19983件中16081-16100件を表示
夫が住宅購入資金の自己負担分としてご両親から援助をいただきました。 こちらはもちろん税務署へ申告します。 しかし、住宅購入の自己負担分は私の口座から全て支払うことができるので、まとめて支払うこととします。 夫の口座からお金が動くことはないのですが、援助していただいたお金はしっかりと住宅購入用に使用しないといけないのでしょうか? ちなみに住宅ローンは連帯債務の5:5となります。
- 投稿日:2022/08/21
- 税金・お金
- 回答数:2件
これから飲食業で開業する個人事業主です。 無知でお恥ずかしいのですが、今まで特に分けたりせず、プライベート用の口座とクレジットカードで開業前の買い物をしていました。 カードの利用明細は他の私的な買い物と混在している状態なのですが、経費とわかるようにするには、どのような作業が必要ですか。 レシートや領収書は保存してあります。
- 投稿日:2022/08/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
合同会社を設立しようと思っています。資本金300万円です。まず、250万円で土地建物を取得し、解体、整地し駐車場経営をと考えております。土地建物代は資本金で賄えるますが、解体費などには別途300万円ほどかかる予定なので、この場合、代表社員からの借入でも問題はないのでしょうか?若しくは、金融機関での融資借入れした方がいいのでしょうか?
- 投稿日:2022/08/21
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
開業1ヶ月前に1年分だけの仕事用の保険料を支払ったのですが、これは開業費に入るのでしょうか?
- 投稿日:2022/08/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
本業でマッサージ師をしてる者です。 お店で雇われてますが、雇用形態が業務委託という形で働いています。 年収200万ほどです。 副業で年収300万以下は青色申告できないという情報がを見たのですが、この場合は青色申告可能でしょうか?
- 投稿日:2022/08/20
- 確定申告
- 回答数:5件
友人が不動産会社を起業し、事業資金として¥1,000,000の融資をする上での注意点を伺いたいです。 ・質問事項 ①借用書を書いてもらうことで、最低限のトラブル回避になりえるか ②借用書の借主が友人の会社で、連帯保証人を友人の個人にするのは意味があるのでしょうか? ③2ヶ月(年内)で30%の利益を受け取ることに問題はないか ④その他注意すべきポイントがあればご教授いただきたいです。 下記依頼内容の一部を抜粋しております。→ 今回、個人の売主から土地の買取り依頼が来ていて、現状、その売主が買取り金額の低い不動産業者と売買契約を締結してしまっている。 ウチの会社でその買取り金額より、買取り金額の高い業者の紹介が可能だから、是非その買取り金額の高い業者と取引きをしたいという事で、手付金の倍額を返金する必要があるんだけど、解約したい。 その取引きに解約金1000万円のお金を用意する必要がある 解約後、この売主とウチの会社で提携している買取り業者で不動産売買契約を締結して、その利益から報酬を支払う。 今回、融資金の元金保証と融資金に対して30%の報酬を、12/23迄に支払う形で考えているから、是非協力して貰えないかな。 ウチが12/23迄には、日本政策金融公庫と信用金庫から融資を受けるから、問題無く、元金と報酬は支払える← 基本的には貸さない方がベストなのは重々理解しております。 しかし、友人の事業も応援したいと考えております。 利益に関しては、なくても良いと伝えてますが、相手からは払うと言っております。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/20
- 融資・資金調達
- 回答数:0件
法人設立後、個人のスマホ(携帯番号及びLINE、Web検索等)を業務用として使っています。 そのため利用料金の半額を法人経費として計上したいと思っていますが、 ・毎月の支払の領収証は発行できないとのこと ・利用明細はスマホ上で確認できるが、確認画面欄に個人名が表示されない ・個人から法人契約への乗り換えはNGと言われた ・支払いは個人のクレジットカードで実施 このような状況で、例えばスマホのスクショ+クレジットカードの明細を証憑として 経費としての計上は可能でしょうか? ご回答いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/08/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
法人の会計ソフトをfreeeにしましたので、freeeのわかる税理士事務所へ記帳代行の依頼を検討しています。 今回、記帳代行を検討するのが初めてですのでそのサービス内容についてご教示いただきたいのですが、 ❏ 記帳代行で具体的に行われるサービス内容はどのようなことになりますでしょうか? 実績として預金口座の入出金一覧で振込の明細を確認し、支払の消し込みなども行われるのでしょうか? ❏ 記帳代行を利用しつつ月次の試算表を出力できるスピード感にするには、記帳代行にプラスで月次決算のサービスを契約する必要がありますでしょうか?
