最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18782件中16121-16140件を表示

  • 減税・節税方法はありますか?

    昨年は残業続きで年収1000万円未満近くまで稼ぐことが出来ましたが、今年4月からは会社も移り残業もあまり出来ないようになります。 今年4月から年収が500万円ほどまで下がってしまい昨年分の税金が重くのしかかって来ます… 何か減税・節税方法等があれば お教え頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • ネットショップでの電子取引の領収書の保存について

      個人事業主です。 経費の帳簿が初心者で何もわからず色々と調べてはいるのですが電子取引の領収書の保存の仕方が分からずじまいでして、、 Amazonの電子領収書やPayPayでの支払い照明のページをスマホのスクリーンショットで魚拓を取り、スマホのフォルダに経費と名前を付けて保存しているのですが、この保存方法でも大丈夫なのでしょうか?

      • 扶養内での雑所得?雑収入?の確定申告について

        現在夫の扶養に入っています(夫は年末調整があるサラリーマンです)。私はいま外では働いていませんが、来月からWebライターの仕事を受ける予定で、月に一万〜二万くらいの収入になると思うのですが、この場合は確定申告をすればいいのでしょうか。それのも、夫の年末調整に記入するのですか? なお、仕事はスマホのメモ帳を使うだけなので、経費は発生しません。 ご回答よろしくお願いします。

        • 個人事業主+パート勤務の確定申告の種類について

          お世話になります。 2022年度より個人事業主として、青色申告をする予定のものです。 (ライバーをやっております) そして、3月からご縁があり、パート勤務で働き始めました。 (ライバーは平行していく予定です) この場合に、2022年分の確定申告は、青色申告は可能ですか? ご回答のほど、よろしくお願いします。

        • 開業時の残高の設定

          私はパン屋として、2月末に融資を受け、開業準備をしているところです。 開業届は営業許可が降りたタイミングで、4月の15日にしようと考えています。 3月末現在、内装や機械、物件取得費など2つの銀行と1つのクレジットカードを事業用口座として、ほぼ事業用として運用しています。この事業は1800万円を借入も含めた全事業資金として運営していく予定なのですが、開業時までに払ったお金等どのようにして帳簿をつけて開業時の残高として良いのかがはっきりしません。固定資産になるような機材、内装のお金は、おそらくは15日の開業日までに全額払うかと思います。事業開始にあたって最初の仕入れは開業前に払うことになると思います。開始残高は開業日の残高、というよりは事業開始の1800万で指定するのが良いのでしょうか? 

        • 請求書をクライアント側が作ってくる時の対応について

          自分のした仕事の請求書をクライアント側が作ってきて、こちらで確認するという手順で毎月手続きをしています。法的に問題はない?のかもしれませんが、こちらとしては自分のした仕事の価格を勝手に決められる(安めに見積もられることが多い)ので不満です。 不満をいえば対応してくれることもありますが、毎月値上げ交渉をするのは精神的に厳しいです。 法的な知識を使って、穏便に「こちらで請求書をつくりたい」と提案できる 言い方などございましたら知りたいです。よろしくお願いいたします。

          • 節税について

            M&Aを実行し自身の会社株の売却益、給与所得、株取引の収入がありますが、個人の場合の税理士さんに依頼する費用は経費として認められますか?個人事業主ではありません。また、ふるさと納税等普通に考えられる節税以外、何か方法はあるものでしょうか?

            • 個人業務委託の「税抜/税込」について

              4月からある企業様で個人業務委託契約として働かせていただくことになったのですが、○○円/月※税抜 と記載がありました。 税抜というのがよくわからなくてお聞きしたいです。 所得税や住民税?が差し引かれていただける金額が○○円なのか、それとも自分で○○円から税を支払ってくださいねということなのかどっちなのでしょうか? また社会保険はこの税とは別なのかどうかも教えていただきたいです。

              • 業務委託契約の個人事業主の給与について

                ■状況 今年3月からケーブル工事業を営んでいきます。 私は、合同会社の代表をしていて、社員は全員業務委託で仕事を振る形にしていきます。 ■質問 ①業務委託契約の個人事業主に対して、給与(報酬)を支払う際に、所得税などの計算方法、freeeの活用方法がわからないのでご教授願います。 なお、社会保険などは、各々に支払っていただくため、今回の計算には含めないと考えています。 ②月末締め、翌々月5日払いの設定は可能でしょうか?設定欄を見ても、見当たりませんでした。 ③給与の計算をした後、税金をどのタイミングで、どう支払うかがわからないので、ご教授願います。

              • 個人事業で追加で新しい事業をするための費用について

                よろしくおねがいします 現在個人事業主としてAという種類の仕事をしています それとは別にBという事業を個人でやることになりました ここで問題なのがB事業の開業費についてです A事業自体はだいぶ前からやっていて確定申告もしています 2021年にB事業の準備として経費がかかっているのですが B事業が実際に始動するのは2022年からです この場合、B事業を開始するための経費については ・2021年に開業費として処理 ・2021年に経費として処理 のどちらが正しいのでしょうか

                • 白色申告から青色申告に切り替える時ののれん償却費について

                  初年度を白色申告、来年度を青色申告にする予定の法人です。 初年度でのれんという無形資産(100万)が発生したのですが、のれん償却費はそのまま青色申告に切り替わった場合でも計上できるのでしょうか?欠損金は繰越できないと聞いていますが、減価償却される資産についてはどう取り扱いすれば良いのかわからずにいます。よろしくお願いいたします。

                  • 個人事業と法人間の事業スキームについて

                    現在、個人事業にて不動産賃貸業を営んでおります。 今後、法人(合同会社)を設立し、個人事業における毎月の不動産収入を活用して、法人側でビジネスを開始したいと考えております。 そもそも、法人側に資産管理名目の売上、個人事業側の管理委託費用として計上することで資金を移動することが可能でしょうか? その場合の法人の定款に事業内容をどのように記載することが良いのでしょうか?

