18782件中16081-16100件を表示
ネット販売で以下の2パターンの仕訳(記帳)について教えてください。 ①4月5日 商品2000円、送料800円 5月1日 送料と手数料を引いた売上が入金される 2800-800-393=1607円 ②4月5日 商品2000円、送料800円=2800円 ※送料は立て替えている 5月1日 商品+送料から手数料を引いた売上が入金される 2000+800-393=2407円 ※手数料393円 上記の仕訳を教えてください。
- 投稿日:2022/04/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
非常勤役員として妻を就任させて役員報酬を支払いたいと思っています。 代表者の役員報酬は決算から3か月までしか変更できませんが、役員就任直後は決算関係なく役員報酬を自由に設定できますでしょうか?また、妻を扶養に入れて所得税、住民税を非課税にする場合は月額報酬83,333円の支払いで問題ないでしょうか? 妻を役員にするには税理士さんにお願いすれば申請していただけるのでしょうか?
- 投稿日:2022/04/04
- 税金・お金
- 回答数:2件
法人(合同会社)の代表者および個人事業主です。いまは妻を個人事業主の青色専従者として給与および賞与を払っています。年間128万円で社会保険のみ扶養にしています。法人の決算は10月です。7月から妻を雇い入れて、役員(もしくはみなし役員として)法人から給与(もしくは役員報酬)を支払おうかどうか検討しています。手取りを増やすのもそうですが、将来的に年金受給額を増やしたいというのが目的でもあります。 青色専従者は6ヶ月以上従事とありますが、このケースの場合前半の半年分だけでも青色専従者給与として認めてもらえますか?
- 投稿日:2022/04/04
- 節税対策
- 回答数:1件
株式会社です。2だけの小さな会社ですので、会社設立当時は役員給与を決めてなかったのですが、今期、利益が出る見込みです。 翌期から役員給与を取りたいのですが、2だけの株式総会?で給与を決定し、税務署に届けたら良いのでしょうか。
- 投稿日:2022/04/04
- 法人決算
- 回答数:1件
freee会計ソフトの現預金レポートのかわりに総勘定元帳だけの保管ではだめでしょうか? 現預金レポートだと情報量がたくさんであまり使いたくないのですが・・・。
- 投稿日:2022/04/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
来年より適格事業者の登録済みの個人事業主です。 恥ずかしながら最近になって「簡易課税」方式について知りました。 開業して5年ですが過去1度も1,000万円を超えたことはありませんが取引先が全て法人なので適格事業者に登録しました。 少しでもキャッシュを残したいと思い簡易課税を申請するつもりですが、いつまでに申請すればインボイスと同時に適用されるのでしょうか? また、申請書にどういった記載を行う必要があるのでしょうか? 会計ソフトは開業以来freeeを使っており、「消費税課税方式」は「免税」で登録しています。業種は「デザイン・サービス業」で従業員は私一人です。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/04/04
- 節税対策
- 回答数:1件
個人事業主です 口座とモバイルSuicaを紐づけしてしようと思います 給料はどのようにして入力仕分けすればいいですか? 給料をもらった場合仕分け以外で必要なことはありますか? モバイルSuicaの電車賃はどのように入力仕分けすればいいですか? よろしくお願いします
- 投稿日:2022/04/04
- 確定申告
- 回答数:3件
事業用カードだけど個人口座が引落口座である個人事業主の開業費処理について。
この度はお世話になります。2022年2月18を開業日として、ただいま初の経理を行っているのですが、個人事業主の開業費処理について質問がございます。 【ポイント】 ①開業前の支払いは事前に作っておいた事業用のクレジットを使用 ②上記カードの支払口座は個人用口座 ③事業用のクレジットに開業前後の支払いが混在している ④開業費を経費扱いにしたい 【質問】 1.開業前の①カードの費用はすべて、(借方:開業費 貸方:未払金)でしょうか? 2.②③の場合、①をどのように処理すればよいかわかりません。 3.そもそも④を行う場合、繰延資産?にして償却する必要がある?? 条件が複雑で混乱してきました。お助けいただけると嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/04/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
フリーランスのデザイナーです。 「SUZURI」というオリジナルアイテムを作れるサイトでグッズ販売をしています。 SNSでグッズをPRするために、実際に商品購入をしようと思っているのですが、 この場合は「見本品費」として費用計上して大丈夫なのでしょうか? ご教示の程、お願い申し上げます。
- 投稿日:2022/04/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
合同会社です。この度、新たに役員を招き事業の拡大を行いたいと思います。 そこで私の資本金100万円をその方に50万円譲って、私とその方とで50万円ずつの資本金にし、法務局へ届け出します。 後、税務署への届けも必要ですか? 資本金を分けることで税金はかかりますか?
