最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19984件中16041-16060件を表示

  • 社長の個人資産(物件)を会社が事業に使用収益する際の賃貸契約について

    社長の個人所有する古民家を使用し、会社名義で一棟貸し宿として宿泊事業を開始する予定です。 この場合、社長名義の古民家を宿業として使用収益する場合の契約形態について教えていただけますでしょうか。 ①一般的な建物賃借契約を行う ・賃料はどのように算出すべきでしょうか。 ・賃料の発生は宿の営業開始時点(最終的に消防署からの物件の宿業使用許可発行後)からとし、それまでは無償で賃借し、改修、開業準備を行なっても問題ないでしょうか。 ②使用賃借契約とし、無償で使用収益を行う ・無償で賃借している物件を利用して収益を得た場合、法人税法上、所得税法上の問題はありますでしょうか。 ・①と比較したときの利点、欠点、留意点について教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • 副業会社に住民税でバレない方法

      会社員として働いています。 確定申告不要となる20万円以下で副業しようと考えています。 調べたところ20万円以下でも住民税の増加でバレる可能性があることを知りました。 20万円以上稼いでで自分で確定申告した方がバレる可能性は低いのでしょうか?

    • 3期目からフリーの会計ソフトに移行することはできますか?

      現在は、税理士まかせておりますが、フリーで自分自身も細かく管理できるようにしたいと考えております。

    • 社会保険料節約のための法人設立について

      現在、個人事業主として働いています。(年間所得1200万円程度) 社会保険料の節約のために、以下のようなことが可能か検討していますが、違法性はありますでしょうか。 ①資本金100万円にて株式会社を設立。(100%私自身が出資) ②設立した会社の代表取締役に私自身が就任。社員は私のみ。役員報酬は月5万円程度とする。 ③私自身は会社の社会保険(健康保険・年金)に加入する。 ④設立した会社は実態として事業は行わず、売上は計上しない。 (役員報酬、社会保険料、住民税などの最低限の支出のみを行い毎年赤字となる。資本が尽きそうになったら、私自身で新たに出資する)

      • 役員報酬の仕訳について

        毎月、月末締め翌月25日払い(現金手渡し)にしている会社です。 役員報酬なのですが 7/25 役員報酬〇〇円/現金〇〇円         預り金 8/1 預り金〇〇円/銀行〇〇円 こちらで合っていますか? 役員報酬の摘要欄はこの場合 7月役員報酬支給ですか? 預り金には健康保険料や所得税などが あります。 ちなみに事業主負担の健康保険料などは 6月末に未払計上して翌月に口座引き落とし の処理をしています。こちらも 合っていますか?

        • 給与か外注費かの判断について

          個人事業主です。自分が源泉徴収義務者か否かの判断に困っています。特に給与か外注費かの判断です。判断に当たっての情報ですが   ①漫画家としてアシスタントに原稿の手伝いをお願いし、商業連載している。  ②アシスタント代は、1日〇〇円という形で計算し月末にまとめて支払う。  ③決まった日数の手伝いではなく、必要な時に必要な日数お願いしている。お願いしない月もある。  ④1日9時間、その内休憩1時間。(休憩の時間帯は自由)  ⑤リモートワーク。アシスタントに大まかな作業内容を支持した後、完成までは向こうに委ねる。  ⑥アシスタントは複数おり、替えがきく作業である。  ⑦作業は基本時間内に終わらせてもらうようにしているが、終わらなくてもお金は支払う。 以上です。 自分は今までアシスタント代を外注費と認識していましたが、もしかすると給与という扱いになり、源泉徴収義務が発生してしまうのではと迷ってしまいました。もしそうなれば、支払いや確定申告などの内容も変わってくると思い質問させて頂きました。ご教示お願い致します。

        • 主人の扶養内で仕事を掛け持ちいくらまで稼いでよいか

          現在、業務委託契約で月に6~10万円程の収入があります。年間で100万はいかないような感じです。 この業務委託の仕事では、月に最大でも10万円しか稼げず、もう少し収入が欲しいところです。 主人の健康保険組合の扶養に入っておりますが、130万円以内でしたら、他に派遣やパート等で稼ぎを増やすことは問題ないのでしょうか?

          • インボイス制度について

            インボイス始まりますが、 フリーで働いてます。 来年の3月末までに 登録しないとインボイス受けれないとありますが、私は、来年転居の為 3月中に個人事業主を廃業します。 そのため、インボイス登録はしなくてもいいんでしょうか?