- 投稿日:2022/08/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
会社員を育休中、フリーランス(開業届済)の年末調整・確定申告の方法
去年末より会社から育休をもらっています。 ゆくゆく退職予定のため、育休中にフリーランスとして開業届を出しました。 現在は会社員だったため育休手当と、フリーランス収入8〜10万/月程度のINがあります。(会社は副業OKです。) そこで質問なのですが、 ①育休中のため会社員としての収入はありませんが、会社で年末調整を行なっていただく必要がありますか? ②年末調整を行う場合、会社員の収入は会社での年末調整にて申告、フリーランスの収入は自ら確定申告をしに行き申告、という認識で合っていますか? (自分で確定申告をする場合も、毎年同様に会社では年末調整をお願いするのでしょうか?) ③会社に年末調整を依頼せず、(会社での収入も含めて)自分で確定申告が必要な場合、会社からいただく必要な書類は何かありますか? ④(上記とは話が変わりますが、)開業初年度なので、経費を引くと赤字になるかと思いますが、開業届を出しているため確定申告は必要という認識で良いでしょうか? 以上、ご回答お待ちしております。
- 投稿日:2022/08/20
- 確定申告
- 回答数:0件
法人の決算期と設立日が違う場合について、及び、不動産賃貸事業の初期費用の計上の仕方
・不動産賃貸事業を目的とした法人(合同会社)を2022年5月11日に設立いたしました。 その当時、まだ、物件の購入が決まっていなかったので、決算期を10月-9月定款に定めました。実際に、購入できる物件が見つかり、5月末に物件の売買契約をしまして、8月末に引き渡しが決まりました。8/22か8/23に金融機関と金消契約を交わします。金融機関へのローンの返済は、10/10からスタートします。法人設立日と決算期にズレがありますが問題ないでしょうか? ・10月-9月の決算期で問題ないとして、今期の確定申告を11月までにする必要があります。(確定申告を24,800円のfreeeの電子版を利用させていただき、自分でできればと思っています。)今のところ、大きな出費は5/31の売買契約の際に手付金として、100万円の出費があります。まだ、家賃収入などがないので、自己資金として100万円を出しています。どのように計上できるでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/08/20
- 確定申告
- 回答数:2件
妻が温泉付き家を相続、毎月光熱費、引湯費などで5万円位経費がかかります。私の会社で保養先として使った際に使用料金を妻に払います。経費と所得(使用料)の収支がトントンであれば、妻は確定申告する必要はないですか??
