18766件中15981-16000件を表示
お世話になっております。 個人事業主の扶養家族についてお伺いしたいことがございます。個人事業主が被扶養者となる種類としては、大きく2つあることを知りました。 ・配偶者の所得税の控除(配偶者控除・特別配偶者控除) ・社会保険の扶養(厚生年金・健康保険) ①配偶者控除、配偶者特別控除について 納税者の所得が1000万円をはるかに超えております、控除対象から除外されますでしょうか? また、除外されている場合は配偶者の所得が133万円を超えていても問題はありませんでしょうか? ②社会保険の扶養 こちらについて配偶者の所得金額に上限がありますでしょうか?社会保険は130万円を超えるか否かで対象になるとの理解でよろしかったでしょうか。 ③個人事業主の年間所得について 収入ー経費の金額でしょうか。また経費の上限などはございますでしょうか。 例えば収入が400万円あり、経費で認められる金額が300万円ですと、年間所得は100万円との理解でよろしいでしょうか。 以上、3点お願い申し上げます。
- 投稿日:2022/04/13
- 税金・お金
- 回答数:1件
よろしくお願いします 普段ですと青色申告の申請期限はその年3月15日までです。 今年は確定申告の期限がコロナのため1ヶ月延長し、4月15日までになっていますが これは青色申告の申請期限も4月15日までに延長しているのでしょうか? それとも青色申告の申請期限は3月15日のままでしょうか?
- 投稿日:2022/04/13
- 確定申告
- 回答数:1件
お世話になります。 1Rマンションを数年前に購入をしました。当時、減価償却の計算のため建物と土地の比率の設定を6:4(建物4)で行いました。 住宅ローン控除は受けておらず、売買契約書は土地と建物の比率が記載されていません。(消費税の記載はあります。) 既に4年半前に設定済の土地:建物=6:4で確定申告を終えていますが、 売買契約書の消費税の価格に合わせて算出しなおした価格で修正申告を行う必要がありますでしょうか? また、修正申告が必要な場合、修正申告が可能な期間は5年前までで正しいでしょうか?
- 投稿日:2022/04/13
- 確定申告
- 回答数:2件
合同会社への法人成りを予定しており、現金に加えて現物出資を考えております。 この現物出資に、ドメイン名は対象となりますでしょうか? (ドメイン名とは example.com や example.jp などのURLです) また、ネットでドメイン名の査定が可能なのですが、評価鑑定価格を基に計上して問題ありませんでしょうか? 大変お手数ですが、教えていただけると幸いです。
- 投稿日:2022/04/12
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
休眠にして5年経った株式会社があります。 現在は個人事業主として事業を行っております。 その間引っ越しも行ったのですが登記の更新は行っていません。 税務署からも年に1度申告に関して確認の連絡がきますし、金融機関からも法人について尋ねられることがあります。 やはりきちんと清算したほうがいいでしょうか? それともみなし解散になるまで放置していてもいいでしょうか? 会社の設立は2012年の6月で、株主は事業主である私一人だけです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/04/12
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
現金残高が帳簿では800万円ほどで計上されていますが、実際には300万ぐらいしかありません。 家事費などの経費で計上できないものが、数年かけて差額が大きくなったと思われます。 どのようにしたらよいでしょうか?
- 投稿日:2022/04/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
領収書はありますが請求書がない場合経費として認められますか?あと領収書の代わりとして購入履歴は領収書の代わりとして認められますか?購入履歴には購入品と購入した会社支払い日時と購入日の記載はあります。規模としては小規模事業者です。よろしくお願い致します
- 投稿日:2022/04/12
- 税務調査
- 回答数:1件
10年近くネットでアルバイトのような事をしていたのですが、自分の仕事が確定申告をしなくてはならない事をお恥ずかしながら最近知り、申告をして払っていなかった納税と開業届を出してちゃんとスタートしようと思っているのですが、5年分の納税となるとすぐには払えずでして…勿論払える限りで払っていこうと思っています。 それと同時に開業届を出すに当たって青色申告と合わせて出したいと思っているのですが、溜まっている所得税や住民税がある場合、青色申告を申請したとして拒否されてしまうかどうかが気になり、青色申告を出すなら開業届から2ヶ月以内との事なのですが出せずじまいでして… どうか教えて頂けないでしょうか…
- 投稿日:2022/04/12
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
合同会社1年目です。一応、私は役員なのですが報酬はゼロで、使用人として給与をいただいています。 役員は使用人でないので、給与はもらっても経費にならないと知り合いに言われました。もらった給与は返金しなくてはいけないのでしょうか。
- 投稿日:2022/04/12
- 法人決算
- 回答数:2件
2022年3月に開業しました。 2021年11月12月と、開業するにあたっての経費がありますが、開業費として昨年の領収書になりますが経費計上できますか?