          • 法人でのFX取引の会計処理について

            法人でFX取引を開始予定です。 定款にも外国為替証拠金取引の記載があり営業内(売上)に入るとの理解です。 以下を教えていただきたく、なにとぞよろしくお願いいたします。 ・法人銀行口座からFX口座への入金、出金時の会計処理方法 ・FXで利益および損失が出た場合の会計処理方法 こちらは毎月末に処理をするものと理解しておりその方法をご教示いただければと存じます。

            • 合同会社の銀行口座に資金を入れて資本剰余金としたい場合の処理について

              合同会社を立ち上げました。 資本金以外に法人の銀行口座に資金を入れて資本剰余金としたい場合、 処理の方法を教えていただけませんでしょうか。 またその時の勘定科目はfreee一覧で検索をすると「資本金及び準備金減少差益」、決算書表示名「その他資本剰余金」という科目が出てくるのですがその科目を選択してよいでしょうか。 お手数ですがどうぞよろしくお願いいたします。

              • 米国法人との業務委託契約(役務の提供):源泉徴収義務及び消費税の有無について

                当方は副業で個人事業主として通訳・翻訳に関連するサービスを提供しております。この度、日本国内に法人または事業所を持たない米国法人(非居住者)と2ヶ月程度の単発の業務依頼を受け、先日無事に完遂いたしました。業務内容としては、米国法人の代表者が来日した際の通訳、エスコート、訪問先との諸調整。また、来日前の準備・調整として、翻訳、ホテル等の予約、各種調査、各訪問先とのやり取りなどがありました。 質問①このケースの場合、メインとなる役務が国内での通訳、エスコート等のため、消費税の課税対象と推察いたしますが、依頼主が来日せず、準備段階(翻訳、調査業務、各種窓口との調整等)のみの場合は消費税は免除になるのでしょうか?それとも、事業者(当方)が日本国内にて諸業務を行なっているため、課税対象になるのでしょうか? 質問②依頼者が非居住者のため、請求書に源泉徴収額の記載はしませんでした。当方が確定申告の際に申告すれば良いと判断したのですが、これで正しかったのでしょうか? 質問③契約書及び請求書には、中継銀行を含む送金手数料は依頼主負担でお願いしますとの記載をしましたが、請求額から15ドル引かれた金額が送金されました。中継銀行の手数料が引かれたものと考えますが、この場合、請求者の金額と口座に振り込まれた金額に差異が生じます。この15ドルは、経費として計上しても問題ないでしょうか?それとも、入金された金額を申告すればよいのてましょうか? 長文で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

                • 特典品の期末商品棚卸高の仕入額を教えていただきたいです。

                  はじめまして、個人事業主です。 現在、ヤフオクやメルカリでフィギュアやアニメグッズを販売しております。 商品を仕入れた際の、特典品やセット商品に関する期末商品棚卸高への計上方法が不明な為、ご質問をさせていただきます。 下記に記載した、パターン1〜3の仕入れ方法の場合、期末商品棚卸高に計上する金額がいくらになるのかを教えていただけませんでしょうか。 質問が重複している箇所、似通った質問になってしまう点は申し訳ございません。 ※1、フィギュアAは単体でも販売されており、価格は6000円です。 ※ 2、各パターンに関して、フィギュアA以外の物は販売目的で仕入れをしております。 ※ 3、いずれもバラして販売予定です。フィギュアとセットで販売する予定はございません。 ●パターン1 早期購入特典の商品内容 ・フィギュアA 6,000円 ・早期購入特典キーホルダー ・送料500円 =合計仕入れ額6,500円 を仕入れた。 仕入れをしたフィギュアA 6,000円のみを販売し、『早期購入特典キーホルダー』は期末時点在庫として売れ残った。 この場合、期末商品棚卸高に計上する金額はいくらになりますでしょうか? ●パターン2 限定セット版の内容 ・限定セット9,000円(商品は、パターン1で登場したフィギュアA 6,000円と、DVD特典の2つになります。) ・送料500円 =合計仕入れ額9,500円 を仕入れた。 仕入れをしたフィギュアA(6,000円)のみを販売し、『限定セットのDVD特典』は期末時点まで在庫として売れ残った。 この場合、期末商品棚卸高に計上する金額はいくらになりますでしょうか? ●パターン3 キャラクターに関する設定資料版の内容 ・設定資料版7,000円(商品は、パターン1〜2で登場したフィギュアA 6,000円と、設定資料の2つになります。) ・送料(500円) =合計仕入れ金額7,500円 ↓ 仕入れをしたフィギュアA(6,000円)のみを販売し、『設定資料』は販売目的で仕入れをしたが、利益率が悪く処分するのも勿体無い為、販売せずに私物にした。 この場合、期末商品棚卸高と帳簿に計上する金額はいくらになりますでしょうか? パターン1~3までのご質問は以上になります。 長文のご質問、申し訳ございません。

