18779件中15981-16000件を表示
青色申告において地代家賃の内訳を明記が必要だと思いますが、現在自宅兼事務所として動いておりますが物件契約者が同居人になっております。同居人は婚姻前提の人です。毎月の賃料は100%私の収入から支払っております。この場合青色申告における地代家賃はどのように記入すればよろしいのでしょうか。
- 投稿日:2022/04/14
- 確定申告
- 回答数:0件
はじめまして。個人事業主の経理代行を依頼されてる者です。 事業口座から個人名義の積立NISA口座へ毎月積立をしたいとのことでしたが、仕訳は借方が事業主貸、貸方が普通預金で良いのでしょうか。 この積立NISAは個人事業主の退職金としてとのことでしたが、このような理由でも事業主貸の科目を毎月立てるのは好ましくないのでしょうか。 ご回答を宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/04/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
今年の8月で個人年金保険が契約から5年になります。 現時点で55万程で50万以上で解約しようと思っているのですが 解約のタイミングで確定申告か源泉徴収かで税金が違うようですので教えてください。 仮に410万円の保険満期金を受け取り、保険料として払い込んだ金額の合計が350万円とした場合 ●5年超のときは一時所得として確定申告 「(410万円-350万円-50万円)×1/2=5万円」で、一時所得額は5万円。 総所得金額が195万円以下ですので税率5% 5万円×5%=2500円 2500円の税金がかかる ●保険期間が5年以下のときは「申告分離課税」として源泉徴収とのことで (410万円-350万円)×20.315%=121890円 121890円の税金がかかる 自己流で調べたら上記のようになり あまりにも税金の金額が違うのでこれであっているのかわかりません。。 上記の通りだとしたら確定申告をしたほうが税金が安いですよね。
- 投稿日:2022/04/14
- 確定申告
- 回答数:2件
私と社員1名で車の整備業(個人)をしています。 税理士を検討しています。 税理士に対しては所得税の源泉徴収があるとのことですが、仮に税理士と契約した場合、下記2点教えてください。 1.毎月払う顧問料の他に年1回の確定申告作成等の支払いがある場合、年1回の支払いを毎月の顧問料に上乗せして分割支払いすると、源泉徴収はどのようになるのでしょうか。 例) 顧問月20,000円、 申告作成代年60,000円・・・これを12回分割 毎月支払いが25,000円 25,000円に対して源泉徴収して税務署に払えば良いのでしょうか。 2.上記例をクラウド会計に入力するときは全部経費で良いでしょうか。 それとも申告作成代月5,000円は前払金になるのでしょうか。 ①支払手数料25,000//預金 ②支払手数料20,000//預金 // 預り金 前払金 5,000 //預り金 源泉徴収分や毎月の支払額のお金のやりくりを考えていたときに疑問に思ったので相談しました、よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/04/14
- 顧問税理士
- 回答数:1件
「外注費」として処理したいが、外注先へ「素材」を提供します。内容により認められますか
初心者ですが、よろしくお願いいたします。 オンラインショッピングに出店しています。そのWEB画面に表示する商品の画像などを商品を切り替える都度、その修正を「外注費」として、発注したいと考えています。 WEBでよく外注費と給与の違いとして、外注先へ素材や、ツールなどを提供しないことを条件にしている例があります。 新商品の画像を発注先へ提供することは「素材」ですが、必須のものなので、提供しても「外注費」として認められるものと考えていますが、正しい認識でしょうか。
- 投稿日:2022/04/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
プライベート資金で、経費を支払う場合、現金か、クレジットカードかで仕訳が変わりますか
お世話になります。 初心者ですがよろしくお願いいたします。 プライベート資金で、事業用の経費を支払うとき、現金か、クレジットカードかで仕訳内容が変わりますか。いずれも、事業主借で起票すれば良いと考えていますが、それでよろしいでしょうか。
- 投稿日:2022/04/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
ご質問です。 31年2月に新車で¥4,145,000にてローンにて購入 令和3年1月より事業用に転用(90%) プライベート(10%)で使用しています。 事業転用日の残債からの算出か 新車購入金額からの算出か分からず また耐用年数が新車扱いか中古車扱いになるのかが分からず償却率が不明です。忙しい合間にすみませんが教え頂けますでしょうか?
- 投稿日:2022/04/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
去年の8月に始め初め右も左もわからずに去年の分の確定申告をしていません。 年末に大量に購入してしまい棚卸在庫と言うのを知らずに決算はマイナスだったので確定申告しなくていいと思いしてませんでした。 今からどうすればいいでしょうか??
- 投稿日:2022/04/13
- 確定申告
- 回答数:2件
勘定科目内訳明細>役員報酬手当等及び人件費の内訳書 について
当方、社員一名の合同会社です。年末調整書類作成のために、家内に8万円で手伝ってもらいました。家内は役員でも従業員でもありません。表題の内訳書に計上する必要があるのでしょうか。また計上する場合は、従業員として計上するのでしょうか。 ちなみに勘定科目は「雑給」で計上しています。「freee会計」が自動的に当該内訳書に計上したので、混乱しています。
- 投稿日:2022/04/13
- 法人決算
- 回答数:1件
この表示の口座は非表示にしても削除できないと解釈して大丈夫ですか?
- 投稿日:2022/04/13
- 節税対策
- 回答数:2件
個人事業主をしております。 工事部材等を運搬するにあたり運搬費を請求する際は経費計上になりますか?