                  • 【確定申告】家賃支払い先について

                    個人事業主です。 21年度途中から事務所兼住居の支払先が変更になりました。 支払先は保証会社であり管理会社は別に存在しています。 この場合、保証会社と管理会社のどちらを支払先として記載すれば良いのでしょうか。

                    • 事業用クレジットカードについて

                      屋号付き口座を開設するにあたって、事業用のクレジットカードを用意しようと考えていますが、これまで個人用として利用していた通常の楽天カードをそのまま事業用途のみに使用するとした場合、何か問題はありますでしょうか?特に事業用に特化したクレジットカードを改めて用意する必要はありませんか?

                      • 販促として商品券を使用するに際してのご質問

                        販売促進として、毎月一定額以上の案件を頂いたお客様(個人)に1案件につき1,000円分の商品券をお渡しするキャンペーンを実施しようと考えております。商品券の購入代金は接待交際費としての計上を予定しております。予想する売上見込みからお渡しする商品券額は月1人あたり5万円以内、年間合計額は300万円程度を試算しております。税務上、問題ないかご教授をお願い致します。商品券の管理帳を作成し「いつ、誰に、いくら分の商品券をお渡ししたか?」については管理を致します。 ご回答宜しくお願い致します。

                        • 副業グラフィックデザイナーで開業→ネイリスト業も始めた場合の確定申告と経費計上について

                          2020年7月に開業し、副業グラフィックデザイナーとして少し案件をこなしました。2021年はデザインで1-2万程の収入がありました。 2021年に個人でネイリスト業を始めるために、スクールに通う、道具を買う、試験を受ける、友達に練習台になってもらう等をしました。 (売上はありませんでした) この場合ですが、2021年分の確定申告の際に、グラフィックデザイナー兼ネイリストと申告をすれば、上記のネイルに関する出費を経費として計上可能でしょうか? また、上記の行動に対して問題点や懸念点があればお教えいただきたいです。

                          • メルカリの売上金について

                            1年以上前に販売されていたアニメグッズやゲームセンターで得たものを、部屋を掃除した際に邪魔だしいらないなと思いメルカリで売り始めました。 するとかなり収益になってしまい、またつい最近でたグッズでも箱買いをして不要なキャラは場所を取るので売るようになりました。 今の所売上金が16万くらいになるのですが、このままだと確定申告になるのでしょうか。 定価で買ったものや譲り受けたものも去年のレシートはありませんし、ゲームセンターはプレイするのが趣味でいくら使ったかもわかりません。 このままだと20万は超えてしまうので質問させていただきました。

                            • 親カードと従業員の子カードの同期について

                              アメリカンエキスプレスのビジネスカードで親と子(従業員)のカードがあります。 freee会計のホームに別々で登録したいのですがどうすればいいのでしょうか。 IDとパスワードは1つで、カード番号は別々であります。 2回同期すると同じ内容口座が2つ登録されてしまいます。 そもそも別々で登録すること自体が無理なのでしょうか? 知り合いは別々で登録が出来ているようです。 どうか登録方法をご教授ください。お願いいたします、

                              • 貸借対照表の書き方について

                                青色申告2年目の初心者です。昨年は単式簿記の記帳でしたが本年度から複式帳簿に挑戦しております。 貸借対照表の書き方について 昨年全額ローンで中古車(180万)を購入しました(昨年度減価償却30万) 1月1日現在で長期未払金が130万円ほどあります。 毎月 未払金40000/普通預金40000で仕訳をしております。 貸借対照表の記入についてですが、 資産の部に現金10万普通預金20万 負債の部 元入金30万で バランスをとっていたのですが 負債の部の未払金に130万を入れるとバランスが取れなくなってしまいます。 資産の部のどこに130万を入れたらいいのでしょうか? また、単式から複式にかえる場合1月1日の引継ぎ的な仕訳が必要であれば 教えていただければ幸いです。 こちらの疑問が解決してから会計ソフトを使おうと考えています よろしくお願いいたします

                                • 来年から妻に個人年金保険がおりますが、私の扶養から外れますか?

                                  妻(専業主婦)が来年60歳になり、31年近く掛けていた個人年金保険(15年確定年金)がおります。保険金が一時払いでない時は雑所得とのことですが、年受取り額-経費(年受取り額×総払込み額/総受取り額)では、年間の雑所得額が概ね60万になります。 そうなると私の扶養から外れて、私の年金についている加給年金は無くなるのですか?仮に扶養から外れた場合には妻が健康保険、住民税なども払うことになるのですか?