                  • 副業メールレディの確定申告

                    派遣社員として仕事をしている傍ら 副業でメールレディをしています。 20万円に抑えることは不可能なので、 確定申告が必要かと思います。 旦那バレしなければ良いのですが、 ①スマホで確定申告は可能ですか ②確定申告をすれば住民税等は特に手続きは不要ですか ③ふるさと納税する場合は副業分の収入も入れて計算の必要がありますか ④隙間時間にスマホでしているため経費はないのでとくに控えておくものはありませんか ⑤メールレディの支払い証明書があればエクセル等で管理する必要はありませんか 以上ご教示いただきたく存じます。

                    • 居住用賃貸不動産

                      販売目的(棚卸資産)で建築した建物を一定期間貸付するので、仕入税額控除対象外だと認識しています。 販売用不動産の取得にかかった消費税は、居住用賃貸建物に該当するので、繰延消費税に計上し、5年償却しますが 認識に相違があるでしょうか??

                      • 特定口座(源泉なし)で年間10万円の配当の場合、確定申告すると所得税を徴収されますか?

                        現在、以下の状況です。 ・1つの会社から2000万未満の給与所得がある ・ふるさと納税を20件ほどしているため毎年確定申告が必須になっている ・今年から特定口座(源泉なし)で年間10万円の配当がある この状況で、所得税を徴収されないためには、以下のA,Bどちらが正しいのでしょうか? A:利益が20万円未満なので確定申告の入力時に配当益はないということで申告する   (住民税は別途申請する) B:10万円の配当があることを記載するが、20万円未満なので所得税は徴収されない   (住民税は徴収される) Aは確定申告ではすべての所得を記載する必要があるので誤りな気がしますし、 Bは確定申告で記載したものに対しては所得税が徴収される気がしています。 ご回答の程、よろしくお願いします。

                        • 事業所得について

                          現在、税込48万円の本業での収入と税込22万円の副業収入をもらっております。 こちらを元に青色での確定申告を行おうと思っていたのですが、『副業での売上が300万以下の場合は雑所得扱いになる』とのニュースを最近眼にするようになり、こちらの内容についてご相談がございます。 売上300万以上の『売上』とは、必要経費は引かずに毎月税込25万以上の収入があれば事業所得になるのでしょうか? 現在こちらの問題に対応したく、副業での所得を税込33万(年間360万)になるように交渉しようと考えております。この場合は、移動費・サーバーレンタル代金・備品の購入などの経費が年間59万円以内に抑えて、純粋な収入で301万/年となるようにする必要があるのでしょうか? それか経費総額は120万/年くらいあるが、売上が360万/年あるので問題ない(事業所得になる)?と言う認識なのでしょうか?

                        • 勤労学生控除について私立大学でも適用されますか?

                          勤労学生控除は私立大学でも適用されるでしょうか? 私立大学に通う学生で歯科矯正代を払っているためアルバイト代103万円を超えないと払えない状況にあります。勤労学生控除を確定申告すると130万円以下なら所得税を支払わなくていいのでしょうか? 確定申告する場合は短期バイトも申告するのでしょうか?

                        • 扶養内での業務委託について

                          もともと働いていた会社でフルタイムから業務委託に形態を7月から変更しました。 月の収入は12万+税です。 現在父の扶養に入っているのですが、開業手続き(税務署で届け出)などは必要でしょうか?来年の6月までには、結婚のために海外で生活することが決まっているため、 事業として始めるつもりはなく少額収入で業務委託を続けるつもりです。 また、可能であれば103万以内で他の業務委託も受けたいと思っています。その場合、扶養家族になるための収入計算は業務委託を始めた7月(扶養に再加入した月)~12月31日までの間で103万円以内に収めるという認識であっていますでしょうか?

                          • 報酬の支払いについて

                            20万税抜きの報酬支払いで、その際の源泉税と消費税の計算の仕方を教えてください。

                            • 農作業のお手伝いさんへの謝礼について

                              青色申告の個人農家です。初めての事で分からないことだらけなので教えていただきたいです。 ① 超農繁期に知人に1か月ほど農作業のお手伝いをお願いしました。謝礼として最低賃金×日数分程度の金額を支払いたいと思っていますが、この場合は勘定科目は何にすればいいのでしょうか? 又、法定調書や所得税徴収高計算書などの税務処理や確定申告時に必要になる手続き等はあるのでしょうか? ② 農業では休憩時にお茶菓子をふるまうのですがこちらの購入費用は福利厚生費でいいでしょうか? 以上2点、よろしくお願いします。