最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18789件中15761-15780件を表示

  • メルカリ 確定申告について

    大学生で今年は年10万いかないくらいのアルバイト代があります。 しかしメルカリでタレントグッズ、ホビー等を色々差し引いていない金額で25万ほど売り上げました。 所得等ある人は20万以下とよくサイトで見ますが、アルバイト代が10万円もいかないので48万円ほどの方の確定申告なのかなと思いました。 55万円を引く計算方法も見かけましたがその辺りも理解ができませんでした。 このような場合確定申告は必要になりますでしょうか。

    • 扶養控除について

      とても初歩的な質問なのですが…。現在、私がパートで働いています。収入は扶養内に収めるために103万以下です。子供が高校生になり、バイトをしたいと言ってきました。すると主人が「扶養控除の枠を超えるからバイトはダメ」と言います。主人が言うには2人合わせて103万超えたら扶養控除を受けられないと言うことなのですが、そうなのですか?私は一人あたり103万超えたら控除から外れると思っていたのですが…。ご回答よろしくお願いします。

      • 社長個人所有の車を会社で買い上げる

        社長(私)個人所有の車を会社で買い上げることは可能ですか?問題などございますか?価格は市場適正価格にしようと思います。ローンの残債が残っていますので、売った金額でローンは精算、もちろん売上は申告します。(個人でも法人とは別にフリーランスをやっているので確定申告しています。)現在は按分で75%経費にしています。駐車場を賃借料でこれも同じ割合で按分しています。会社は節税のために車が4年落ち以降になって、会社の期首のタイミングで購入する予定です。駐車場も会社の経費にしようと考えています、ただ契約書がありません。マンション賃貸物件のオーナーさんが相手で、マンションの契約以外ありません。毎月振り込んでいるだけなので、会社から振り込むことにする予定です。ごちゃごちゃになってわかりにくくなってしまいましたが、以上を踏まえて、やるメリットがあるのか?問題はあるのか?注意点は?気になっておりますので教えていただけたらと思います。

        • 夫婦それぞれ別の個人事業主として事業を行うことが可能かについて

          質問失礼致します。 現在それぞれ個人事業主である者同士ですが年内に結婚する予定で、 そのタイミングで二人で新たに事業用に建物を構え、その同じ建物内でそれぞれの事業を行う予定です。 当初、共同事業として妻となる者を青色専従者とすることで想定しておりましたが、 事業計画において1000万円の売上げも可能性として見込めることとなり、 消費税対策として売上を分散させるためにも、現状のままそれぞれ個人事業主として事業を行えないかと考えましたが それについては可能でしょうか? 具体的な業態ですが 夫がカフェ経営、妻がエステサロン経営です。 店舗名はそれぞれ分けます。 また二人共通でダンスのレッスンも行っており 同建物内にダンスレッスンもできるスペースも設けて(カフェスペースの一部として) 二人ともそこでダンス教室も行います。 (それぞれ個人事業主として可能という前提となりますが)その場合、ダンスの売上はそれぞれ分ける必要があるのか、 もしくは夫の事業(または妻の事業)にまとめることも可能でしょうか? また経費について、共用となる光熱費などは按分する必要があるのか、もしくはこちらについてもどちらか一人の経費にまとめることも可能なのか教えていただけるとありがたいです。 大変恐れ入りますがご教示の程よろしくお願い致します。

          • 税について、節税についての相談

            昔から水商売をやっていて、色々と相談したいことが出てきています。 仮装通貨やら、海外に口座をもったらどうかなど日本の財政状況を鑑みて相談をしたいと考えています。飯田先生の知恵をお借りしたいのですが、面談に関する料金やシステムを教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

            • 確定申告 フリマアプリ アルバイト

              アルバイトをしていますが今年1年間で10万円いかない予定です. ですが、フリマアプリでの売上金が20万を超えます。 確定申告が必要になるのはいくらからでしょうか?

              • 給与の額面を間違えて支払ってしまった場合

                はじめまして 弊社は代表取締役、私の2名の小さな企業(建設会社)です 給与は月給制 当月25日〆 当月末払いです 4月給与の件なのですが、4月中に私がコロナウイルスに感染(傷病手当金請求)、子供が濃厚接触者判定(小学校休業等対応助成金 申請)で給与がいつもより半額ほどのはずが、代表が間違えて振込をしてしまいました。 資金繰りが悪く、顧問の税理士先生はいないので、経理初心者の自分なりに調べてみたのですが、返金をしたらよいのか、翌月分(5月給与)で処理したらよいのか…仕訳などはどう処理したらよいものか… 恥ずかしながら全く分からず、半泣き状態です 傷病手当金や小学校休業等対応助成金など、給与明細が必要になる申請もあり、給与明細通りのお金の動きにしたかったのですが… 言葉足らずで分かりにくく申し訳ございませんが、ご教授いただけますと幸いです 何卒よろしくお願い申し上げます

              • YouTubeの広告収入の勘定項目について

                YouTubeで広告収入が入るようになったので青色で確定申告するべく準備中なのですが、広告収入を売上として登録でいいのか、その場合アメリカから支払いを受けているため非課税で登録するのか知りたいです。これ以外の収入は現状ないです。

                • 個人事業主として開業する際に、自宅の賃貸マンションが事務所として登録されないようにする方法について

                  現在住んでいる賃貸マンションが事業利用不可のため、別で事務所を用意しようと思っています。 その場合の開業届の記載方法は、納税地に自宅の住所(住所地にチェック)、上記以外の住所地・事務所等に事務所の住所を記載すれば、自宅の住所が事務所として登録されることは無いという認識で合ってますでしょうか? 管理会社が「事務所として登録・ご利用いただくことはできません」と言っているので、自宅の住所が事務所として登録されないように開業したいと思っています。納税地に書かれた住所が事務所になってしまわないかを気にしています。 お手数おかけしますが、ご回答いただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

