20053件中15881-15900件を表示
勤務している法人が海で無主物である稚魚を捕獲し、加工せずに販売しております。 今回、捕獲した稚魚の一部を任意団体に無償で譲渡し、任意団体で育成後、資源増殖を目的として放流する予定です。※任意団体は非営利(収益事業なし)です。 この場合、無償譲渡する稚魚を寄附として扱えるのでしょうか。それとも贈与となるのでしょうか。その場合、法人税上の益金として時価で計上が必要でしょうか。 ご教授下さい。 よろしくお願いたします。
- 投稿日:2022/09/20
- 税金・お金
- 回答数:1件
社会保険節税目的で合同会社の設立を検討しています。 事業内容は私個人の資産管理で、今のところ利益は求めていません。資本金は1円で考えています。 そうなると社会保険料や税金の支払いのために個人(将来的には個人事業)から資金を入れる必要が出てきますが、その場合には科目を決めた上で都度入金が可能なのか、それとも増資という手続きが必要になるのかご教示賜りたいと思います。何卒宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/20
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
会社員の副業で行っている個人事業にて利益があまり出ず、廃業を考えております。今年廃業の予定ですが、廃業届けの年の確定申告で、利益が300万にとどかず雑所得として申請する場合は、青色申告でやっていた帳簿は年度半ばで中断しても構わないということなのでしょうか。 またfreeeを使い帳簿、領収書を管理しています。帳簿や領収書保存の義務の期間はfreeeを解約せずにシステムを維持する必要があるのでしょうか。ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/20
- 確定申告
- 回答数:3件
会社員が給与収入と事業所得で確定申告を行なう際に、事業用口座とプライベート口座の2口座で損益通算を行なうことは可能なのか?
現在会社員で副業をしており、給与収入と事業所得がある状態で、プライベート用口座しかない状況です。そこで事業用口座を作成した場合に、これまでの口座と新しく作成した口座の取引を合算して損益通算することは可能でしょうか。
- 投稿日:2022/09/19
- 確定申告
- 回答数:5件
2022年度に海外FX、ポイ活を申告することになるのですが、 ウェブページで検索していたら「現金主義による所得計算の特例」というのが出てきました。 (1)2年前の雑所得の収入額は300万円未満なら現金主義を採用して申告していいのでしょうか。 何か事前に申請などありますでしょうか。ちなみに個人です。 (2)現金主義で申告する場合の追加質問ですが、 海外FX会社を複数利用している場合、雑所得欄に海外FXという項目を1つ作って、1つにまとめて申告してよいでしょうか。それともFX会社ごとに分ける必要があるでしょうか? ポイ活も複数社を利用しているのですが、全ポイ会社を1つまとめて申告してよいでしょうか。それとも会社ごとに分ける必要があるでしょうか。 (3)クレジットカードを使って海外FXに入金をしたことがあるのですが、 現金主義を採用した場合、その入金はカウントしないのでしょうか。 クレジットカードが決済されるタイミングでカウントしてよいのでしょうか。
- 投稿日:2022/09/19
- 確定申告
- 回答数:2件
海外で非営利法人として登録している組織から受け取る給与について、日本でどのような税金が課されるかについてご教示ください。 具体的な条件は、以下の通りです。 雇用主種別:非営利法人、米国で登録 雇用種別:コンサルタント契約 支払い方法:海外の(私の)個人銀行口座へ送金 支払い元口座の国:米国 支払い先口座の国:米国 給与の支払い通貨:米ドル 給与への税金:米国で所得税は納める必要はない 住民票:抜いている(転出届提出済み) 契約期間:1年以上(確認中) 海外居住予定期間:1年以上(契約書に沿う) 以下、質問です。 1)上記条件の場合、日本での納税義務は発生しますか? 2)どのような税金が発生しますか?所得税のみ? 3)納税義務がある場合は、どの時期にどのような方法で行うべきですか? 4)その納税方法(例えば確定申告)では、日本で行わなければいけませんか?それともオンラインで行えますか?
- 投稿日:2022/09/19
- 国際税務・海外税務
- 回答数:2件
いつもお世話になっております。 上場企業の財務・経理担当の者です。 個人住民税の計算における「給与所得」とは、所得税における給与所得と定義、金額ともに同じですか?(対象年度の違いはあれど) ここで言う、個人住民税の給与所得は「給与所得に係る市民税・県民税 特別徴収税額の決定・変更通知書」の左上に記載されている金額です。 初歩的な質問で申し訳ございません。これまで実務をこなしたことがなく、、 (質問内容に一部修正を入れたかったため、同一の質問を再投稿させて頂きました。汗)
- 投稿日:2022/09/19
- 税金・お金
- 回答数:1件
学生です。 今年3月からバイトを始めたのですが、103万円を超えてはいけないのはこの場合「3〜12月」か「3月〜来年3月」のどちらでしょうか?
