最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20029件中15921-15940件を表示

  • ひとり社長の「課税所得」シミュレーションをして頂きたいです。

    東京で合同会社を設立し「ひとり社長」一年目として研鑽しております。 いつも大変お世話になっております。ありがとうございます。 ■ 法人設立の6ヶ月後に初めて売上見込みが立ち やっと毎月の役員報酬を設定しました。 設立から3ヵ月で役員報酬の設定が出来なかったため 1期目は役員報酬を経費にできない認識です(大泣き) この場合「課税所得」は以下であっていますでしょうか? 【前提条件】 ・1期(12ヶ月間)のうち、6ヶ月間は売上なし ・役員報酬の設定は法人設立から6ヶ月後 ・設立から3ヵ月で役員報酬の設定が出来なかった(売上見込みが立たなかったため) -------------------------------- 1. 売上  ¥660,000 x 6ヶ月 = ¥3,960,000 2. 役員報酬  ¥360,000 x 6ヶ月 = ¥2,160,000 3. 社会保険(健康保険料)の法人負担(※年金機構の資料より算出)  ¥17,658 x 6ヶ月 = ¥105,948 4. 社会保険(厚生年金保険料)の法人負担(※年金機構の資料より算出)  ¥32,940 x 6ヶ月 = ¥197,640 -------------------------------- 【課税所得】 =「1.」ー「3.」ー「4.」ー「経費」 = ¥3,656,412 ー「経費」 (→「2.」の役員報酬は含まれない) ■ もし、上記が正しいとしますと 毎月経費を多分に使っても課税所得がかなり大きく 各種税金負担が相当高くなってしまうと予想してます。 (というか、経費MAXで使用したら、税金を支払うお金が残らないのでは、、) (法人税 15%・地方法人税 10,3%・法人都民税 7%・事業税 5,3%) ここまでの記載で何かアドバイス頂けますでしょうか? (そもそも何か大きな認識誤りしていることを望みます、、泣)

    • 学費は経費になるのか

      イラストレーターの個人事業主です。 イラスト関係の資格取得対策講座や、能力向上のためのデザイン系講座などに通おうと考えています。 その際の学費は経費になるのでしょうか?またその際金額に上限などの制限はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 業務委託料の源泉所得税について

      前年度、年収1千万円以下の方と個人の業務委託契約をしました。 報酬は30万円(税抜)と消費税3万円合わせて33万円支払います。 請求書には業務委託料30万円、消費税3万円、源泉所得税30,630円で差引き299,370円で記載されてきました。合っていますでしょうか?

    • 領収書が経費として使用できるのかどうか

      この領収書が経費として使用できるのかを教えていただきたいです。 領収書に記載されている名義が、 ・請求先住所:家族(会社の社員でない)の名義と会社の住所 ・お届け先住所:代表者の名義と会社の住所 ・引き落としクレジットカード:代表者名義

    • 消費税還付と税務リスクの関係性について

      インボイス制度の導入に伴い、課税事業者の登録を検討しています。(現在個人事業主、2023年1月に法人化予定) 現状の売上の比率ではGoogleアドセンス収入9割、業務委託契約による課税売上が1割程度です。 この時、PC関連機材購入などの課税仕入額が課税売上額を上回ると差額分の消費税の還付が受けられると(仕組み上は)理解しています(実際に申請したことはまだありません)。 このような課税売上が少ない状態が来年も続くと仮定した場合、課税事業者になることで消費税還付を受けられるというメリットがある(この理解は正しいでしょうか)と思うのですが、 税務リスクが高まる、またその他のデメリットはありますでしょうか? 法人税の繰戻還付を受けると税務リスクが高まるという噂を聞いたことがあるのですが、同じようなことが消費税にも当てはまるものなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

      • 固定資産計上に関して

        備品としてPCを購入しました。 PC購入時に設置・設定サービスとデータ移行サービスを利用しています。 こちらのサービスは付随費用としてすべて固定資産に含めての計上になりますか。

      • 個人事業主から法人化すべきかの判断について

        現在、個人事業主2年目です。来年度から消費税が課税されることと、所得が多くて児童手当などの様々な補助金を受けられない事に伴い、節税対策として、来年度から法人化すべきか検討しております。個人事業主のままの方がよいのか、法人化した方がよいかの、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 ◆2021年度の所得など ・業種:IT系 ・収入:1400万円 ・経費:100万円 ・家族構成:妻1人、高校生1人、中学生以下2人 ・国民保険:4万3千円(月額)※正社員の任意保険継続中のため(来年10月まで) ・国民年金:3万3千円(月額)※私と妻の2人分です ・国民年金基金:6万6千円(月額)※私1人分です ・所得税:150万円 ・住民税:100万円 ※個人事業主として2年目のため消費税は納めておりません ※収入が多いため、児童手当など様々な補助金が受給できなくなっております ◆法人化するとして教えてほしいこと ①社会保険はどれくらいかかりますでしょうか? ②法人化して私と妻に所得を分散(役員報酬)するイメージで考えております。来年度の収入も1400万円と仮定して、分散すると節税になるという考え方は正しいでしょうか?

      • キャンセル料の仕訳

        個人事業主です。 先日、依頼予定だった案件が相手方の都合でキャンセルになり、キャンセル料を頂く事になりました。 この場合、課税対象ではないとの事ですが仕訳はどのようにしたら良いのでしょうか。 入金は、事業用口座に入る予定です。 よろしくお願いします。

      • 扶養内で働くには

        今年2月から7月まで、普通に雇用契約をしてお仕事をしていて、40万程度の収入があります。そちらを辞めて8月から、業務委託の在宅ワークをはじめた場合、その業務委託での収入を毎月4万以下にすれば、今までと何も変わらず扶養内だと理解しているのですが 正しいですか?

