19983件中16121-16140件を表示
知人から時価60万円相当の車両を無償譲渡を受ける予定です。 本件について確定申告をする場合、贈与税としてまたは一時所得として申告、どちらが適切でしょうか?
- 投稿日:2022/08/16
- 確定申告
- 回答数:1件
初めまして。相談させていただきます。 私も妻も医師で、私はフリーランス医師、妻は常勤医です。 私は非常勤医師(年収1500万)と、それ以外に画像読影バイト(年収300万)で収入を得ています。 現在、有料職業紹介業の資格をとりマイクロ法人を作ろうと考えています。 法人化により、自分の有料職業紹介業を通し非常勤先と契約し給与の一部を紹介料として法人へ、また読影バイトの収入は法人と業務委託契約としてすべて法人への収入と考えています。 法人化を考えたのは、収入の一部を法人税率へ、社会保険料の最適化、小規模共済、社宅による節税効果が大きいと判断したからです。 以上を踏まえ今回相談させていただきたいのは下記事項です。 1) 自社の有料職業紹介業を通して非常勤先から給与の一部を紹介料(20%程度)として法人収入にすることは問題ないでしょうか? 2) 経費について 法人収入500万程度を見込んでいますが、その場合法人の経費(役員報酬、社宅)が300万程度になった場合、経費率が高いのですが問題ないのでしょうか? また経費が増え赤字決済になった場合、必要経費であれば問題ないのでしょうか? 3)社宅について 2)の内容と重複しますが社宅の経費について、法人収入500万程度で240万の社宅経費(家賃40万/月、経費50%)をつけることは問題ないのでしょうか? ご教授いただけると幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/16
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
初めまして。 質問失礼します。 住宅購入の件なのですが、親からの援助で非課税分の1110万を援助してもらう予定です。 またそれと併用して親からの借入を併用することは可能でしょうか?
- 投稿日:2022/08/16
- 税金・お金
- 回答数:3件
現在、合同会社を役員3名でやっております。 代表社員と業務執行社員2名です。 今期は利益がとれないので、役員報酬は無しです。 業務委託で仕事を取る事ができ、 バイトを2名雇いました。 役員3名も、バイトと同じ様に勤務して仕事を回しています。 バイトと同じ時給で、同じ時間働いていますが、代表社員、業務執行社員も給料を会社から貰う事は可能でしょうか? また、どのような経理処理が必要になりますか?税務上必要な手続きなどもあればお願い致します。
- 投稿日:2022/08/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
ハンドメイド作品を販売しており、売り上げの一部を保護団体へ寄付しています。その場合、寄付した金額も自分の所得として考えるのでしょうか?経費などになりますか?
- 投稿日:2022/08/16
- 税金・お金
- 回答数:2件
私は21歳です。 今年収入が150万円を超えてしまいます。 その場合、来年の3月ごろに38万円支払わなければならないという記事を見ました。 しかし、19歳から22歳までの特定扶養親族の場合は63万円を支払わなければならないという記事も見ました。 21歳の場合はどちらの金額を支払わなければならないのでしょうか。 150万を超えた場合に支払わなければならない金額の合計が把握できません。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/08/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
ご担当者様 お世話になっております。 現在海外留学の会社(本社は海外)から業務委託を受け、お客様に学校案内をしています。 お客様が渡航すると学校からコミッションが入り、そのコミッションから2割を 委託費用として請求する事ができます。 例:コミッションが20万×20%=40000円の場合、 請求書の記入は 単価 40000円 勘定科目 売上高 税区分 課税売上10% 消費税 内税 でしょうか? 海外の会社でも消費税が必要なのか、請求はできれば40000円でできればと思っています。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
下記の3つの用件を満たす場合は、控除対象外消費税額等を「繰延消費税額等」として資産計上し、5年で償却するかと思います。 1.その年の課税売上割合が80%未満であること 2.固定資産等の購入などがあること 3.その資産に係る消費税額が20万円以上であること 【概要】 ・設計料、資材購入費等の額を一旦建設仮勘定として計上し、完成後に建物・器具備品等に振り替えます。 その際、設計料・資材購入費については、建設仮勘定計上時に、仕入税額控除を受けることはできるかと思います。 【質問】 ・この消費税額20万以上の判断は、完成後に固定資産に振り替えた額が基準となりますでしょうか? ・建設仮勘定計上時に仕入税額が20万以上の場合、または20万未満の場合は、どうすればよろしいのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/08/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
車両費の家事按分については,使用した距離又は日数で行うのが一般的かと思いますが,前者で行う場合についてお尋ねします。 次のようなケースで仕事の使用距離13キロ,プライベートの使用距離7キロとカウントしようと考えておりますが,いかがでしょうか。 【例】 自宅→(①:2キロ)→取引先→(②:13キロ)→私用先→(③:3キロ)→取引先→(④:2キロ)→自宅 ※仕事の使用距離13キロ(②のみカウント) ※プライベートの使用距離(①,③,④カウント)
- 投稿日:2022/08/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
【確定申告】複数事業を持つ個人事業主の口座について。事業ごとに口座を分けるべき?