- 投稿日:2022/09/19
- 税金・お金
- 回答数:2件
いつもお世話になっております。 上場企業の財務・経理担当の者です。 個人住民税の計算における「給与所得」とは、所得税における給与所得と定義、金額ともに同じですか? ここで言う、個人住民税の給与所得は「給与所得に係る市民税・県民税 特別徴収税額の決定・変更通知書」の左上に記載されている金額です。 初歩的な質問で申し訳ございません。これまで実務をこなしたことがなく、、
- 投稿日:2022/09/19
- 税金・お金
- 回答数:2件
現在パートで年収38万ほどの主婦です。 夫の扶養に入っており(社会保険130万)を超えないようハンドメイドサイトで収入を得たいと思っております。 そうすると、年収90万は可能ということで良いでしょうか。 青色申告を考えておりますが、扶養を外されることはないのでしょうか。
- 投稿日:2022/09/19
- 税金・お金
- 回答数:1件
お世話になります。 商品を輸入販売していますが、輸入する際に現地で買付商品が汚損・破損してしまい、 当方負担により、処分することにしました。 当方は通関時に仕入に計上し、それまでは前払金に計上していますが、 この場合の仕訳方法(前払金の相手科目)がわからず、困っています。 ご教示のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
算前で、現在買掛金の内訳を整理しています。 その中で、すでに支払いが終わっている業者の買掛金が上がってきていて困っています。内訳書に試算表を連携 を押しても解消しません。 請求書がやってきて振り込みをするのですが、すべて自動で連携しています。 今期の前半に利用した卸先ですので、来月に支払いが残っている会社ではありません。また前期からの買掛金が残っている訳でもありません。 なぜ買掛金が上がってくるのかがわからないので、そのほかの項目の未払い金や未払い費用もあっているのか心配になっています。 身に覚えのない買掛金を連携しているfreee会計の元データから消したいのですが、どの入力によってこの数値が確定しているのか確認する方法を教えていただけると助かります。 (それとも身に覚えがなかったら勝手に消していいということなのでしょうか?)
- 投稿日:2022/09/19
- 法人決算
- 回答数:4件
決算前で、現在買掛金の内訳を整理しています。 その中で、すでに支払いが終わっている業者の買掛金が上がってきていて困っています。内訳書に試算表を連携 を押しても解消しません。 請求書がやってきて振り込みをするのですが、すべて自動で連携しています。 今期の前半に利用した卸先ですので、来月に支払いが残っている会社ではありません。また前期からの買掛金が残っている訳でもありません。 なぜ買掛金が上がってくるのかがわからないので、そのほかの項目の未払い金や未払い費用もあっているのか心配になっています。 身に覚えのない買掛金の消し方と、どの入力によってこの数値が確定しているのか確認する方法を教えていただけると助かります。
- 投稿日:2022/09/18
- 法人決算
- 回答数:5件
8月末で決算を迎えました。 9月から新年度を迎え役員報酬を変更することをかんがえております。 弊社は15日締め25日支給で役員報酬をはらっておりますが その場合9月25日にしはらうべき役員報酬は 前期の報酬額か今期の改訂する予定の金額の報酬額のどちらでしょうか。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/09/18
- 税金・お金
- 回答数:2件
freeeで決算書類作っている最中です。 預貯金等の内訳書に現金が自動反映されないのですが、昨年税理士さんが行ってくれた申告書にはここに現金が書かれていました。これは自分で手打ちで足せばいいものなのでしょうか?
- 投稿日:2022/09/18
- 確定申告
- 回答数:1件
毎年110万円までなら贈与税がかからないということですが、毎年110万〜300万程度の贈与を10年間続けるのは脱税にあたるのでしょうか?
- 投稿日:2022/09/18
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:7件
東京で合同会社を設立し、「ひとり社長」一年目として研鑽しております。 いつも大変お世話になっております。ありがとうございます。 Suica・PASMO等へお金をチャージする際 チャージした時点での領収書は 領収書として認められますでしょうか? 移動交通費で使用しておりますが その気になれば、色々買えてしまうので 交通費利用の履歴もセットで印字して初めて 領収書として認められるものでしょうか?
- 投稿日:2022/09/18
- 税金・お金
- 回答数:2件
掲題の件、ご質問でございます。 個人事業主(副業)にて、2022年6月下旬に開業届を出しました。 ただ、今年末の確定申告では、事業立ち上げのための準備期間となり、 売上ゼロ、経費が数百万と赤字の見通しとなります。 その際、本業も含めた節税の方法と、節税可能な額の計算方法、 および具体的な手順をご教示いただくことはできますでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/18
- 確定申告
- 回答数:2件
9/1 個人事業主として開業しました。 開業日前にクレジットカードにて購入した為、9/28に引き落としがあります。 開始残高の貸方(クレジットカード)部分に引き落とし金額を入力しています。 実際に、9/28に引き落とされた後の対応ですが、口座振替の取引登録するだけでよろしいのでしょうか? 開始残高の貸方(クレジットカード)の引き落とし金額の変更等は、必要ないのでしょうかか? 開始残高の設定とは、あくまでも開業日時点の状況のみの登録という考え方でよろしいなでしょうか? 一度、設定したら基本的にその都度変更は、不要とのことでしょうか。 開業費の修正等は、場合によっては必要かと思いますが、 毎月か年末のみ(確定申告)の関係で、12月末の状況でクレジットカード使用で、1月か2月等に引き落としが、予定されていたらその際に貸方のクレジットカード部分は、訂正するのでしょうか?
- 投稿日:2022/09/18
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
簡易課税の申請について、 たとえば3月決算企業において、2024年3月期において簡易課税を適用したい場合には、 2023年2月末日までに簡易課税を申請する必要があるという認識で間違いないでしょうか。 また、申請はe-taxで完結できるでしょうか。
- 投稿日:2022/09/18
- 税金・お金
- 回答数:4件