- 投稿日:2022/04/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
お世話になります。 当方正社員として働く傍ら、副業として某動画配信サイトへのへの出演を行います。 形態としましては、運営を行っている個人との業務委託を締結していて、私は動画を撮影し先方へ動画を提供→編集、投稿、運営は全て先方が行い、私は配信サイトの収益の●パーセントを報酬として受け取る形としています。 そちらの受け取る報酬が1年間で20万円を超えそうなので、確定申告が必要なのだと思います。 お恥ずかしいですが確定申告などの知識が無く、今まで全て税理士さんに任せていました。(今まで別の副業もしていて毎年お願いしていました) ただ、諸事情あり、私が「動画配信サイトに出演している」ということを税理士さんに知られたくありません。 税理士さんには、どうしても動画配信サイトへ出演しているということはわかってしまいますか? 報酬を受け取る際の書類によってわからないようにすることは可能でしょうか? (例:請求明細の書き方など) ※現在準備段階で、一度も報酬は受け取っていません。 税理士さんを他の方に変えることも難しそうです。(今の方を紹介して頂いた経緯などがあり…恐れ入りますがご賢察をお願いします) ・配信サイトへ出演して得た報酬だと確実にわかってしまうのか(確定申告でそういった項目などがある?) ・配信サイトへ出演して得た報酬だとわからない報酬の受け取り方 これらがございましたら、ご助言頂けますと幸いです。 大変不躾な質問で恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/04/12
- 確定申告
- 回答数:1件
初歩的な質問で申し訳ありません。 仮想通貨の確定申告についてなのですが、仮想通貨にかかる所得の計算は、【仮想通貨を売買(日本円、もしくは他の仮想通貨)した金額全てが所得になる】のか【仮想通貨を買った金額−売った金額が所得になる】のかどちらでしょうか? 前者の場合だと雑所得20万円を超えるのですが、後者の場合だと雑所得20万円は超えません。この場合確定申告は必要でしょうか?
- 投稿日:2022/04/12
- 確定申告
- 回答数:2件
『法人の土地(自社)』に自宅建設予定ですが、法人契約(社宅)か個人契約で建てるかで迷っています。下記内容の回答及びメリットとデメリット教えていただけないでしょうか?
『土地は法人名義で購入済み』 ①1階会社、2階自宅(社宅) ②会社と別棟で自宅(社宅) ③会社と別棟で自宅(個人契約) ④他に案があれば教えて下さい。 10人位の小企業なので、将来を考えたときに何が一番答えなのかがわかりません、、 (今は経営は順調ですが、もしも法人の途中解散や何十年後の高齢による後継者問題などになった時) ご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。 ※カテゴリが土地、建物系がありませんでしたので節税対策チェックをいれさせてもらいました。
- 投稿日:2022/04/12
- 節税対策
- 回答数:3件
短期売買目的の有価証券の仕訳について ・個人事業主で、有価証券は短期売買目的です。 ・基本的に利益は出なく、確定申告の必要は無いと認識しています。 ・特定口座・源泉徴収有で口座開設しました。 現在、投資信託の売買をしています。 有価証券の取得価格について、自分なりに調べて 「実際に支払った価格」と「有価証券取得価格」にズレが発生するというのは理解出来ました。 例) 買付時に、30000円分を買い付けし 後日、29000円で売却した場合の仕訳方について。 (売買は同じ預金口座を使用。売買手数料は無料) 買付時の仕訳 有価証券 30000 普通預金A 30000 売却時の仕訳 普通預金A 29000 有価証券 30000 事業主貸 1000 (←損益は事業主勘定にしています) となるかと思うのですが、証券会社の実現損益のページでは 実現損益 -1001円 といった感じで、ずれが発生しています。 このズレはどのタイミング、どの様に修正していくのが正しいのでしょうか? 何卒ご回答頂けますと幸いです、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/04/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
今年度初めての青色申告をします。 開業前に趣味でやっていたものが軌道に乗り始め、現状は事業用の口座を持っておらず、 仕入等にPayPayやクレジットカード(チャージは私用クレジットカード、口座も私用)、 売上入金に私用口座(前述とは別の口座)となっています。 今後はやはり口座は一つの方が分かりやすくていいと思いますが、 これまでの分、ややこしそうでどうしたらいいのか不安です。 帳簿付けをまだ始めていないので見当違いな質問でしたら申し訳ありません。 これまでの分はそのまま進めて入力し、今後は事業用を準備した方がいいのでしょうか。
- 投稿日:2022/04/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
こんにちは。 法人クレカでインターネットショップから仕入れ入し領収書レシートがでなく写真等で残さない場合 freee会計ソフトでどうすればいいでしょうか? 宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/04/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
固定資産の耐用年数は、変更することが可能なのでしょうか?例えば、耐用年数表に載っていないような物で、当初4年間使用する予定だったため耐用年数を4年で登録していた固定資産について、予定が変更となり5年間使用することになった場合等に変更が可能かどうかお聞きしたいです。また、可能な場合、何か特別な手続きが必要かどうかも教えていただきたいです。
- 投稿日:2022/04/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主です。 車購入を考えています。 ローンで購入か、カーリースか悩んでいます。 事業と、プライベートどちらも一台で使用しています。 だいたい事業70%、プライベート30% ぐらいの割合です。
- 投稿日:2022/04/12
- 節税対策
- 回答数:2件
ブログやYoutube等でアフィリエイトとして商品・サービスを紹介する際には、紹介するものの多くが経費になると思いますが、具体的に経費にならないものは何でしょうか?
- 投稿日:2022/04/12
- 節税対策
- 回答数:2件
基本的な質問で恐縮です。 今年から仮想通貨の購入を検討しています。 確定申告にfreeeを使用しているのですが購入の口座は事業用口座とは別の口座を利用したほうがいいでしょうか? その場合確定申告の手続きはどう処理すればいいでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/04/12
- 確定申告
- 回答数:2件