18891件中15601-15620件を表示
令和3年分の給料なのですが、通常1月から12月までの収入が源泉徴収の対象となると思っていたのですが、12月に働いて1月の収入も入っていて103万を超えてしまいました。アルバイト先にお願いしても今更無理と言われました。どうにかできないですか?
- 投稿日:2022/06/07
- 税金・お金
- 回答数:3件
現在、法人に対して個人の車両を無償貸与(使用貸借契約)しています。 この度、車検が来るのですが、その費用を一部経費にしたいと考えています。 平日5日は業務利用、土日はプライベート利用となるため5/7分を経費にしたいと考えているのですが、その際の領収書は5/7に分割したものを発行してもらったほうが良いのでしょうか。それとも全額の領収書をもらい社内で計算しその金額のみを経費計上すれば宜しいでしょうか。なお、支払いは立替精算を予定しています。また、自動車保険の場合も同様と考えてよろしいものでしょうか。アドバイス宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/06/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
PayPay等キャッシュレス決済の決算時の売掛金計上について
お世話になります。 決算時のPayPay等キャッシュレス決済の処理について教えてください。 期中は入金時に売上・手数料の処理をしております。期末で売掛金計上するのですが、決済手数料や月額利用料は期末に計上するのでしょうか?それとも翌期の入金時に処理するのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/07
- 法人決算
- 回答数:1件
表題の通りなのですが、freeeを利用しつつサポートしてくださる税理士を探しています。 こういった募集がここにふさわしいかわからないですが、ふさわしくない場合どこならよいかなども教えていただけると助かります。 ご提案いただける方は事務所などのご連絡先をいただきますようお願いいたします。 なお、私は関東に住んでいますが、関東の方に限定はしておりません。 対応してほしいことはおおよそ下記のとおりですが、情報が不足している場合はご質問ください。 ▼ 私がやること ・口座とはAPI連携済みなので、APIで連携されたデータの経費や収入の登録は私がやります。 ・紙の領収証はスマホから私がアップロードします。 ▼ お願いしたいこと ・画像でアップロードされた領収証を経費として処理してほしい。 ・私が登録した勘定科目の妥当性を確認してほしい。 ・そのほか節税するためのアドバイスが欲しい。 例)持ち家を経費にする方法など ▼ 補足 節税のためのアドバイスは契約時のヒアリングなどが重要と思います。 そういったコミュニケーションもご対応いただきたいです。
- 投稿日:2022/06/07
- 顧問税理士
- 回答数:1件
開業日以前に収入があり、副業的に行っていたものなので雑所得として計上しようと思います。 この場合、開業日以前に収入や支出があった場合の帳簿の日付は入金・引き落としの発生したタイミングでよろしいでしょうか?それとも開業日にまとめて計上するので問題ありませんでしょうか? また、例としてその開業日前の副業1ヶ月分の収入として総売り上げが6400円で手数料が426円引かれ、受取金額が5974円だった場合の仕訳方法はどのようにすればよろしいでしょうか? 帳簿についてまったく分からないため、どなたか教えていただけますと幸いです。
- 投稿日:2022/06/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
先日質問をお送りし、回答を頂きました。丁寧にお答え頂き感謝しております。回答により 2~3調べてみましたが、もう少し伺ってみたい事がでてきました。回答頂いた先生の事務所名とメールアドレスが記してありましたが、そちらのメールへ問い合わせは可能ですか?また、一度だけ回答します という事であれば 再度この問い合わせフォームからの問い合わせをした方がよいでしょうか? お知らせ頂けます様宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/06/07
- 法人決算
- 回答数:1件
個人事業主として運営する株式投資の雑所得としての入力方法について
お世話になっております。 65歳の前期高齢者です。今年度から個人事業主として青色申告することとし、freee会計を導入しました。 給与所得(約900万)、不動産取引(100万円)、事業所得(設計業務の指導:150万)、株式取式譲渡益(100万)があります。 今年度から、株式投資を本格的に始めるため(今までもやっていましたが)、セミナーにも積極参加し、それなりの利益を上げられそうです。 これを確定申告する場合、分離課税で申告するのは今までも白色申告でやっていましたのでわかりますが、それではセミナーの経費(10万円を超えます)や証券会社の取引経費を経費として計上できません。 この場合、雑所得として申告したらいいようですが、単純に年間取引報告書に記載のある譲渡利益と源泉徴収額を記入したらいいのでしょうか? また、その場合、証拠となる領収書等(ずべて保管しています)は入力できませんが、提出は不要なのでしょうか? 株式投資は500万円くらいを資金として投資しており、利益は100万円程度となります。そもそも、雑所得として計上していいものかどうかもわかりません。事業所得として計上するとさらに有利なようですが、この程度の金額で事業所得として認められるとも思いません。 五月雨に記載しましたが、株式投資を雑所得として計上する場合の注意点をお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/07
- 確定申告
- 回答数:0件
一般社団法人で、扶養控除内で働くパートを雇っています。時給計算で一ヶ月の平均給与は5、6万円くらいです。このような場合でも給与から源泉徴収をするべきなのでしょうか? また、単発でお仕事を頼む方もいるのですが(同じく扶養控除内の方)この場合でも源泉徴収は必要でしょうか?