- 投稿日:2022/04/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
お世話になっております。 該当者は夫会社員と私です。 妻私が個人事業主で扶養に入れるのか否かについてお伺いしたいことがございます。個人事業主が被扶養者となる種類としては、大きく2つあることを知りました。 ・配偶者の所得税の控除(配偶者控除・特別配偶者控除) ・社会保険の扶養(厚生年金・健康保険) ①配偶者控除、配偶者特別控除について 納税者(夫)の所得が1000万円をはるかに超えております、妻私は控除対象から除外されますでしょうか? また、除外されている場合は配偶者の所得が133万円を超えていても問題はありませんでしょうか? ②社会保険の扶養 こちらについて妻私の所得金額に上限がありますでしょうか?社会保険は130万円を超えるか否かで対象になるとの理解でよろしかったでしょうか。 ③個人事業主の年間所得について 収入ー経費の金額でしょうか。また経費の上限などはございますでしょうか。 例えば収入が400万円あり、経費で認められる金額が300万円ですと、年間所得は100万円との理解でよろしいでしょうか。 以上、3点お願い申し上げます。
- 投稿日:2022/04/13
- 税金・お金
- 回答数:1件
いつもお世話になっております。 弊社はパーソナルトレーニングジムを運営しており、この度外注さんとして、フリーランスのトレーナー(個人事業主)さんと業務委託を契約する運びとなりました。 この場合、報酬から源泉徴収を引いた金額を振り込むのが妥当でしょうか? 業務面から話しますと手間に感じてしまいます。 もし全額をトレーナーさんに振り込み、トレーナーさんの方で確定申告等で税金を支払っていただけると、こちらの業務が増えなくて済むのですが、そのようなことは可能なのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/04/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お世話になっております。 個人事業主の扶養家族についてお伺いしたいことがございます。個人事業主が被扶養者となる種類としては、大きく2つあることを知りました。 ・配偶者の所得税の控除(配偶者控除・特別配偶者控除) ・社会保険の扶養(厚生年金・健康保険) ①配偶者控除、配偶者特別控除について 納税者の所得が1000万円をはるかに超えております、控除対象から除外されますでしょうか? また、除外されている場合は配偶者の所得が133万円を超えていても問題はありませんでしょうか? ②社会保険の扶養 こちらについて配偶者の所得金額に上限がありますでしょうか?社会保険は130万円を超えるか否かで対象になるとの理解でよろしかったでしょうか。 ③個人事業主の年間所得について 収入ー経費の金額でしょうか。また経費の上限などはございますでしょうか。 例えば収入が400万円あり、経費で認められる金額が300万円ですと、年間所得は100万円との理解でよろしいでしょうか。 以上、3点お願い申し上げます。
- 投稿日:2022/04/13
- 税金・お金
- 回答数:1件
よろしくお願いします 普段ですと青色申告の申請期限はその年3月15日までです。 今年は確定申告の期限がコロナのため1ヶ月延長し、4月15日までになっていますが これは青色申告の申請期限も4月15日までに延長しているのでしょうか? それとも青色申告の申請期限は3月15日のままでしょうか?
- 投稿日:2022/04/13
- 確定申告
- 回答数:1件
お世話になります。 1Rマンションを数年前に購入をしました。当時、減価償却の計算のため建物と土地の比率の設定を6:4(建物4)で行いました。 住宅ローン控除は受けておらず、売買契約書は土地と建物の比率が記載されていません。(消費税の記載はあります。) 既に4年半前に設定済の土地:建物=6:4で確定申告を終えていますが、 売買契約書の消費税の価格に合わせて算出しなおした価格で修正申告を行う必要がありますでしょうか? また、修正申告が必要な場合、修正申告が可能な期間は5年前までで正しいでしょうか?
- 投稿日:2022/04/13
- 確定申告
- 回答数:2件
合同会社への法人成りを予定しており、現金に加えて現物出資を考えております。 この現物出資に、ドメイン名は対象となりますでしょうか? (ドメイン名とは example.com や example.jp などのURLです) また、ネットでドメイン名の査定が可能なのですが、評価鑑定価格を基に計上して問題ありませんでしょうか? 大変お手数ですが、教えていただけると幸いです。
- 投稿日:2022/04/12
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
休眠にして5年経った株式会社があります。 現在は個人事業主として事業を行っております。 その間引っ越しも行ったのですが登記の更新は行っていません。 税務署からも年に1度申告に関して確認の連絡がきますし、金融機関からも法人について尋ねられることがあります。 やはりきちんと清算したほうがいいでしょうか? それともみなし解散になるまで放置していてもいいでしょうか? 会社の設立は2012年の6月で、株主は事業主である私一人だけです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/04/12
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
現金残高が帳簿では800万円ほどで計上されていますが、実際には300万ぐらいしかありません。 家事費などの経費で計上できないものが、数年かけて差額が大きくなったと思われます。 どのようにしたらよいでしょうか?
- 投稿日:2022/04/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
領収書はありますが請求書がない場合経費として認められますか?あと領収書の代わりとして購入履歴は領収書の代わりとして認められますか?購入履歴には購入品と購入した会社支払い日時と購入日の記載はあります。規模としては小規模事業者です。よろしくお願い致します
- 投稿日:2022/04/12
- 税務調査
- 回答数:1件