18842件中16241-16260件を表示
新しくブログを開設し、サーバー代・ドメイン代がかかっているのですが、 そのブログをアフィリエイト目的で運用する場合はどの勘定科目で登録したらいいでしょうか。
- 投稿日:2022/03/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お世話様です 会社を解散する場合の話です 現在有限会社の解散を検討しています その際の固定資産の扱いなのですが、解散するときは株主(出資者)にその固定資産を 渡すということになるのでしょうか?
- 投稿日:2022/03/22
- 法人決算
- 回答数:2件
もしメルカリshopを利用せず、個人の形で出品し、売上はすべて法人口座に振り込み、このような流れは可能でしょうか? 最近色々な出品者を見て、法人と個人同時に出品している方がいます(推測)、税務調査など不良の影響はありますか?
- 投稿日:2022/03/22
- 税務調査
- 回答数:2件
確定申告をしたあとに住所変更届をする必要があることに気づきました。とりあえず住所変更届を提出するだけで大丈夫ですか?
- 投稿日:2022/03/21
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主ですが、経費が収入から引かれて振り込まれた場合について教えて下さい。
保険外交員です。青色申告が初めてなので教えてください。 組合費とノベルティ(カレンダー等)の代金が収入から控除されて振り込まれています。 経費計上したいのですが、仕訳は どう処理したらいいのでしょうか?
- 投稿日:2022/03/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
私は個人事業主で、妻を青色専従事者にしています。 妻に業務上必要な資格を取得してもらおうと思っているのですが、資格試験の費用等は経費(研修費)として、計上できるのかをお教え頂きたいです。 また、私自身もよく資格試験を受けるのですが、受験地まで向かう交通費も経費になるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2022/03/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
2021年の確定申告で医療費控除を申請しました。 病院代にプラスして、薬局で購入したOTC医薬品の領収書を併せて、医療費控除として申請しようとしたのですが、今年担当いただいた税理士の方に、できませんと断られてしまいました。 ネット等で調べてみたのですが、OTC医薬品も、セルフメデュケーション控除ではなく、医療費控除の方に含めて出せると書いてある記事が多くありましたので、実際のところはどうなのかと見解をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/03/21
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主(サラリーマン大家・青色申告)で不動産投資をしています。 毎年、確定申告は電子申告をしています。 電子帳簿保存法について理解できていないのですが、特に何かを受注したり発注することがないのですが、電子帳簿保存法の申請は必要でしょうか。 毎月、ローン・管理費・管理委託費・光熱費の支払い、家賃の収入くらいしか項目がありません。
- 投稿日:2022/03/20
- 確定申告
- 回答数:1件
先日法人を設立し、現在役員は自分のみで、役員報酬を88,000円以下に設定する場合、源泉所得税の金額は甲欄の0円を適用して問題ないのでしょうか。設立した法人以外では特に報酬等は受け取っておりません。
- 投稿日:2022/03/20
- 税金・お金
- 回答数:2件
設計をしている個人事業主です。クライアントから入金があった時に、仮払税金で、源泉所得税を仕訳しています。確定申告書の所得の内訳を記入する時に、支払調書を戴いていないクライアントからの源泉所得税については、どのように対処したらよいですか?支払調書がある所は、所得の内訳に記入しています。 期末仕訳で、前年度末残高の仮払税金を今期の売上高から引いていますが、その処理は正しいのでしょうか? 回答、宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/03/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
お世話になります。 この度仕事で使う車を銀行ローンにて購入しました。 こちらを経費とすることは可能でしょうか。 ご教示下さい。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/03/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
役員報酬を役員借入金で相殺する場合、定期同額給与として扱われるのかについて
現在会社を設立し3ヶ月を経過するタイミングで、役員報酬の支払いをしようとしております。ただ、会社の資金を減らしたくないこともあり、自分で会社に役員報酬分の金額を貸し付け「役員借入金」として処理したのち、役員報酬を支払うことを検討しているのですが、この場合、役員報酬の支払いは「定期同額給与」として認められるのでしょうか? ご回答の程よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/03/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
私は父の扶養に入っている、今年3月修了予定の大学院生です。 今年の9月より扶養を抜け、ロシアの大学で現地採用で働くのですが、来年3月に日本で行う確定申告や納税について質問があります。 ①大学院修了後の4月~7月辺りまでアルバイトをする予定なのですが、扶養にいる間にアルバイト等で得た収入も、扶養を抜けた後で得た収入と同時に来年3月に申告することになるのでしょうか。(出国前に申告する必要はないでしょうか。) ②現在、そしてロシアへの赴任後も、日本の銀行口座にクラウドワークスを通じて契約したwebライティングの収入、Googleアドセンスを利用した広告収入が入る予定です。 このwebライティングの収入、広告収入と、①で述べたアルバイトの収入は、白色申告書に記載する際、事業所得に該当するのでしょうか。それとも雑所得に該当するのでしょうか。 なお、当面は日本の家族を納税管理人とし、確定申告を代行してもらう予定です。 上記①、②の質問、ご回答どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/03/20
- 確定申告
- 回答数:2件
現在、主人と私名義の自宅の一室を事務所として利用しています。会社からは賃貸料をもらわずに、光熱費を会社名義にして毎月2万を個人負担しています。会社の車も自宅敷地内に2台とめていますが、私用でも使う車の為駐車料は会社からはもらっていません。ガソリン代は会社負担で、毎月1万円を個人負担しています。 事務所も手狭な為、市内に賃貸物件を借りて、本社は今まで通り自宅のままで、日々の仕事や来客対応などを賃貸の物件でできないか考えております。 そうなった場合、賃貸料と光熱費は経費で落とせますか?賃貸物件を営業所等にしないと駄目でしょうか? また、別に事務所を借りるという事で、自宅で今まで経費にしていた光熱費が経費でおとせなくなる等ありますか?
