18789件中15781-15800件を表示
個人事業主のホストです。 ホストクラブの代表から「風俗店に行き、枕営業の練習をしてこい」という指示を受けました。 この場合、風俗店の費用を経費とすることはできますか。また、経費にできる場合の勘定項目を教えて下さい。
- 投稿日:2022/05/09
- 節税対策
- 回答数:0件
現在、法人税の申告書を作成しているところです。従業員数を入力するところがあるのですが、ここの従業員数にパートさんも含むのでしょうか? 出勤日数が少ないため、雇用保険に入っておらず、世帯主の被扶養者となっている方です。 そういった点も関係なく従業員数に含むのでしょうか?
- 投稿日:2022/05/09
- 法人決算
- 回答数:1件
お世話になります。 中途退職の源泉徴収税の還付について質問です。 当方、H31年の3末に退職し、その後海外にて自営業をしておりました(この間の確定申告は在住国にて実施しました)。 一ヶ月ほど前に帰国し、日本で開業届を出しております。 海外滞在中に元の勤務先から源泉徴収票が届いていたのですが、申請すれば源泉徴収税は還付されるのでしょうか?可能な場合、還付には確定申告が必要と読んだのですが、タイミングは2023年の確定申告時になりますでしょうか? ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/05/09
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
個人事業主です。 売掛金として入力した項目で、 決済の期日を迎えたので振り込まれたのを確認した後決済登録ボタンを押しました。 この場合、税区分の項目が売掛金としての項目ということもあり「対象外」のままですが、 振り込み確認され実際に売掛金が売上として口座に入った場合は 再度その新規項目を作り、 収入で売上高を入力し、税区分を「課税売上10%」の表示がされた項目にする必要がありますか? しかし、合計収入では金額が反映されている為、売掛金でのお金が実際に口座に入金された場合はその日付と決済登録ボタンを押せば税区分に関してはとくに触れなくても良いという事でしょうか? ややこしい箇所の為有識者の方のお知恵をお借りしたくご質問させていただきました。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/05/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
法人での経理について、離れて暮らす息子2人とその友達に1〜2ヶ月の間、現場の仕事を手伝ってもらいました。 金額は、20万、15万、15万を現金で渡したのですが、雑給として計上していいのでしょうか? 受領書と領収書はどちらを貰えばいいのでしょう?
- 投稿日:2022/05/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
業務委託契約で2箇所で働こうかと考えているのですが、2箇所以上からの所得合計が年間48万以下であれば、1箇所から報酬を貰うときと同様に開業届けを出すだけで確定申告は不要でしょうか? また仲介業者がいる場合そちらへの手数料、更に海外送金で報酬を頂くと、受け取る際に手数料が発生しますが所得はそれらの手数料を全て引いたあとの自分が受け取れるだけのお金を所得と考えて宜しいのでしょうか? ご回答頂けますと幸いです。 宜しいお願いいたします。
- 投稿日:2022/05/09
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主が扶養に入る際の基準となる収入とは総所得金額なのでしょうか。 それとも控除後の所得なのでしょうか。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/05/08
- 税金・お金
- 回答数:3件
事業譲渡についてご教示ください。 A社は同族企業で資本金1,500万の中小企業です。 ①学習塾 ②スポーツ用品販売業 ③不動産賃貸業 の3つの事業をしています。 また、A社の経営者は他府県に、事業内容、株主構成、資本金も全く同じのB社も保有しています。 現在、②スポーツ用品販売業(以下、②)のA社の年間売上の7割はB社に対するもので、それは全てB社にとって仕入になっています。つまり、B社の②の仕入は全てA社からです。A社、B社の在庫管理、売掛管理もA社がしています。 経営者は、B社が銀行から融資を受けるためにB社の年間売上高を上げたい。そのためA社、B社の②の仕入をB社が全て担い、A社はB社からのみ仕入をする。つまりA社の仕入は全てB社の売上になるようにしようと考えています。 在庫管理等も含めて全て今までの逆になるわけです。 以上のことをした後も当然A社、B社共に②の部門は残ります。 この場合、②のA社からB社への事業譲渡に該当するのでしょうか? A社、B社共に財務諸表では、売上は①、②、③と部門別に分けているだけでその他は分けていません。つまり完全な部門別会計をしているわけではありません。 もし、事業譲渡に該当するなら、例えば年買法で価値算定する場合、営業利益、時価純資産はどのように算定すればいいのでしょうか? ①、②、③の年間売上高で按分するのでしょうか? どなたかご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2022/05/08
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
お世話になっております。 4月5日に法人設立をしました。 初めの役員報酬の支払いは7月10日からと考えておりますが、役員報酬の決定と同様に、役員報酬の支払いも設立から3ヶ月以内ではないといけないのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/05/08
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
前期から繰越欠損金がたまっていて、当期税前が黒字の最終利益が赤字になりました。 前期からたまっている欠損金を別表七の表を埋めることで当期に充当できるとのことでしたが、別表七の書き方がわかりません。前期の欠損金の充当はどのように記載したらよろしいでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/05/08
- 確定申告
- 回答数:5件