現在、個人事業主としてメルカリで収益を上げており、口座をプライベートと分けた事業専用(メルカリ)の口座に入金しています。 事業はメルカリだけです。 今後、別の事業を模索しておりまして、個人事業主で複数事業を行う場合、それぞれの事業に応じて口座を持つべきでしょうか?? それとも、纏めて1つの口座で管理しても問題ないのでしょうか?? もしくは、分けるとしても事業ごとではなく、複数事業の入金専用及び出金専用で2つの口座を分けて持つべきでしょうか? 確定申告の観点及び管理のしやすさから、どのようにすればいいのか分からず質問させてもらいました。
- 投稿日:2022/08/15
- 確定申告
- 回答数:3件
技能実習生へ来日した当日の朝食を提供しました。また、当面の食材も提供しました。福利厚生費になりますか。
- 投稿日:2022/08/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
親からの不動産賃貸業を夫婦間でどちらが引き継ぐ方が良いのかについて
亡くなった母から賃貸業を引き継ぐ予定です。 夫は母と養子縁組をしているため、私も夫も法定相続人です。 現在は私は夫の扶養内でパートをしています。 どちらのパターンが世帯全体として税金が多く発生する可能性が高いでしょうか。 ①夫が引き継いで、給与+賃貸収入 ②妻が引き継ぎ、夫の扶養からも外れ、国保を支払う。 【備考】 家族構成:夫+妻+小学生2人 収入:夫→約850万、妻→約100万、不動産賃貸収入→約228万
- 投稿日:2022/08/15
- 節税対策
- 回答数:0件
kindleで電子書籍を出版しました。 はじめの5日間で無料キャンペーンを行い、期間中に1,000部売れました。キャンペーン終了後の本の売価は1,000円です。 この際、100万円を広告宣伝費として計上してよいでしょうか(得るはずであった100万円は手にしておらず、これは経費として投下したと考えられる)。 なお、自己出版の電子書籍であり、電子書籍の制作についてはコストはかかっておらず費用計上、資産計上は何もしていません。 当方、個人事業主です。
- 投稿日:2022/08/14
- 確定申告
- 回答数:1件
信託型ストックオプションの発行を検討中です。それに関連し法人課税信託について学びたいです。オススメの書籍があれば教えて頂けますでしょうか。
- 投稿日:2022/08/14
- 融資・資金調達
- 回答数:5件
個人事業主ではなく、法人を設立した場合のクレジットカードの年会費の扱いを確認させて頂きたいです。 一般的には法人カードが多いと思うのですが、法人版ではない個人で使うアメリカンエクスプレスのプラチナカードの場合はアディショナルカードという仕組みがあるので、番号の違うカードを作ることができます。 ですので、個人用とビジネス用の使い分けができる状態になりますが、このようなカードの年会費は損金算入可能なものなのでしょうか? 何がOKで何がNGか分かっていない部分もあり、教えていただけると助かります。
- 投稿日:2022/08/14
- 税金・お金
- 回答数:3件
外資企業に勤めている者です。 非適格ストックオプション行使時の税金について教えていただきたくご質問いたします。 先日、米国上場の自社株のストックオプションを行使したのですが、手元に入った金額から、確定申告のために残しておくべき金額を知りたいためです。 ざっくり仮の金額でご質問しますと、付与時の株価が100$でした。権利行使時の株価は200$・為替レートは130円/$で500株行使しました。また、行使と同時に売却しています。この場合、(200$-100$)×500株×130円=650万円に所得税がかかると思いますが、こちらを含めない元の給与所得が例えば1,800万円であった場合、いくらぐらい所得税がかかりますでしょうか? また、これまでのその他のRSUやESPPなど取得費を加味しますと、取得単価は日本円で200円、500株分の取得費は1,000万円と計算されます。今回の売却額合計が1,300万円になりますが、この場合1,300万円-1,000万円=300万円が譲渡所得となり、そこにさらに20%程度の譲渡益課税がされてしまうということになりますでしょうか? あと1点、上記のような場合、給与所得や譲渡益などを「ふるさと納税」の所得額に含めることはできるのでしょうか?できます場合には、その際の計算方法の注意点などもご教示いただけますと有難いです。 まとまりのない文章で詰め込んでしまい大変申し訳ありません。上記ご教授いただけますと幸いです。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/08/14
- 確定申告
- 回答数:0件
現在大学生でメールレディを始めたのですが、お金のことで不安な点がいくつかあります。 ・収入が何万以上になったら確定申告しなければいけないのか ・確定申告は親バレしますか ・扶養内でも親バレしますか とにかく親バレが怖いので教えていただきたいです
- 投稿日:2022/08/14
- 確定申告
- 回答数:1件
下請けとしてエンドユーザーから回収した日々の売上金を全額、元請けの口座に振り込むのですが、その際の仕訳について教えてください。また、その振り込んだ売上金から紹介料等を差し引いた金額が、翌月自社の口座に振り込みがあります。その際の仕訳も教えてください。
- 投稿日:2022/08/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
夫が現在個人事業主をしており、所得としては、500万円前後あり、開業して18年になります。 この度、法人化すべきが悩んでいます。 また、それとは別に、私自身も、夫とは別の事業で個人事業主として、来年に開業したいと考えているのですが、夫と一緒の会社で法人として、開業できるのかを教えていただきたいです。あと、できるのでしたら、したほうが良いのか、別に私は私で個人事業主として開業したほうが良いのか、よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/08/13
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
マイクロ法人を利用することで、社会保険料と所得税・住民税を極限まで下げたいと考えてます。 個人事業(不動産賃貸業)と マイクロ法人(太陽光発電事業)は 税務署的に大丈夫でしょうか? マイクロ法人と個人事業主で行っているビジネスが同じだと税務署に実質一緒とみなされて、まとめて課税されるのが心配です。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/08/13
- 節税対策
- 回答数:2件