                  • 合同会社の清算結了にむけた決算について

                    合同会社(一人法人)の解散/清算結了の手続きを行っています。 解散手続きは完了し、解散日の2ヶ月後を待って清算結了手続きを行う予定です。 清算結了の登記申請を行う際には、「清算計算書」を提出する必要がありますが、 原則として、全て“0円”にすべきと認識しております。 それに向けての取引(仕訳)/決算(決算書の作成)方法をご教示下さい。 前提)解散時の損益は、赤字となっています。    赤字分は全て、役員(代表社員=自分)の持ち出し(役員資金)で決済済です。    解散時の決算(書)では、“法定福利費”、及び“法人住民税(均等割り)”を未払金    として計上しましたが、現在は既に支払/決済済です。    清算結了期間(2ヶ月)に発生する商取引は一切ありません。 以下の仕訳(freee上の取引登録)方法をご教示下さい。 ①赤字分の補填は資本金から行い、借入金を0円にしたい。 ②上記①で余った資本金(=残余財産)は、分配(実質は自分1人)したい。 ③清算結了期間(2ヶ月)に対しての“法人住民税(均等割り)”の支払い。  ※法人住民税は清算結了の後に支払う認識なので、   通常の決算書上では、“未払金”として計上となりますが、   清算結了の決算書上では、“未払金”があるのは不都合ではないか、と思っております。 以上の仕訳(freee上の取引登録)を実施した後に、freee上の「決算申告」の 「決算書の作成」を以って、決算書を作成し、清算結了の確定申告に添付しようと 思っておりますが、注意事項等があればご教示下さい。 以上、よろしくお願い致します。

                    • なんですかこれ

                      大学1回生です。アルバイト経験ZEROです。某有名飲食業でアルバイトを3月から始めました。4月の給料を確認するとおかしい気がして店長に相談してみると所得税が引かれてるのが原因と言われました。計算上では24000円以上は貰える算段だったのですが入った給料は20000円でした。

                      • 副業での個人事業主の節税について

                        ■来年の確定申告に向けて、個人事業主と派遣社員(給与所得)をかけもちしている場合の節税対策について教えてください。 個人事業主としてECサイトを運営しており、まだ売上があまり無く生活のために派遣社員としても働いております。 今年度もまだまだ売上は上がりそうにないですが、少しでも税金を安くしたいです。 個人事業主は自宅で運営しております。 2022年2月には同じ内容で青色申告をして問題なく通りました。 ですが、会計ソフトを使って独学で処理したので、節税対策が全くできませんでした。 来年度の確定申告では少しでも節税対策をしたいと思っています。 勉強したいので、教えていただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

                      • 親族の家を事業スペースとして使用し、経費で落とすには?

                        個人事業主です。現在は、賃貸にて、仕事場 兼 住居としております。 経費削減のため、賃貸から姉の持ち家に引越しを予定しています。 姉に家賃を納めて(月6万前後)、その一部を経費としたいのですが、その場合は、姉との賃貸契約が必須でしょうか。また、姉は家賃収入で申告、納税が必要になりますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                        • 一人法人の場合の役員報酬の改定について

                          おはようございます 一人法人(合同会社)です 合同会社の場合でも新しい期から役員報酬を改定したい場合には議事録の作成が必要でしょうか? それと、新しい期になってから何か月以内だと変更が可能でしょうか?

                          • 決算確定後に法人税額に変更があった場合の処理方法について

                            前期の法人市民税・県民税の均等割りを9ヶ月分で計算して、未払法人税として計上したのですが、そのあと、申告書を提出した後に、区役所・県税事務所から電話で指摘されて、月の端数が切り捨てになるということがわかって、8ヶ月分に訂正して納付することになります。 帳簿には、この差額は、今期でどのように処理してよいのでしょうか お手数ですが、教えてください。よろしくお願いいたします。

                            • 社長貸し付けの相殺について

                              小規模法人です。 社長貸し付けが定期的に必要なときは、 収入があったときにいつでも返済・相殺して良いのでしょうか? 仕分け的にはどのような項目が適しているかご教授ください。

                              • 非常勤勤務の確定申告について

                                今まで正社員だったので良く分かりません。教えて下さい。 ・確定申告はすべて自分で行うのですか? ・ダブルワークをしたいと考えていますが、どちらかで確定申告をするのですか? 宜しくお願い致します。

                              • 役員の副業の場合の社会保険について

                                来月より夫婦で事業立ち上げに伴い、夫婦で役員となります。 アルバイトで2人とも副業をしようと思うのですが、その際の手続きや社会保険料はどうしたら良いのでしょうか?また、副業の収入限度額はありますか?

                              • 償却資産税について

                                償却(固定)資産税について質問です。 法人で、評価が20万〜70万円ほどの機械を複数保有しており、減価償却中です。 課税標準額が150万円未満であれば免税と聞きましたが、1つの資産につき150万円未満であれば免税という認識であっていますでしょうか? それとも全ての固定資産の課税標準額を合計し、150万以上であれば税金がかかってくるのでしょうか? よろしくお願い致します。

                                • nftゲームの税金について

                                  nftゲームで得た利益はどのように計算すればいいですか?ゲームで仮想通貨を手に入れれるのですが、その仮想通貨を日本円に替えた時に利益が発生するのでしょうか?