19984件中16061-16080件を表示
円安で生じた外国通貨(ドル)の為替差益差益を今年度確定した仮想通貨の損を通算する事は可能でしょうか?
- 投稿日:2022/08/23
- 節税対策
- 回答数:1件
個人事業主が趣味の分野で同人誌を作ったら会計はどうすればよい?
映像クリエイターです。 先日のコミックマーケットで私が印刷資金を出し、評論を収録した同人誌を製作し頒布を行い、黒字が出ました。 同人誌のテーマについては仕事と全く関係のないスポーツをテーマにした内容です。 本については装丁や、レイアウトなどを自分の手で行いました。 そのことで会計を行うにあたり疑問が生まれました。 この場合は、クリエイティブな作業をした事になります。 会計上では雑所得の扱いにするべきか、ある意味デザインをする対象が映像から本のデザインに変わったという近い分野のため、事業所得として扱うべきかを悩んでいます。 どういう観点で事業所得、雑所得と分けるべきか教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/23
- 税金・お金
- 回答数:3件
はじめまして、個人事業主です。 現在、ヤフオクやメルカリでフィギュアやアニメグッズを販売しております。 商品を仕入れた際の、特典品やセット商品に関する期末商品棚卸高への計上方法が不明な為、ご質問をさせていただきます。 下記に記載した、パターン1〜3の仕入れ方法の場合、期末商品棚卸高に計上する金額がいくらになるのかを教えていただけませんでしょうか。 質問が重複している箇所、似通った質問になってしまう点は申し訳ございません。 ※1、フィギュアAは単体でも販売されており、価格は6000円です。 ※ 2、各パターンに関して、フィギュアA以外の物は販売目的で仕入れをしております。 ※ 3、いずれもバラして販売予定です。フィギュアとセットで販売する予定はございません。 ●パターン1 早期購入特典の商品内容 ・フィギュアA 6,000円 ・早期購入特典キーホルダー ・送料500円 =合計仕入れ額6,500円 を仕入れた。 仕入れをしたフィギュアA 6,000円のみを販売し、『早期購入特典キーホルダー』は期末時点在庫として売れ残った。 この場合、期末商品棚卸高に計上する金額はいくらになりますでしょうか? ●パターン2 限定セット版の内容 ・限定セット9,000円(商品は、パターン1で登場したフィギュアA 6,000円と、DVD特典の2つになります。) ・送料500円 =合計仕入れ額9,500円 を仕入れた。 仕入れをしたフィギュアA(6,000円)のみを販売し、『限定セットのDVD特典』は期末時点まで在庫として売れ残った。 この場合、期末商品棚卸高に計上する金額はいくらになりますでしょうか? ●パターン3 キャラクターに関する設定資料版の内容 ・設定資料版7,000円(商品は、パターン1〜2で登場したフィギュアA 6,000円と、設定資料の2つになります。) ・送料(500円) =合計仕入れ金額7,500円 ↓ 仕入れをしたフィギュアA(6,000円)のみを販売し、『設定資料』は販売目的で仕入れをしたが、利益率が悪く処分するのも勿体無い為、販売せずに私物にした。 この場合、期末商品棚卸高に計上する金額はいくらになりますでしょうか? また、私物にした場合の計算は複雑になるのでしょうか? パターン1~3までのご質問は以上になります。 長文のご質問、申し訳ございません。
- 投稿日:2022/08/23
- 確定申告
- 回答数:0件
現在個人事業主としてエンジニアをしています。 令和5年10月1日から施行されるインボイス制度に合わせて10月1日から簡易課税事業者として適格請求書発行事業者になろうと思っているのですが、その場合の令和5年度確定申告で発生する消費税課税対象について質問です。 下記のどちらか二点だと思うのですが正しくはどちらでしょうか。 ①令和5年1月〜12月分の売上に対して消費税を支払う ②令和5年10月〜12月分の売上に対して消費税を支払う ご教示ください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/23
- 税金・お金
- 回答数:2件
当社は本年2月に設立をした会社なのですが、資本金が1,000万円以下の為1期目、2期目 (2期目は条件により)は新設法人の納税義務の免除になると思うのですが6月に知人の 紹介により契約した顧問税理士より、「特定新規設立法人の納税義務の免除の特例」対称と なる可能性があり、消費税免税対象にならない可能性が高い。との報告と共に、納税義務の 免除を受けないように指導されております。 ※当社ケースにおいては税理士の間でも特定要件の判定で意見が分かれるとの事です。 当社としては、出来れば新設法人の納税義務の免除適応を受けたいと思っておりますが 別の税理士の見解もお伺いし、今後の対応について検討したいと思っております。 ご相談が可能であれば、個別に株主構成等詳細について開示いたします。
- 投稿日:2022/08/23
- 顧問税理士
- 回答数:2件
