最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18782件中15881-15900件を表示

  • 合同会社設立後の流れ

    昨年11月に合同会社を登記したのですが、その後の届出が必要なことを知らずに現在に至ります。 この場合はどうすればよいでしょうか。

    • 退職金について

      主人の扶養内でパートタイマーではたらいてます。 今年(2022.1~2022.4)の所得は32万ちょっとです。パートをやめるのですが、退職金が40万ほどです。 退職金は収入になるのですか?となると転職後は30万ほどしか年内稼げない計算ですか? 宜しくお願いします。

      • 少額減価償却資産の仕訳の消費税について

        お願いします 当社では、税込み会計をしています 少額減価償却資産についてですが 購入時に ①少額減価償却資産(課税仕入)/現金預金 と処理をしています で、同じタイミングで、 ②減価償却費/少額減価償却資産 と同額をすぐに経費にする処理をしているのですが ここで、この②の仕訳の際の、少額減価償却資産の消費税の課税区分なのですが これを課税仕入にすると、①と結局相殺されてしまいますよね? なので②の時の仕訳では少額減価償却資産の課税区分は対象外でしょうか?

        • 個人事業主(不動産賃貸)、法人(経営コンサルティング)の併用か、法人一本化か

          お世話になります。 現在サラリーマンかたがた、不動産賃貸を個人事業主として行っております。不動産収入は現状年間400~500万円で、減価償却が600万円ほどあり損益通算で大変助かっております。600万円の減価償却はこの後3期継続し、その後は200万程度となります。 そうした中、サラリーマンからの独立を考えておりまして、経営コンサルティングで年間1000~2000万円くらいの収入を見込んでおります。現状、(1)経営コンサルティングで法人をつくり、不動産賃貸業は個人事業主で継続しようと考えております。(経営コンサルはお客様との関係上、法人化の必要があるとご理解ください。) 法人と個人事業主併用のメリットも書籍などで確認しておりますが、(2)法人で一本化という考え方もあるのでは、と思っております。 独立した際の形態について、税金や社会保険料の観点からどの形態が有利になるか、留意点についてアドバイスを頂けますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

        • 米401kを日本で受け取る

          アメリカにある、Investment AccountとRetirement Accountを、今回売却し、アメリカにある、私の銀行口座に送金しました。計$270,000ほどあります。 W-8BENをファイルしていますので、アメリカでの税金はかからないかと思いますが、アメリカの銀行口座にある限り、日本での税金はかからないのでしょうか? また、一度に日本の送金しないほうが、税金は安くなりますか? 日本に送金する際に節税できる良い方法はありますでしょうか?

          • 初年度赤字の場合に会社概要に載せる資本金は変わるのでしょうか?

            初年度赤字の場合に会社概要に載せる資本金は変わるのでしょうか? 例えば、 ・資本金100万円(仮)(設立時に口座に入金) ・会社の口座から70万円支払い(口座残高30万円) ・役員から貸付で80万円支払い(口座外から支払い) の場合に、 赤字でfreeeを使っていて、 貸借対照表では100万円という金額がどこにも出てこないのですが、 資本金は100万円のままで大丈夫なのでしょうか?

          • 事業主貸と事業主借について

            個人事業主でfreee会計を使っています。 事業用預金通帳からの現金引き出しは 全て事業主貸にしています。 仕事での現金の出金(消耗品、駐車料金など)は全てプライベート資金からの出金にしています。 なので、現金の項目は0のままですが、合ってますか? あと、クレジットカードを1枚でまかないたいので、事業とプライベートを共用しているのですが、 プライベートの買物は全て事業主貸の仕分けで合ってますか?

          • 個人事業主とマイクロ法人の事業区分けについての質問

            個人事業主とマイクロ法人の事業区分けについての質問です。 個人事業主でコンビニの経営をしています。 それとは別に、マイクロ法人を立ち上げました。 マイクロ法人の設立の目的は、コンビニのスタッフ代行業で、自分が他者の経営するコンビニ店に行ってシフトに入り、時給で働くのが目的です。 設立当初は顧客が無いので、実績作りの為に、個人事業の自分の店で『シフトに入って働いた時間×時給』を、個人→法人に支払っていて、これが今のところ法人のほぼ全部の収入源となっています。 しかし、設立後、自分の店での人員が不安定になってしまい、とても他店へ働きに行ける状態ではなくなってしまいました。 マイクロ法人は、個人事業とは事業の区分けをしなければならないとは知っているのですが、 『シフトに入って働いた時間×時給』は法人の事業、 『定時でシフトに入っている時間以外』のいわゆる『経営』が個人事業主の事業、 という、この状態できちんと区分けが出来ているといえるでしょうか?

            • 勤労学生控除について

              今年(1〜12月)の収入が、バイト①とバイト②の合計で103万円を超え、ウーバーイーツの収入が経費を差し引いて16万円ほどになりそうです。 勤労学生控除を受けたいのですが、扶養控除等申告書に必要事項を記入してバイト①のみへ提出するだけで良いのでしょうか? バイト①はバイト先で年末調整をしていただいています。 また、年末調整をしていただいていないバイト②について確定申告等する必要はありますでしょうか?