- 投稿日:2022/04/04
- 税金・お金
- 回答数:3件
2017年にAという仮想通貨を100万円を投資して取得しました。 さらに、2019年にBという仮想通貨を50万円分を投資して取得しました。 その後、2022年にBが値上がりして200万円になったので利確した場合の税金計算はどうなりますか? 仮想通貨Bの利確に対して、Aへの投資を含む総投資額150万円として計算するのか、Bへの投資額50万円として計算するのか、どちらでしょうか?
- 投稿日:2022/04/03
- 税金・お金
- 回答数:2件
個人事業主です。今年から個人のお客様を相手にヨガのレッスンを行っております。 その際の取引登録について質問です。 ①まずお月謝として支払って頂いた場合と一回ごとに支払っていただく場合があります。 基本的にはどちらもお金を頂いた時に取引登録すれば宜しいのでしょうか? ②免税事業者として設定したものの、取引登録する際に税区分が表示され選択する必要があります。 その場合どの区分を登録しておけば宜しいのでしょうか? 以上2点のご回答のほど宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/04/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
4月からフリーランスとなりました。開業届を提出し、まず開始残高を設定しようと思っていたのですが質問があります。 開業前にかかった費用を開業費として登録すると思いますが、クレジットカードが10日締めで翌月4日頃に引き落としとなります。そしてクレジットカードなのですが事業に関わるものもプライベートのものも区別せずに1枚のカードで払ってしまっていたため、期が開始した4/4に3/10までの分が一括で引き落としとなってしまいます。(例:11万引き落とし、その中で3万が事業に関わるもの) 引き落としされる予定の口座も、プライベートと兼用のものです。freeeに登録する口座はこのプライベート兼用の口座を今後は事業専用にしようと考えています。 ①未払い金として登録すると思いますが、その場合事業に関わったものだけ記入するのか、それとも例でいう11万を登録しておけばいいのか、どのように記入すれば宜しいでしょうか? ②3/31までに事業にかかった費用は5/4に引き落としで、まだ未確定です。これもプライベートと事業用とごっちゃになってしまっていますが、一括で引き落としされます。どのように開始残高に記入すれば宜しいでしょうか? 分かりづらくて申し訳ございませんが、ご助言をお願いいたします。
- 投稿日:2022/04/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
開業して約3年になります。まだ税務調査の経験はありません。3年間確定申告の決算は赤字です。個人事業主です。確定申告は商工会議所で派遣税理士に確認してもらい派遣税理士のハンコあります。紛失してしまった書類があります。税務調査となってしまった時の対処法を教えてください。よろしくお願い致します。顧問税理士はいません。弥生会計ソフトで帳簿をつけています。
- 投稿日:2022/04/03
- 税務調査
- 回答数:1件
会社員+個人事業主の場合の所得(事業or雑所得)の判断方法について
▶︎概要: 会社員+個人事業主の場合の所得の判断方法についてお聞きしたいです。 ▶︎背景: ・2016年に開業届、青色申告申請書提出。給与所得と事業所得の割合が約半々。白色申告。 ・2017〜2018年度:事業所得のみ。青色申告。 ・2019年度:給与所得と事業所得の割合が約半々。青色申告。 ・2020年度:給与所得が主。コロナの影響もあり売上が立たず赤字であったため青色申告で損益通算。 ・2021年度:給与所得が主。事業で約25万円/年ほどの売上。 ▶︎ご質問: 開業届から数年は事業での売上の割合が大きかったため、青色申告としてきたのですが、2020年度からはコロナ禍の影響もあり、事業は続けていますが収入は給与所得が主となっている状態です。事業内容としては、ライティング・翻訳・マーケティング業務が主となっております。調べたところ、会社員のように給与所得が主となる場合には、売上があっても雑所得扱いになる事が多いという内容を拝見しました。 