前提として、私は現在副業がしにくい(禁止ではないが社長等への報告、説明が必要で実態として禁止に近い)一般企業でサラリーマンをしています。 最近、友人の経営する企業から、業務委託で仕事を手伝ってほしいと言われており、上記の副業が難しい観点から個人での引受が難しいのですが、合同会社を設立して、そちらで業務委託を受けれないかと考えています。また、折角設立するのであれば、資産運用(投信や個別株への長期保有目的の投資)もこちらの箱でできないかと考えています。 合同会社は新設、社員は私のみで、代表は私が務めること、社員(=私)への報酬はゼロを想定していますが、そもそもの可否、可能な場合はその留意点があれば教えていただきたいです。 その他、以下は補足になります。 ・報酬をもらうと現在勤めている会社に報告義務が生じるため避けたいので、社員(=私)への報酬はゼロとし、利益は留保しておく想定(報酬分がコストにならないので、法人税節税の観点では留意が必要な点は把握しています) ・数年内に現在勤める会社を辞めて、設立予定の合同会社で自身で事業を起こすことを想定 ・妻の会社は副業禁止のため、妻等の身内を代表として据えることは難しい ・合同会社にこだわるわけではなく、設立コストの観点で選択しているので、株式会社の設立のほうがベターであれば、それでも問題ない ・資産運用は個人で未実施のため、移管等の作業は発生しない想定 以上、長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/23
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
2019年→fx損失 確定申告失念 2020年→fx利益 確定申告失念 2021年→fx利益 確定申告失念 単純に2021年分の確定申告は訂正申告は可能だと思うのですが、 2019年分まで遡って訂正申告し、損失分を引き継ぐ事は出来るのでしょうか お教えください。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/08/23
- 確定申告
- 回答数:1件
一人株式会社を設立しました。 今後、会社の売上(利益)から未発行分の株を買い足していこうと考えたのですが、会社として新規株を購入することは可能でしょうか? また、もしそれが不可能な場合、会社から私(株主)宛に配当金としてお金を受け取って、そのお金で新規に株を購入することにしようと思っていますが、その際に配当金の上限というのはあるのでしょうか?
- 投稿日:2022/08/23
- 融資・資金調達
- 回答数:1件
仕訳で 自動車税、自動車保険は勘定科目を車両費で税率対象外 、火災保険料は、賃貸なので勘定科目を地代家賃、税率対象外にしているのですが、 それぞれ家事按分しているので、 自動車税を租税公課→車両費(税率対象外) 自動車保険を保険料→車両費(税率対象外) 賃貸火災保険料を保険料→地代家賃(税率対象外) で合ってますか?
- 投稿日:2022/08/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
今年度法人を設立し、人事総務を担当しております。 業務拡大に伴い、人員の補充を検討しており、以下のような雇用形態をとることは可能か、ご教示いただけますと幸いでございます。 主に報酬面について、ご教示いただけますと幸いでございます。 雇用形態…有期雇用(アルバイトを想定) 報酬…当月の稼働状況を定性的に判断し、月末に本人と擦り合わせて決定 具体的には、「目安○万円」というのは事前に決めて置き、 会社への貢献度合いで±△万円する、というもの 支払条件…当月締め、翌月払い 業務内容…会社に係る様々な業務に携わっていただく (特定の業務に縛らない) 背景…当初は請負契約で特定業務を外注していたものの、 お願いしたい業務が増え、柔軟に働いていただけるよう雇用する形を検討 当雇用形態に問題(主に報酬面)がありましたら、ご指摘いただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2022/08/23
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
ショッピングサイトやフリマアプリ、オークションで購入した スポーツ用品(主にスノーボード)の要らなくなった物や購入したけど使わなかった新品の物を フリマアプリやオークションで売っていいます。 当たり前ですが、転売目的ではないので 購入した金額より安く売っているのですが、 年に20回ぐらいの取引で合計で100万円以上(個々は10万円以下)になりましたが、確定申告は必要ですか? もし必要ないにしても税務調査など来た場合、購入伝票等捨ててしまっていますし、オークションで購入した物に対しては伝票すらありません。 どう対処すればよろしいでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/08/23
- 確定申告
- 回答数:3件
お世話になります。 簡易課税適用時の消費税額の計算についての質問です。 売上は「課税売上」「非課税売上」「不課税売上」「免税売上」に分かれるようですが、 簡易課税適用時の消費税額の計算では、どの売上が計算の元になる「課税標準額」に該当するのでしょうか? ご教示頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/08/22
- 税金・お金
- 回答数:2件
退職月に健保/厚生年金/DC加入者掛け金の給与天引きが2ヶ月分徴収されました。会社の説明ではこれらは1カ月遅れで徴収されるため退職月は2カ月分になるとのことでしたが、当年の所得税控除額はこの徴収額と同じ額(勤続月数+1カ月)となりますか?