- 投稿日:2022/06/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
決算期を迎え、電子申告での法人確定申告の準備を進めています。 弊社は合同会社ですが、利用している会計ソフトは電子申告用の「社員資本等変動計算書」に対応しておらず、「株主資本等変動計算書」しかありません。 設立初年度の決算で、資本金の変動はありません。この社員資本等変動計算書の作成・提出は必要でしょうか? また、電子申告で済ませたいので、株主資本等変動計算書で代用し提出しても良いものでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/06/07
- 確定申告
- 回答数:2件
現在サラリーマンで、今年から新たに個人事業主として副業を開始しました。 住宅ローン控除は4年目です。 今回、新たに自宅の一部を事務所として固定資産登録したいと考えています。(事業割合10%) この場合、これまで会社の年末調整で実施していた住宅ローン控除の手続きはどのようになりますか。注意点などありましたら教えてください。
- 投稿日:2022/06/07
- 税金・お金
- 回答数:1件
外資系の会社で以前勤めていた際に、会社で自社株を毎月購入していて、退職の際に外貨受け取りを選択し、外貨預金に入れていました。その数ヶ月後に、その外貨を証券口座の口座に移し、外国株を購入している状況です。 外国株は特定口座源泉ありの取扱いにしておりますが、為替差益について申告の必要があるかもしれないことを知り、色々ネットで調べていますが株価も上がりドルベースでも外貨が増えており、どこを基準に申告したら良いのか分からず質問させていただいた次第です。 税務署に相談に行けば教えてもらえますでしょうか。税理士さんへの相談の方がいいですか。今年家を住み替えしているため、確定申告は必ず必要な状態です。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/07
- 税金・お金
- 回答数:0件
2点ご相談したいことがあります。 1.長期に渡って保有した外貨でその平均購入価格が不明の場合差益をどう見積もればよいのか(外貨自体銀行の撤退により外貨のまま保有期間に幾度か銀行を移動させております) 2.上記差益を現在行っているFX投資における差損と相殺させることは(差益が確定したとして)可能でしょうか? ・現在保有しております外貨(ドルとユーロ)ですが、昨今の円安の折、一部円へ換えて利益確定を行いたいと考えておりますが、10年以上前からコツコツと行っており(1ドル86円ほどの円高の期間に購入したものもあります)平均購入価格の記録を取っておりません。 また、その外貨預金もHSBC、シティと日本から個人向け取引を撤退した銀行で行っており、撤退に際して外貨のまま、現在の銀行へ移動させております(そもそも購入価格のトレースは可能なのでしょうか?購入してから一度も戻した経験がないのでその辺りも不明です。)。 現在の為替レートからすると円へ転換する場合、かなりの差益が生じることは確実なのですが、確定申告でその差益を計算するにはどうすれば良いでしょうか? 稀なケースなのかFAQに当たるのかちょっとわかりませんが、お教えいただけませんでしょうか?
