18799件中16061-16080件を表示
令和2年よりネット収入が発生しております。(専業主婦です) 無知による勘違いで、令和2年の収入を無申告で過ごしていたため令和3年度分と合わせて今年の3月に2年度分それぞれ申告しました。税理士さんに電話での相談を2回ほどしたり、管轄の税務署へも相談しながら自分なりに勉強してfreee会計にて帳簿づけし申告したのですが、しっかり帳簿などを見てもらったわけではないので、間違っていないか不安で仕方ありません。今年度はしっかり税理士さんに頼み自分でもしっかり勉強していく予定ではいますが、その際、頼めば過去2期分の申告済みの帳簿など確定申告などもチェックしていただくことは可能なのでしょうか?(帳簿も含め)。もし間違い等見つかれば、修正申告などしその際の書類の書き方等も相談したいです。 また、可能な場合、顧問税理士費用に上乗せしてどのくらい費用がかかりますか?帳簿入力は済んでいて確定申告書類、領収書等はまとめております。 ちなみに収入は令和2年80万、令和3年400万です。
- 投稿日:2022/04/08
- 顧問税理士
- 回答数:1件
早期退職の一時金取得により、退職所得控除後の課税所得がかなり残る場合の節税に関する質問です。 同一年度内に個人事業主として、不動産業を始める前提で不動産を取得した場合、ここで発生する減価償却費は、退職所得の課税所得から損益通算して節税することは可能という理解であってますでしょうか? その他、3000万円相当の課税所得の節税方法につきアドバイス頂ければ幸いです(社用車4年落ち中古車購入くらいしか知りません)。
- 投稿日:2022/04/08
- 節税対策
- 回答数:0件
個人事業主です。電子マネーで決済をした場合、電子マネーブランドと金額、期日のみがクレジットカードの明細で出てきます。 その場合、経費として処理する際には領収書代わりになるものとしてクレジットカードの明細で良いでしょうか?またその際に科目は「雑費」「消耗品費」としております。
- 投稿日:2022/04/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人から法人成りした場合の未払いの処理について教えてください
昨年個人から法人化しました。 その際、個人の借入金や固定資産の引き継ぎをしたのですが、ホームページを割賦で購入した未払い金の処理の仕方がわかりません。 借入金は、個人に代わり法人が支払い、借入金は役員貸付金として個人が法人に返済していくことになると思うのですが同じ考え方でいいのでしょうか?どのように処理をしたら良いのか教えてください。どうかよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/04/08
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
新型コロナウイルスの影響による自立支援金は、 非課税であると思うのですが、 確定申告では記載する必要がありますか? また記載の必要がある場合は、収入の何の欄に当てはまりますか?
- 投稿日:2022/04/08
- 確定申告
- 回答数:1件
相手が個人事業主の場合は支払いのたびに源泉徴収する必要があるのでしょうか?個人の確定申告にお任せは違法になるのですか?
- 投稿日:2022/04/07
- 確定申告
- 回答数:2件
いくつか紛失してしまうと税務調査ではどのように言われますか?注意で終わるのですか?それとも脱税ですと言われてしまいますか?
- 投稿日:2022/04/07
- 税務調査
- 回答数:1件
税務調査に必ず入りますか?水道光熱費と損害保険料の家事按分です。令和3年が初めての家事按分です。小規模事業者飲食店で青色申告です。よろしくお願い致します
- 投稿日:2022/04/07
- 税務調査
- 回答数:2件
現在、夫の会社の扶養に入っています。(夫の年収600万程度) YouTubeでゲーム配信をしています。今年の1〜3月時点では平均月に15万円前後くらいの収益があります。 (経費は引いていません) 最終的に経費を引いていくらまでなら夫の扶養に入ったままでいられますか? (配信での投げ銭が主な収益なので、活動内容で収益の調節がある程度可能です) また今年の12月の収益が来年の1月に振り込まれる場合は、 今年の収入は1月(去年の12月分)〜11月まででみて大丈夫でしょうか? 説明が下手で申し訳ありませんが、 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/04/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
役員報酬の変更のタイミングについて質問があります。 インターネットで調べてみると決算後3ヶ月以内であれば変更可と書いてあったのですが、弊社担当の税理士に尋ねたところ、定時株主総会でなければ、役員報酬の変更はできないと言われました。 これは本当のことなのでしょうか?また、定時株主総会を待たずに、決算月後すぐに臨時株主総会を開いて、役員報酬を変更することは不可能なのでしょうか?