- 投稿日:2022/03/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
YouTube等のSNSについて 再生数やフォロワー購入の費用は経費に含まれますか?
YouTube等のSNSで視聴数やファンを獲得する為の費用は経費に含まれますか? YouTube規約上は違反ですが、税務上は問題ないでしょうか?
- 投稿日:2022/03/19
- 税務調査
- 回答数:1件
代理店へ販売後に代理店の在庫品の製品ラベルの修正費用を負担 勘定科目について
農薬メーカーです。負の適用拡大で製品ラベルを変更することになりました。2ケース質問です。(1)すでに代理店に販売して代理店の倉庫にまだ在庫として残っている分の製品ラベルを、修正版のラベルの作成と貼り直しコストをこちらで負担することを検討しています。その場合、勘定科目は何でしょうか。売上原価、消耗品費など思い浮かんだのですが。。。金額はやや高めと予想 (2)代理店にまだ売っておらず自社の在庫にある分のラベルの作り直しと貼り付け費用 この場合の勘定科目は何でしょうか。どうぞ宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/03/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現在通信業界で、ショップヘルパー・人材派遣等のお仕事をフリーランスとして活動しています。(仮称Bさん) A社とBさんが業務委託をしています。 Bさんは新しくCさんと業務委託します。(Cさんもフリーランスと仮定します) Cさんの給料の流れは、A社→Bさん→Cさんにお給料が行くと思います。 ①Bさん→Cさんに対して源泉徴収はそもそも発生するのか、 ②発生条件とは ③計算方法 を教えてください。言葉足らずでわかりにくいかもしれませんが何卒よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/03/19
- 税金・お金
- 回答数:2件
現在フリーランスとして活動しています。(仮称Bさん) A社とBさんが業務委託をしています。 Bさんは新しくCさんと業務委託します。(Cさんもフリーランスと仮定します) Cさんの給料の流れは、A社→Bさん→Cさんにお給料が行くと思います。 ①Bさん→Cさんに対して源泉徴収は発生するのか、 ②発生条件とは ③計算方法 を教えてください。言葉足らずでわかりにくいかもしれませんが何卒よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/03/19
- 税金・お金
- 回答数:2件
はじめまして。今年の4月からフリーランスとして自宅を事業用と兼用することになりました。 そこで質問なのですが、自宅兼事務所である住宅ローンの支払いを家事按分し、経費として計上したいのですが、どのような手順で経費とすべきか悩んでいるので、経費としての計上の仕方をお教えいただきたいです。 現在住んでいる住宅が2018年に建てた一戸建てで、夫名義で住宅ローンの支払いをしています。住宅ローン控除を受けているため、作業スペースの兼ね合いもあり、按分比率は10パーセントにしようと思っています。 建物は2018年1月にローンの支払いが開始し、当初の貸付金額が1820万円、現在のローン残高は2月15日時点で1625万1879円です。毎月元金39502円と利息9163円支払っております。 そもそも固定資産税の償却資産として計上可能なものなのか、も判断含めてご教授いただけたらと存じます。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/03/19
- 節税対策
- 回答数:1件
3月頭に出来たての会社から「Web制作の依頼」を15万円で受けました。まだ会社の経理などの環境が整っていないようで、源泉が引かれず、7.5万を制作前と制作後のタイミングで口座に振り込まれます。 質問①この場合自身で源泉を支払いに行く必要があるのでしょうか? 質問②いつまでに支払わなければならないでしょうか? 質問③「支払調書」はもらっておいた方がよいでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/03/18
- 税金・お金
- 回答数:3件