- 投稿日:2022/06/07
- 確定申告
- 回答数:0件
会社勤めの者です。4月に引越手当てを臨時的に支給されました。20万円ほどです。この場合、標準報酬月額の計算に影響し、引越手当てが無かった場合と比較して、健康保険料が高くなりますでしょうか。
- 投稿日:2022/06/07
- 税金・お金
- 回答数:1件
当社では出張規定を定め、役員・社員の出張に際し定額の日当(宿泊出張の場合は定額宿泊費も)を支給しております。日当支給に際し、出張後3営業日以内に社員から出張報告書及び出張旅費明細書、出張を証明する宿泊や飲食等の領収書の提出を義務付けております。報告書提出後3営業日以内には社員の口座へ振込をおこなっておりますが、この場合の旅費交通費の仕訳の日付は実際に出張した日付(宿泊出張であれば初日でいいでいいのか)でしょうか、または社員へ振込をした日付でしょうか?ご教授お願い致します。
- 投稿日:2022/06/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
このたび法人設立後、初年度の法人税申告を行います。「創立費」または「開業費」で経費計上できる費用について教えてください。 ①会社設立前に銀行より融資を受けるために必要となった「事務所(コワーキング)賃貸料」は「創立費」・「開業費」どちらにも計上できないのでしょうか? ②銀行より融資を受けた「借入利息」は「開業費」に計上できるのでしょうか? また、初年度が赤字決算となる場合は「創立費」及び「開業費」は「繰延資金」として処理するのが妥当でしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/06/06
- 法人決算
- 回答数:1件
1年単位で税別106,000の3DCGソフトのサブスクリプションを契約しました。 この場合、減価償却の扱いになりますでしょうか。 また、帳簿への記入の仕方も教えていただければです。
- 投稿日:2022/06/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
法人決算 貸借対照表に前年度からの立替金(雇用保険料)が残っているので処理をしたい
お世話になります。 決算において、貸借対照表の流動資産に前期からの立替金(恐らく雇用保険料)が繰り越されています。原因としては1年を通してフリーの給与連携時に雇用保険については何も処理をしていなかったことではないかと思っています。(違うかもしれません)商工会議所を通じて労働保険料は納めているので未払いについてはありません。質問としまして①前年度の繰り越しを無くしたい。②給与計算後にどのように雇用保険料を処理すればいいのか分からない。③そもそも大きな勘違いをしていればご教授をお願いしたい。以上となります。決算月は6月末ですが仮で決算をしたところこのような状況となっています。分かりづらくご迷惑をおかけしますが宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/06/06
- 法人決算
- 回答数:1件
海外(オーストラリア)から永住帰国しました。海外では引き続き家賃収入があります。 1。日本では収入はありませんが、その場合でも日本居住になり、日本にて海外収入として税金を納めるのでしょうか?海外ではこれまで毎年税金を納めています。もし日本非居住で引き続き海外にて税金を納めるのであれば永久的に海外で税金を納めるのでしょうか? 日本での収入がある場合とない場合でご回答いただけるとありがたいです。 2。帰国後に海外の投資用またはマイホームの不動産を売却した際にはどちらの国の居住で税金を納めることになりますか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/06/06
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
棚卸しについて 今年5月に開業し、開業前から商品に使用する大量の材料を 持っていて、現在期首棚卸しをしているのですが、 2点質問があります。 1、随分前に購入したもので、領収書などない場合でも、ネットなどで 金額を調べて登録してもいいのでしょうか? 2、全額ポイントで購入したものや、一部ポイントを使って材料を購入した場合 ポイントを使う前の金額を棚卸しに記載するのでしょうか? 3、糸やリボンなど調べるのが難しい材料は、どのように金額を調べればいいでしょうか?
- 投稿日:2022/06/06
- 税金・お金
- 回答数:0件
日本の銀行口座から海外取引所で暗号資産を購入(ステーブルコイン) その暗号資産をゲームに入金し、NFTを購入しました。 合計400万円くらいNFTを購入したのですが、売らずに持っていた場合、決算時はどのように処理したらいいでしょうか?また、仕訳の時の勘定項目もよろしければ教えてください。
- 投稿日:2022/06/06
- 法人決算
- 回答数:1件