継続性と過去に事業のみで生計を立てていた実績はありますが、直近は給与所得の割合が多くなっている場合には、2021年度の売上は雑所得として計上すべきでしょうか? もしくは青色申告での申請は可能でしょうか? 過去の判例等も調べたのですが判断が難しく、ぜひご意見をお伺いできますと幸いです。 最終的には税務調査での判断となる事は理解しております。 ▶︎追加のご質問: 雑所得となる場合には、以下3点も合わせてご意見お聞かせいただけましたら幸いです。 ①ふるさと納税を行ったため、確定申告は必要なのですが、その場合は所得20万円以下申告不要には該当しない理解であっておりますでしょうか。売上ー経費がわずかとなる場合はそれで雑所得申告。0もしくはマイナスとなる場合は損益通算できないかと思いますので、0円での申告で良いのでしょうか? ②今後も事業は継続/拡大させていきたいと思っているのですが、おそらく収入の主はしばらくは給与となる可能性があります。その場合、廃業届等はいるのでしょうか?もしくは給与所得が主となる間は、雑所得で申告すれば問題ないのでしょうか? ③2020年度の確定申告では事業継続予定であったため、青色申告で提出しましたが、2021年度が雑所得となる場合、こちらも修正申告は必要となるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/04/03
- 確定申告
- 回答数:1件
開業前にパソコンをクレジットカードで購入した場合の登録方法は?
- 投稿日:2022/04/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
別会社で主な給与をもらっており、社会保険関係も全て別会社で加入しています。 今回、もう一つの会社で役員報酬を受け取ることになりました。 この場合、 ①確定申告の必要はない ②控除なしで8万円そのままいただける この解釈で合ってますでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。
- 投稿日:2022/04/03
- 税金・お金
- 回答数:3件
営業職として勤務しており、自家用車使用手当として月50,000円もらっています。 通勤だけではなく営業で各地を回るのにも、車両を使用しています。 確定申告する際は給与と合わせて売上高として処理をすれば良いのでしょうか? 別で処理する場合は、勘定科目をご教授お願いします。
- 投稿日:2022/04/03
- 確定申告
- 回答数:1件
確定申告をしていて今更ながら、質問したいことがあります。 塗装業をしています。 開業してから今まで材料屋から買ってた塗料(ペンキ)は仕入高に入れてました。 ふと、検索してみると、雑費又は消耗品のどちらかと記載されていました。 仕入れを検索してみると、経費にならないと記載されていました。 今までの仕入れに入れてた塗料(ペンキ)代は経費に入っていないのでしょうか? 又その場合、税金を払いすぎてた事になり返金されるのでしょうか? 経営者ですが無知で恥ずかしいのですが、どなたか先生教えてください。
- 投稿日:2022/04/03
- 確定申告
- 回答数:2件
はじめまして。 2018年に仮想通貨取引所の口座を開設し、2021年にはじめて仮想通貨(ビットコイン)を購入しました。移動平均法を評価方法としたいため、所得税の暗号資産の評価方法の届出書を簡易な方法による個別延長により、2022年4月15日までに提出する予定です。 今回相談させていただきたいことは以下のことについてです。 ① 2018年の口座開設時に取引所から口座開設ボーナス?のようなもので0.003BTCが付与されていました。この場合は2018年から仮想通貨を所有していたということで、いまさら評価方法の届け出を出すことはできないのでしょうか? ② ①の質問について2018年がBTCの取得年とみなされる場合は、暗号資産の評価方法の届出手続が必要になった2019年からの3年(2019年~2021年)は総平均法での評価方法となり、2022年以降の評価方法については「評価方法の変更承認申請手続」を行うことで評価方法を総平均法から移動平均法へ変更することができるという解釈でよろしいでしょうか。
- 投稿日:2022/04/03
- 税金・お金
- 回答数:1件