昨年freeeで開業し、一人代表で実働しているのは4月です。freee会計を使い、8月決算の青色申告を行う予定でfreee会計を使っていますが、この度アルバイトでの支給と同時に役員報酬の手続きを行い経費に計上したいと考えております。報酬額を決定したらどのような手続きが必要でしょうか。 また、私は代表の家族ですが、仕事を手伝っております。役員報酬が発生するのを鑑み節税対策として、私が青色青色専従者として携わった方がよろしいのでしょうか。ちなみに私は通常会社勤めです。節税対策を含めて教えてください。
- 投稿日:2022/05/08
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
Yahoo知恵袋や、色々なサイトで税理士試験の平均合格年数が10年近いと目にしたのですが、毎日しっかり頑張ってその年数なのでしょうか? 難易度が高く難しい試験というのは分かっているのですが、10年かけないと合格出来ないほどなのでしょうか。 また、現在高校三年生で税理士になりたいと思っているのですが、大学に進学する必要はありますか? 実際に合格した皆様の意見を聞きたいです。 カテゴリに当てはまる項目が無かったので、適当に選びました。
- 投稿日:2022/05/07
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
本業の会社員の給与収入とは別に、副業で家庭教師とサッカーコーチから収入を得ています。 本業やプライベート以外で使用した車のガソリン代はどのように入力すればよいのでしょうか。 車を使う際には車両管理として 使用日と乗車前と乗車後、使途・区間を記録として残しています。 給油時のレシートもすべて保管しています。 事業で使用した分の距離×給油した価格の平均÷燃費 でその月の事業分のガソリン代を計上しようと思っています。 freeeに入力する際にはどのように入力するのが正しいのでしょうか。
- 投稿日:2022/05/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
①デビットカードで決済後、キャッシュバックがありました。 ②物品購入後、返品、代金がデビットカードに返金されました。 freeへの記帳の仕方を教えて頂けませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/05/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
今月決算 freee利用開始時の開始残高に登録した未収入金を貸倒損失にする場合の入力方法
合同会社 今月決算です 2018年6月1日 freee利用開始時に登録した開始残高の未収入金を貸倒損失としたいのですが 開始残高に前期までの累積した未収入金で、¥555000と取引先名を登録したのみです。決算書の内訳明細書にも毎期表示されます。先方病に倒れ回収不能と判断したため今期中に処理をしたいのですが、freeeでの登録の仕方は決算の振替伝票からで 借方に未収入金555000 税区分8% 貸方に貸倒損失555000 で、登録で良いのでしょうか? また発生日はどの時点を登録するのでしょうか?
- 投稿日:2022/05/07
- 法人決算
- 回答数:1件
売掛金が以下の場合で、入金があった時のfreeeの登録方法を教えてください。 ①5/1 売掛金 2000円 売上 2000円 (支払手数料300円含まれている) ②5/2 売掛金 3000円 売上 3000円 (支払手数料400円含まれている) ③5/3 売掛金 4000円 売上 4000円 (支払手数料500円含まれている) ④6/10に手数料を除いた売掛金が口座に入金。(freeeに口座紐づけ済み) 自動仕訳になるので以下になると思いますが、①~③は未決済のままになると思っています。 6/10 口座 7800円 売掛金 9000円 支払手数料 1200円 ①~③を決済済みにするにはどうしたらいいのでしょうか? 1件づつ決済登録するのか?一括で決済登録できるのか? freee上でどのように登録していいかわかりません。
- 投稿日:2022/05/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
昨年令和3年から個人事業主として活動していたのですが、5月で廃業となりました。それに伴い、廃業届と青色申告の取りやめ届出書を作成してるのですが、青色申告取りやめ届出書の1. 青色申告書提出の承認を受けていた年分は、令和3年〜令和4年分まで、と記入すれば良いのでょうか? ネットなどで調べると、取りやめる前年度までを記載してるケースもあり、(今回で言うと令和3〜3年と記入?)、どちらかよくわからず質問をさせて頂きました。
- 投稿日:2022/05/07
- 確定申告
- 回答数:2件
青色決算申告書の科目追加について、「保管料」を追加して構わないのでしょうか。
商品保管のため倉庫を賃貸していますが、現在利用の会計ソフトでは勘定科目に「保管料」がないため、「地代家賃」を勘定科目として使用しています。 個人的には「保管料」を勘定科目に追加したいのですが、その場合、青色申告決算書の科目にも「保管料」を追加して構わないのでしょうか。 それとも青色申告決算書の科目には「地代家賃」があるので、これに読み替える必要があるのでしょうか。 青色申告決算書で許される科目がよくわからないので、ご教示いただけると幸いです。
- 投稿日:2022/05/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
今月決算の合同会社代表の自己所有のマンションを一部利用し家賃を支払う際の方法
合同会社代表社員の自己所有のマンションに節税を兼ねて家賃を支払いたいと思っていますが、短期前払費用として来期分を全額支払い今期の費用に計上するのか、今期利用した分の家賃として今期末に全額払って今期の費用にするのか、この辺りがわかりません。短期前払費用にした場合、要件の毎年継続になると、今後売上が下がって支払えなくなったりしたらとも思います。できれば今期末に今期分として今月中に1年分を払い、来期以降月払いとかにできるのでしょうか?その際の今期の仕訳はどのようにするのでしょうか? 金額は20万/年位の予定です。会社は青色申告、今期より免税業者で、代表は年末調整と個人での確定申告です。
- 投稿日:2022/05/06
- 法人決算
- 回答数:2件
減価償却中の車を売却し また違う車を購入し その車を購入した代金を引いた金額が口座に入金されました。 今年12月に減価償却が終わります。 フリーでの処理の方法を教えてください。
- 投稿日:2022/05/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件