが外貨預金で80万円程利益が出そうです。確定申告する予定ですがそれとは別に主人の扶養からは抜けてしますのでしょうか?また手当もなくなり主人の税金も高くなってしまうのでしょうか? この雑所得は今年だけで来年からはありません。 この雑所得を受け取るに当たってのデメリット(引かれる金額等)を教えて下さい。
- 投稿日:2022/06/04
- 税金・お金
- 回答数:0件
自宅でエステサロンをしております。 森下と申します。 本業は病院関係の仕事してます。 副業の許可を得て、 副業では個人事業主として自宅サロンの経営をしてます。 そして、今育児休業中です。 本業復帰は来年の2月予定が今の現状です。 育児休業給付金をもらいながら 現在サロン業はは物販のみしており 今後少しずつ施術を考えております。 育児休業給付金を貰うには 原則、休業中に受け取る賃金が通常の8割を超えないこと、1か月間の就労日数が10日(10日を超える場合は80時間)以下であれば減額或いは不支給になることはありません。 とネットで書いてありました。 この上記の規則を守りながら営業しようと思いますが、 "休業中に受け取る賃金が通常の8割を超えないこと" とは賃金計算は、1年間分の差し引き損益計算÷12ケ月の計算でいいのでしょうか…?
- 投稿日:2022/06/04
- 税金・お金
- 回答数:1件
私は今年、某自動車メーカーに就職した者です。入社時に持株制度があることを知りました。そこで、持株制度のメリットとデメリットをそれぞれ教えていただきたいです。個人的にメリットは、毎月の給与天引きにより、強制的に資産を持つことができる。デメリットは、給与による収入と持株による資産が一つの会社に依存してしまうことだと考えています。お手数ですが、回答のほどよろしくお願いします。
- 投稿日:2022/06/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
私は、小売業です。 開業前に新幹線を予約し、予約段階で支払い、 開業後に、仕事の打ち合わせと自分の商品を販売しに行く為に、その予約した新幹線に乗りました。 その結果、2日で30万売り上げました。 仕事で事前に予約した新幹線代は、開業費に含まれるでしょうか?
- 投稿日:2022/06/04
- 税金・お金
- 回答数:1件
初年度の収支予算書を作成しています。 創立時の役員借入金が100万円あります。 事業活動収支差額は20万円です。 そのうち10万円を役員借入金の返済に充てる予定です。 その際、以下の記載で適切でしょうか?誤っていましたらご教示ください。 『収支予算書には、事業収支差額、次期繰越収支差額ともに20万円のまま記入する。 そして補足資料として、借入金予定表で10万円返済と書く』
- 投稿日:2022/06/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
前期に金融機関から設備融資を受け、設備を導入いたしました。 手元資金が不安なため、リースバックにて現金化およびリースを組むことを検討しております。この場合、金融機関は使途変更とみるのでしょうか。 現金も手元に残り、リース料が発生しますが、原価償却費計上も減るので進めたいと思っております。
- 投稿日:2022/06/04
- 融資・資金調達
- 回答数:1件