最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18842件中16261-16280件を表示

  • 無償ボランティア活動にかかる経費を事業経費に計上するためにすべきこと

    はじめまして。 会社員を辞め、2021年2月に個人事業主になりました(輸入卸・小売で登録)。数年前より犬の保護活動のボランティアをしております。保護頭数は8~15頭です。 ボランティアの経費は一昨年度、出費850万円・収入700万円(個人持ち出し150万円)でした(毎年そのような状況のため保護活動での確定申告はせず(税務署に確認済)全額を負担しております。今回の確定申告にも計上しませんでした。 しかし先日、あるトリマーさんから『うちの税理士さんは保護活動の費用も経費にしてくれている』と伺いました。 犬の食事のため常に肉や野菜を買っていますが人の食費と同じく計上していません。 フリーランスだとほぼ利益がないのですが、保護活動で得た募金等は一切手をつけておらずすべて犬達に利用しています。 ボランティア活動の費用を経費化するにはどうすればよいのでしょうか。 

    • freeeに連携させたカードの利用明細やレシートの保管の義務について

      電子帳簿保存法についての質問です 結局どっちなのかわからないのですが、 freeeに連携させたクレジットカードの場合、freee上で取引として登録すれば その実際の紙のレシートは要らない、ということでいいのでしょうか?(スキャナ保存とは別です) 例えば、実店舗で100円の消耗品をカードで買いレシートをもらった この取引をfreeeに連携させたカードの取引として登録すればレシートの保存は要りませんか?

      • 持ち家の減価償却による経費について

        2019年4月1日に個人事業として開業いたしました。 現在、持ち家に住んでおります(2005年3月末から。約3000万で購入。木造。完済)。 2019年4月から事業を開始したのですが、2019~2021年の確定申告では持ち家を経費算入しておりませんでした(経費に算入できることを知らなかった)。 次(2022年)の確定申告から、減価償却として算入していきたいと思います。 今回は持ち家を減価償却として毎年経費に算入するにあたり、3点ご質問させていただきます。 ①2022年の減価償却費の算出について ・事業開始時の未償却残高 非事業時の減価償却費:約3000万円(あとできちんと調べます)×0.9×0.031×14年=約1171万円 事業時の減価償却費:約3000万円ー約1171万円=約1829万円 ・毎年の減価償却費 2019年 約3000万円×9/12ヶ月×0.046=約103万円 2020年 約3000万円×0.046=約138万円 2021年 同上 2022年 同上 ・2022年12月31日時点の減価償却費残高 約1829万円ー(約103万円+約138万円×3)= 1312万円 このような計算で合っていますでしょうか。 ※ちなみに家事按分は25%でいくつもりです。子どもが出ていき、子供部屋(2階の半分)を仕事場兼事務所にしています。ですので、(計算が合っていれば)毎年の経費としては約138万円÷4=約34.5万円を見込んでいます。 ②経費に算入できる年数 木造住宅の場合、耐用年数は22年とあります。 現在17年住んだことになります。 経費算入できるのは、2022年を含め5年、つまり2027年の確定申告までになるのでしょうか。 それとも、減価償却費が0になる年まで経費に算入できるのでしょうか。 ③確定申告の記入について 先ほども記載したのですが、事業開始から3年は確定申告で持ち家を減価償却として記載しておりませんでした。 2022年から確定申告に記載する際に注意すべき点やおすすめ的なヒントなど、ありましたら教えてください。 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

        • 家事按分する一括償却資産の残高

          当方個人事業主で今年度から青色申告に切り替えることにし、会計ソフトと格闘中です。 去年パソコンを購入し、3年間で一括償却をしています。 事業で使っている割合は50%なので、昨年度の確定申告では取得価額の1/6を償却しました。 この場合、今年度の期首残高の設定では、一括償却資産に残り5/6の金額を設定すればよいでしょうか、それともプライベート用の額を除いた残り2/6の金額を設定するべきでしょうか? よろしくお願いいたします!

          • 免税事業者の場合の取引入力時の税区分の入力方法について

            課税10%が自動的に表示されてしまうのですが、一括で「対象外」にする設定はできますか?