- 投稿日:2022/08/19
- 税金・お金
- 回答数:1件
デザイン業のフリーランサー(業務委託)です。 元々事業主になるつもりはなかったのですが個人事業主にならざるを得なくなり、昨年開業届を出したものの、経理などの日々の実務が全く分かりません。売上は少ないです。 昨年は青色申告のための申請を知らず、申請期限に間に合わず白色申告いたしました。 来年は青色申告を予定しており複式簿記をつけたいので、インボイス制度にも対応すべく、freeなどの会計ソフトを導入検討しおります。 freeの会計ソフトなら、複式簿記というのが付けられるのでしょうか? PCの操作は問題なく、請求書(源泉所得税処理込み)は発行しており、請求処理自体は分かるのですが、帳簿をつけることができておりません。 お客様の指定が時給計上のため、作業時間をメモしています。会計ソフトを導入すると今後、請求作業も楽になるものでしょうか? 日々の経理業務(複式帳簿)は実際に何をどうしたらよいのか、インターネットで調べると確定申告の話ばかりで知りたい情報にたどり着けません。 昨年、地域の税理士会の無料相談に行きましたが、解決できませんでした。 有料で、一時相談などでよいのですが、誰にどう相談をすれば帳簿がつけられるのか…途方に暮れております。 何かアドバイスいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2022/08/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
ビルの改装工事で、ファザードを入口ドアも含め、全面ガラス仕様に変更工事をしました。その場合の固定資産処理手続きを教えて下さい。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
お疲れ様です。 いつもお世話になっております。 私は今年新卒でフリーランスとなりました、23歳です。 現在パーソナルトレーナーの業務委託として活動しております。 そこでフリーランスとしてまずやるべきことは何になるのでしょうか。 また経費について、どのようなことが適応になるのでしょうか。 そして経費として落ちると、お金は年末などに戻ってくるのでしょうか。 右も左も分からない状態で変な質問をしているかもしれませんが、 ご返答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/19
- 税金・お金
- 回答数:4件
個人事業者登録後、1日5時間 週4日×4か月パート勤務しました 勤務期間中の家賃、光熱費、通信費等家事按分で経費計上出来ますか?
- 投稿日:2022/08/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
株式での質問です. 子ども(3歳)名義で,米国ETFを購入しました.売却はせず,配当金を年4回受け取る予定です. 確定申告の際,課税未成年者口座で,外国税額控除を使うことはできるのでしょうか?
- 投稿日:2022/08/19
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
繰延消費税に計上するタイミングについて、お伺いたいです。 課税売上割合:60% 例. 4月 設計費:建設仮勘定 1,000万(課税仕入) 9月 本体工事:建物 5,000万(課税仕入) の場合、事業年度が同じなので、9月決算時に、固定資産に振り替えた6,000万に対して、繰延消費税を計上すれば良いのでしょうか?? それとも4月決算時に1,000万に対して、9月決算時に5,000万に対して繰延消費税を計上するのでしょうか? 長期に亘る工事で、設計から最終の引渡しまで事業年度を跨った際は いつ繰延消費税に計上すれば良いのでしょうか?? ご教示をお願いします。
- 投稿日:2022/08/18
- 法人決算
- 回答数:2件
一般的なサラリーマンができる節税対策を教えてください。 ※20代男性、年収500~600万程度(うち副業収入50万程度)
- 投稿日:2022/08/18
- 税金・お金
- 回答数:3件
2022年3月に一人法人(従業員が私のみの合同会社)を設立しました。半年後である2022年8月に初めて、法人に対して業務委託業務に対する収入があります。 給料の経費計上については、法人設立から3ヶ月以内に年金機構に申し出をしないと、計上が認められないという情報を得ましたが本当でしょうか? すでに法人設立から6ヶ月経っているのですが、経費計上が可能だとありがたいのですが、何か情報があればご教示いただけると幸いです、、涙
- 投稿日:2022/08/18
- 税金・お金
- 回答数:1件
初めまして。 節税の観点からアドバイスいただけますと助かります。 来年、法人名義の土地に自宅を新築予定ですが、 個人/法人どちらの名義が良いでしょうか? 背景としては、 ①自宅の一部は仕事場として利用します。 ②夫婦のみの同族経営、株主構成も夫婦のみです。 ③会社は10年後に清算、または子供に引き継ぐか検討中です。 建物取得時、保有中、事業承継まで視野に入れると、法人の方がメリットがあるように思いえるのですが…実際はどうでしょうか。 また、法人名義のケースで、勇退前に相続が発生した場合の取り扱いがよく分かりません。 どなたかご教示頂けると助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2022/08/18
- 節税対策
- 回答数:0件