- 投稿日:2022/08/22
- 税金・お金
- 回答数:1件
今年会社を60歳で定年退職し、会社からの退職金が1600万円あり、勤続37年4カ月(積立期間37年3カ月)であった為、退職所得控除額2060万円以内だったので非課税でした。次に再就職はせずにDC分を3年間運用し3年後に一時金で受け取る予定ですが、 ①そのときの退職所得控除額は2060-1600=460万円で合っていますでしょうか? ②もし国民年金任意加入に32カ月加入してその間新たにiDeco積立(DCはiDecoに資産移換せずそのまま運用)をすると、退職所得控除額は70万円×3年=210万円増えて、460万円+210万円=670万円で合っていますでしょうか? ③国民年金任意加入(32カ月)をする場合、国民年金任意加入期間中にDCを受給することはできますか? また同期間中にiDeco積立をするしないで違いがでるのでしょうか?
- 投稿日:2022/08/22
- 税金・お金
- 回答数:2件
会計フリーで、未決済の売り上げを消込たいのですが、後日、振り込まれた売り上げは、販売手数料が引かれており、売り上げと振込金額には差額が生じます。この差額を支払手数料にしたいのですが、取引を登録しようとすると会計フリーでは「〇〇円超過しています」との文言が生じ、差額を登録できません。原因を教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
フリマアプリでトレーディングカードや指輪、古銭などもともとコレクションしていたものを売りながら同時に転売も行っています。 ここでわからないのが、 もともとコレクションしていたものの売上金は非課税で、転売の売上金は課税対象で申告する必要があるという認識で大丈夫でしょうか? それとも転売をしていると、もともと持っていたものが売れたとしても課税対象となってしまいますか? もともと持っていたコレクションの所得が約15万円、転売での所得も約15万円となっています。 給与所得者なのでコレクションが課税対象となると確定申告が必要になってしまいます。 転売だけ課税対象ならば住民税申告だけで済むのですがこの辺りの境界がよくわかりません。
- 投稿日:2022/08/22
- 確定申告
- 回答数:1件
「所得税の通達改正案」について、私の場合、青色申告が可能かどうか教えてください。 現在会社員をしながら、昨年6月個人事業主として開業し、2021年分を青色申告で給与収入と損益通算しました。 2022年は、個人事業の分の所得は300万円を超えるかギリギリのところかと想定されます。 給与所得と、事業所得で、事業所得の方が上回れば、本年度分も青色申告可能でしょうか。 開業費の残りもあるので、損益通算ができるかどうか教えていただきたいです。
- 投稿日:2022/08/22
- 確定申告
- 回答数:2件
お世話になります。 国外売上の消費税(簡易課税)についての質問です。 アメリカのサービス会社経由での売上があります。 この会社経由で全世界での販売の売上があり、この会社が各国の税率での付加価値税(消費税)を徴収し、各国へ支払っています。 振り込まれる売り上げは、付加価値税(消費税)を差し引いた金額です。 日本において、簡易課税で消費税を納税する場合、どのように計算したら良いでしょうか? 例えば、1000万円の全体売上があり、この内100万円がこの会社経由での消費税天引済みの国外売上であった場合、 1)1000万円 - 1000万円 × 50% = 500万円(課税対象金額) 2)(1000万円 - 100万円(国外売上:各国納税済)) - (1000万円 - 100万円(国外売上:各国納税済)) × 50% = 450万円(課税対象金額) どちらが正しいのでしょうか? 或いはどちらも間違っていますでしょうか? ご教示頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/08/22
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
ふるさと納税で先に医療費控除受けたため更正の請求をしなくてはいけなくなりました。ふるさと納税は38000円しましたがこの分を更正の請求用紙のどこにどのように書くのかわかりません。教えて頂きたいです。
- 投稿日:2022/08/22
- 確定申告
- 回答数:2件
20歳大学生です。 私はアルバイトをしていて、現在90万円ほどの稼ぎがあり、年内にあと10万円ほど稼ぐ予定です。 そこで質問です。先日、アイドルの舞台を友人と行く予定でしたが、体調不良により行けなくなり、チケット流通センターで1枚115000円で2枚それぞれで売りました。手数料や送料、定価の分を引くと2枚合わせて188000円ほどの利益がありました。 この場合、バイト代と合わせると103万を超えてしまっているのですが親の扶養から外れてしまうのでしょうか?また、確定申告などは必要なのでしょうか?
- 投稿日:2022/08/22
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件