- 投稿日:2022/04/07
- 法人決算
- 回答数:2件
小規模事業者飲食店です。連番ではない伝票でレジスターなしです。税務調査に入られたら脱税を疑われますか?
- 投稿日:2022/04/07
- 税務調査
- 回答数:5件
2022/01/01にスタジオを開業して、それ以前の2021年はフリーのカメラマンとして働いていました。 2021年は白色申告です。 2021年に購入したスタジオ開業のための経費は2022年の青色申告で開業費として申告して大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2022/04/07
- 確定申告
- 回答数:2件
お世話になります。 12月使用分(翌月1月以降に支払った分)の水道光熱費の未払費用の仕訳についてお聞きします。 下記の仕訳で、貸方の(?)の部分はあっていますでしょうか。 ■12月の水道光熱費の仕訳 水道光熱費 4,000 /未払金 10,000 事業主貸 6,000 (自宅で使用した分)/水道光熱費(?) ■1月に支払った時の仕訳 未払金 10,000 事業借主 10,000 水道光熱費が10,000円、自宅兼事務所でそのうち事務所使用が40%です。 ご教示よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/04/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現在SES(準委任)で月60万~の収入があり、下記の運用方法を考えております。 ①合同会社を設立し、ほぼ全額を役員報酬として出す(定額制)。社保加入 ②個人事業主の全額所得とする。国保加入 ③合同会社を設立し最低限の役員報酬(5万)を出し、残額を個人事業主のSES所得とする。社保加入⇒最低ランク ※③の合同会社はSESとは別業種とし、5万はSESからの役員借入で処理します。 給与所得控除も考慮し、手元に残るお金として①②③で年間どのくらいの差が出ますか? ①②③のそれぞれで十数万円程度の差なのか、それとも何十万円も差が出るのか。 もし、何十万円もの差が出るのであれば、節税効果が一番高いものを選びたいと思っており、十数万円程度ならば①で運用したいと考えております。 ざっくりで結構ですので、先生方のご回答お待ちしております。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/04/07
- 節税対策
- 回答数:2件
利益剰余金というのでしょうか?無知なので、それの取り扱いについて教えてください。 1期目の売上高が720万で役員報酬480万を支給した場合、単純計算で240万が会社に残り、 法人税の算出対象になるかと思います。(細かいのは割愛) 来期、納税後のこのお金はどのような活用法がありますか?(240万-法人税) 個人の給与支給に回せますか?また退職金としても支給できますか? ただ、もし支給可能だとしても法人税を納税済みのお金ですので、 給与支給の場合、社保等の支払いが発生し2重課税になるのかと思っています。 他に(240万-法人税)の活用法はありますか? (設備投資などは不要です。個人に還元する内容で教えてください。) よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/04/07
- 税金・お金
- 回答数:1件
今年4月1日に開業しました。開始残高の工具器具備品項目に昨年10月に購入したPC(¥119,000)を計上したいのですが、購入日から開業日までに約6か月経過しています。この場合、工具器具備品に記載する金額としていくらが適当でしょうか?
- 投稿日:2022/04/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
今年4月1日に開業しました。昨年の6月から今のアパートに住んでいまして、同じ場所で開業しています。このような場合、開業費には昨年の6月からのアパート家賃や光熱費は一般的に計上するものでしょうか?ご回答をよろしくお願いします。
- 投稿日:2022/04/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
今年4月1日に開業しました。場所は自宅兼事務所で、家賃・光熱費等はパートナーと折半で支払っています。質問は家賃・光熱費は事務所経費として、家事按分はどのような比率で行うのが一般的なのでしょうか?パートナーは事務所経営に関係なく、他の会社で働いているため、住居費用としての家賃(6万円)を払っています。私は住居費用兼事務所費用として家賃(6万円)を払っています。ご回答をよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/04/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
給与締め日・支払日を以下のとおりに変更することを検討しています。 現状:末日締め、当月25日払い 変更後:末日締め、翌月25日払い 上記の変更をした場合の会計上の処理はどのようにすればよろしいでしょうか?
- 投稿日:2022/04/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
よろしくおねがいします 財産債務調書に記入する建物や土地の金額ですが これは固定資産税の納付書に書いてある評価額でいいのでしょうか?
- 投稿日:2022/04/07
- 確定申告
- 回答数:2件