          • 確定申告の修正について

            提出した確定申告に間違いがないか

            • 売り上げの計上の仕方

              ・勘定科目で「売上高」を選択しても、決算書の売上(収入金額)に反映されず「その他の収収入」に入ってしまいます。 ・決算書の売上(収入金額)の明細の入力方法がわかりません。(自動で売り上げ先や名前が反映されません) →この2点に関して操作方法を教えてください。

            • 資本的支出について

              お願いします 20数年前から保有している建物の外壁が壊れてきたため修繕を考えています ここで資本的支出になるか修繕費になるかですが 基本的に修理目的であれば修繕費でいいと思うのですが 今回の場合、20年前と同じ素材ではなくどうしても現代の技術の進歩から 以前よりも機能的に向上した外壁に交換ということになります この場合、機能向上が主目的ではないわけですが結果的に機能向上ということになれば それは資本的支出ということになるでしょうか? それと外壁だと壊れている部分だけ直すと色合いなどがおかしくなるので 壊れていない部分も直すと思うのですが、その部分についてはあくまで資本的支出になるでしょうか?

            • クレジットカード明細データさえ保存しておけばよい?

              改正電帳法で、クレジットカード取引はどの書類を保存すればよいですか? ①レシートや領収書、請求書(原紙のPDFまたは電子データ) ②クレジットカードの利用明細(クレジットカードAPI) ③クレジットカード利用代金の銀行引き落とし明細(銀行API) 私はしがない個人事業主です。どちらが真なのかという法律論や理屈を知りたいわけではなく、実務としてどの書類を電子保存すればよいのかを具体的に知りたいです。 ②および③のみでよいのなら実務はとても楽です。 ①も必要となると、かなり大変です。 領収書の条件は一般的に下記5項目ですよね。 a.発行者 b.発行日 c.領収した内容 d.金額 e.宛名 ②と③があればa/b/d/eはわかります。 c.領収した内容、つまり品名や但し書きは①がないとわかりません。 ここが判断がわかれるところなのでしょうか? 繰り返しになりますが、「①②③で保存が必要な書類はどれなの?」に対する明確な回答をお願いします。 参考までに、このサイトの回答例 【①が必要派】 東京みなと会計事務所 / 寺村 航 税理士, 公認会計士 回答日:2022/02/06 改正電子帳簿保存法は始まったばかりの制度ですから、税理士の間でも解釈が分かれていることをご了承ください。 私の理解では、「クレジットカード払い等キャッシュレス決済におていは、そのクレジットカード会社の利用明細や決済データが領収書の代わりとして有効」ではありません。 したがって、ご質問の全ケースにおいて、「Amazonから別途利用明細(領収書)をダウンロードし電子保管しておく必要があります」。 【①は不要派】 佐野会計事務所 東京都 公認会計士 回答日:2022/03/02 こんにちは。佐野会計事務所です。 ・クレジットカードの利用明細データに取引情報(請求書や領収書等に通常記載される日付、取引先、金額等の情報)に係るデータが含まれており、もっぱらそれに基づいて取引を計上している場合には、クレジットカードのデータを保存しておけば問題ありません。 ・「個々の取引の明細データ(請求書、領収書など)」に基づいて(それも参照しながら)取引を計上している場合には、そちらのデータを(も)保存しておく必要があります。 保守的な(つまらない)回答になってしまいましたが、ご参考になれば幸いです。

              • 仮想通貨のエアドロップについて

                既に価値がついている仮想通貨をエアドロップで受け取ってその通貨を他の通貨と交換した場合は税金はどういう計算になるのでしょうか? 受け取った時点の利益+交換時の利益が課税対象になるのでしょうか?