              • 輸入商品の消費税、地方消費税の納付について

                中国から少量多種で商品をePacket(SAL便等の航空便)で輸入をしています。 基本的に輸入品(合計金額1万以上)は課税されると思うのですが、税関によって課税される場合とそうじゃない場合があります。この場合、課税されていない荷物については修正を申し出ないと罰則を受けるのでしょうか。 相手側はインボイスを作成してくれなく、CN22(税関告知書)に正しく商品と価格を記載して送っていただいております。 ちなみに、自分なりに修正が必要だと考え、名古屋税関に相談したのですが、郵便局に相談してくれといわれ、また、郵便局には税関に相談してくれとたらい回しの状態で困っています。

                • 扶養内での業務委託契約での仕事

                  5月から業務委託契約で働こうと思っております。いくつか質問があります。 1. 扶養内で働きたいのですが、いくらまでなら扶養内で働けるのでしょうか?アルバイトやパート契約の場合130万まで扶養内だそうですが業務委託契約だといくらまでだと扶養してくれるのかわかりません。 2.もし、月約4万円収入でも税務署にて手続きが必要でしょうか? 3.4月現在もうパートにはいっていませんが、3月の上旬まではパートにいっていました。給料は3万ほどです。退職証明書はありません。業務委託で仕事を新たに始める時は辞めた退職証明書などは必要でしょうか? 4.業務委託で仕事をはじめる時は必ずまず税務署で届け出を出さなければなりませんか? 宜しくお願い致します。

                • 賃貸マンションの家賃を経費に

                  私の年収を押さえるために、父の会社から給料を取らないことにしました。 会社からすると経費が少なくなるので、何か方法がないかと探しています。 賃貸マンションの家賃を会社の経費にすることが可能と聞きましたが、 会社でマンション契約をしてもらい、私が家賃を払って経費にする方法は可能でしょうか。 私は、経理全般を担っていますが、給料をもらっていないので、不可能でしょうか。 もしくは、会社の事務所として家賃を経費にする方が良いでしょうか。 生活がぎりぎりなので、何とか良い方法を探しています。 よろしくお願いします。

                  • BASE連携後 仕入れ等の金額はどのように記入すればいいですか

                    BASE連携後、仕入れ等の金額はどのように記入すればいいですか 仕入れ先はタオバオで決済は全てクレジットカードです。 BASEの取引連携、クレジットカードの同期で クレジットカードではどの取引が仕入れ(中国からの送料などの運賃)に関わったものか記入はしました。 会計の知識があまりなく Freee会計ソフトではどのような流れで帳簿していけばいいでしょうか? BASEの取引のところに仕入れ額など入れていくのでしょうか??

                    • プライベート資金を口座分けておらず銀行を同期したため資金移動や重複していよいる記載を訂正したい効率の良い対策伺いたいのですが

                      無視をした明細や重複した明細を訂正したいのですが知識が無いので初めての青色申告で難航.フリーランスで美容師をしています

                    • 士業のマイクロ法人化について

                      土地家屋調査士での独立を予定しております。社会保険等の負担を考え、マイクロ法人の設立も検討しております。マイクロ法人では別事業でとの事ですが、土地家屋調査士業務のうち、添付書類作成・給与計算等の事務処理の代行、測量の代行などを別事業として法人化可能でしょうか? 尚、土地家屋調査士法人は会費が個人と法人で負担が倍になるので考えておりません。

                      • 事業開始前に資本金を使う事は出来ますか?

                        3月に株式会社を登記致しましたが、まだ開業準備中となっております。 ご質問です。 ①実際の事業開始は6月に入ってからになりますが、備品の購入や税理士への報酬などを 資本金の法人口座から振込みを行い、開業費として計上しても問題ありませんか? ②開業費として計上したい場合は、個人の立て替え払いをする必要がありますか? ③法人口座の資本金から振込等を行ってしまった場合は、その日から事業開始日となってしまうのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

                        • 在庫切れで注文をキャンセルした場合に生じる損益について、雑損失、雑収益を起票して構わないでしょうか?

                          輸入商品の販売をしていますが、在庫切れにより注文をキャンセルすることがあります。 このとき、輸入代行業者は前払金から支払った代金の返金処理をするのですが、 購入依頼時の明細に示されている「その他」の項目(商品代金、送料、オプション料、手数料は除外されます)の金額が差引いて返金されます。 「その他」の額はこれまで全体額の0.2%未満でした。 ときには「その他」の額がゼロでも端数計算か、為替差益によるのか、1円多く返金されることもありました。 したがって、在庫切れということもありますが、先方から、キャンセル手数料を取られているわけでもありません。 そこで、 1.これらの不一致額を雑損失、雑収益として処理して構わないでしょうか? 2.また、同一日に処理する場合は雑損失、雑収益を片寄して(通常は雑損失になりますが)   まとめて起票しても構わないでしょうか?" 雑損失、雑収益の勘定科目の利用も結構難しいことがあるようなことを聞いております。 初心者であり、不安もありますのでご教示いただければ幸いです。

                          • 雑所得の現金主義について

                            アルバイトを本業として年間100万以下ではたらき、副業として舞台出演をしているものです。 2021年内の出演作品がAとB二本あり、うちAは年内の収入として経費を差し引き20万円以下の収入がありました。 年末にBの出演があり、この出演に関する支払い・額面提示等が今月まで滞っており、令和3年度ぶんは確定申告はしませんでした。入金はこんごの予定です。 金額は経費をひいても20万円をこえます。 この場合Bの収入は現金主義として来年度申告するものでもよいのでしょうか。 そらとも早急に税務署に問い合わせ、修正等の相談をした方がよいのでしょうか。 無知すぎて大変お恥ずかしいのですが、どなたかお教えいただけますと幸いです。

                            • 決算確定後の法人税の消し去り方について。

                              確定申告後、法人税(道市民税)を決算後支払い、freeeに入力したが、総勘定元帳を確認したが、消し去ることができません。理由を教えていただきたい。

                            • 数年前の確定申告自主修正

                              の場合の減価償却費は経費として認められますか?よろしくお願い致します