        • 法人税別表2の記載 夫婦のみ出資の場合

          よろしくお願いします 夫婦それぞれ100万円ずつ出資して合同会社を設立しました その際の法人税申告書の別表2の記載なのですが 順位→こちらは夫、妻両方1ということで良いのでしょうか 続柄→これは上に夫を書いた場合、下の妻の欄は配偶者でしょうかそれとも本人でしょうか

        • 2022年10月以降の130万の壁について

          2022年10月以降の130万の壁について教えて下さい ※週の所定労働時間が20時間以上→これは年間で一度でも1週間のうち20時間以上働いてしまったら当てはまりますか? ※1ヶ月の収入が8.8万以上 →130万未満の収入の場合は10.8万以上になると思いますが、私の場合の月によって収入額がバラバラで10.8万を越える月が年間で数ヶ月あります。年間で130万未満であれば問題ないのでしょうか? 宜しくお願いします

          • 仕訳について

            学校の宿題でわからない所があったので質問させてください。 〜問題〜 「民間金融機関が日銀の負債である当座預金から1,000円金を引き出した時に、そのお金を銀行券を刷って支払いました。その場合の日銀の会計仕訳はどうなるでしょう。」 会計の仕分けだけで良いので教えていただけると幸いです。

            • フリーのプログラマが源泉徴収を引かれるのはおかしいですか?

              お世話になります。現在フリーランスでSES業務をしているエンジニアです。 今度取引先が変わるのですが、その企業から支払いの際に源泉徴収税を引きますと連絡がありました。 自分で調べた範囲ですと、プログラマのSES業務は源泉徴収対象外の認識だったため、支払い時に引かれるのはおかしいのでは?と思いました。 「フリーランス 源泉徴収 対象外なのに引かれている」などで検索してみましたが、なかなか回答が見つからず....。 確定申告で申告さえすれば特に問題はないのでしょうか。

            • 給与を現民で支払う場合に、会社側で必ず保管しておかなければならない書類は何ですか?

              給与を現民で支払う場合に、会社側で必ず保管しておかなければならない書類は何ですか?

              • 合同会社設立の資本金設定が、1円以上であることについて

                ひとり社長として合同会社を設立する際の 資本金設定についてお聞きしたいです。 理論上は「1円以上」であれば設立可能です。 もし資本金を1円とした場合、 登録免許料の6万円は、どのように払うのでしょうか? 「個人」のお財布で支払いをしてもよろしいのでしょうか?

              • 家族からの事業融資の取り扱いについて

                お世話になります。 現在、LLPにて物販を運営しております。 この度、LLP代表の家族から事業融資をお願いすることになりました。 利子を付けて、毎月決まった額を返済していく予定です。 【質問】 ①帳簿上の勘定科目は何を選択すればよろしいでしょうか。 ②借用書、返済計画書等を作成して契約を交わす予定ですが、他に作成しておくと 良い書類はありますか。 ③誰からの借り入れか判断できるように、銀行間で送金してもらい、通帳への記載が残るようにするべきでしょうか。 ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                • 個人事業主が廃業した場合の確定申告等について。

                  2021年に開業し、赤字のまま今年廃業を考えている個人事業主です。 確定申告でわからないことがあり、ご教示いただけますと幸いです。 (1)青色申告の65万円控除は、経費が少ない場合や赤字の場合は恩恵は受けられないでしょうか? (2)廃業する場合、原価償却はどうなるのでしょうか?(スクール入会金を開業費にして、原価償却にしました/任意償却) (3)廃業すると青色申告もなくなりますが、廃業した年の分は青色にしなくてよいということでしょうか?また、複式簿記もその年はしなくてよいということでしょうか? (4)今年は青色にして、来年に廃業した方がよいでしょうか? (5)廃業届・青色申告取りやめの他にすべきことがありましたら、ご教示いただけますと幸いです。 質問が多くて大変申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

                • 赤字年度の法人税について

                  お世話になっております。 もうすぐで、設立した合同会社の決算なのですが、1年目のため利益が出ておらず、経費も役員借入金として計上したものが多いです。 なので、赤字ということになると思いますが、 この場合にかかる税金というのは 「法人住民税」のみという認識で間違いないでしょうか。 他の法人税や消費税、法人特別所得税、法人事業税、地方消費税は、課税されることがなく、かつ申告も不要でしょうか。 お尋ねしたいのは、 ・課税されるのは法人住民税(均等割の7万円)のみであるか ・法人住民税はeLTAXで申告できるかどうか ・法人税や他の税金は、課税されないから申告すら不要であるか です。 よろしくお願いします。

                • ひとり社長の「法人」「個人」それぞれに発生する税金の種類について

                  合同会社を設立し、「ひとり社長」一年目として研鑽しております。 いつもお世話になっております。 「法人」「個人」に発生する税金の種類の全容を イマイチ把握しきれておりません。 以下の認識で問題ないか、ご確認いただけますでしょうか? (社会保険料も含めております。) -------------------------------- 【法人】・・・2種類 1. 法人税 2. 社会保険料(「法人」負担分) 【個人】・・・3種類 1. 所得税 2. 住民税 3. 社会保険料(「個人」負担分) --------------------------------

                  • 領収書の宛名について

                    合同会社を設立し、「ひとり社長」一年目として研鑽しております。 経費計上での領収書の宛名について 会社名ではなく個人名での表記のものがあります。 上記のような領収書は 法人の経費計上には使用できないものでしょうか? お手数ですが、ご教示いただけると幸いです。