                • 節税

                  想定以上に利益が出てしまったので決算までに使いたいです。何ができますでしょうか? ・役員賞与(毎月一定額払う形式の役員報酬を得てきたのですが少なすぎたので増やしたいですどうやるのでしょうか) ・PCやiPhoneを10台くらい買い貯めても良いでしょうか(実際来年には使います) ・素材撮影事業があるので営業用資料に使用するサンプルを撮影するために洋服や化粧品を買って経費で落とすことは可能でしょうか(今まで経費で落としてきませんでした) あと何かないでしょうか。 株などもできるのでしょうか。

                  • 確定申告の家賃支払先について

                    確定申告が終了したのですが、 見返している時に家賃の支払い先の住所と名前を間違えている事に気付きました。 この場合税務署に報告した方が良いのでしょうか? それとも家の住所や名前から確認してもらえるのでしょうか? 回答お願いします。

                    • 個人事業主=損害賠償金を受け取った場合の仕訳について

                      個人事業主(デザイン業)です 営業に支障が出る不法行為を受けまして 加害者側から金銭 その1=事業所地代家賃の肩代わり その2=営業損失の補填 その3=心的慰謝料兼の迷惑料 を、受け取る予定なのですが勘定科目が不明です 御教授頂ければ助かります よろしくお願いいたします

                    • 現金、貯金について

                      個人事業主をしています。 freeeで毎月その月の収入を記入しているのですが、 この中から自分が使う分のお金(プライベート)も記入するのでしょうか? その場合科目などはどうなるのでしょうか? まだ事業を始めて間も無いので、お金に余裕がないのですが、 プライベートの支払いなどにお金を払う分が多く、 賃貸対照表の 現金や貯金が0ということもあり得るのでしょうか?

                      • 経費と私物混在の領収書について

                        経費と私物混在の領収書をアップロードする場合、私物は例えば斜線をする必要ありますでしょうか?

                        • 会社が「開業費」として処理できる期間はいつまでですか?

                          コロナ禍の影響により、店舗の営業開始が当初の予定通り迎えられておらず、プレオープンの状態が続いています。店舗が未完成で、本オープンに向けての準備費用がかかっているが、売り上げは少額発生している状態です。 開業にかかる物品購入費用を「開業費」として計上できる期間は、いつまで可能なのでしょうか。「営業開始日」によって上記の期間が定められる場合、営業開始日とは売り上げが発生した日ということになるのでしょうか。

                          • 合同会社として代表社員の所有するマンションの一室を借りること

                            掲題の状況に関して認識が正しいか確認させてください。 代表社員の所有するマンションの一室を合同会社として借りるために、会社と代表社員間で賃貸借契約を結んだ上で、 1. 合同会社が、マンションの賃貸料を経費として計上できる 2. 代表社員が個人として、貸しているマンションの利益を得られる。この場合、課税対象として扱うために、個人として得た利益を確定申告する必要がある という認識は正しいでしょうか。どうぞご教示宜しくお願い致します。

                            • 役員報酬の支払いのミスに後から気づいた場合のfreee上の処理と実際の預金の動きについて

                              昨年3月に従業員無しで法人を設立し、そのままこの3月に2期目に入った者です。 今になって役員報酬に関して計算のミスがあったことが発覚し、 今からどういった対処を実施すればいいかわからずにおります。 ミスに関して、具体的に記述します。 まず前提として、昨年度の5月に役員報酬を月20万と設定し、その5月から役員報酬の支給を始めております。 昨年の5月〜12月までの支払いに関して、 5・6月: ・実際のお金の動き:20万を振り込み、預かり金を差し引くことを忘れた。 ・freee会計上での処理:freee人事労務の処理をそのまま実施し、預かり金を差し引いた金額での登録となっている。 7〜12月: ・実際のお金の動き:預かり金を差し引いたものの、差し引いた金額にミスがあった。本来の支給額よりも5万程度少ない金額を振り込んでいる。 ・freee会計上での処理:freee人事労務の処理をそのまま実施し、適切な預かり金を差し引いた金額での登録となっている。 現状の整理 ・会計上の数値よりも、実際に支払われた金額が30万円程度少ない状況になっている。 ・年末調整の書類に関してはfreee人事労務での処理に則した形で実施している。よって、収入額としては20万×8ヶ月=160万円、給与額としては105万円という処理となっている。 この場合、 ・freee会計上での取引の登録はどのように修正するのが望ましいでしょうか。 ・また、会計上の処理とずれが生じていたお金に関してはどのように処理する形となるでしょうか。 ・加えて、年末調整での数値にミスがあったため、修正の申請が必要となるでしょうか 以上、ご回答いただけると幸いに存じます。

                            • 解体費用

                              長年、アパート経営をしていましたが、建物が古くなり入居希望者が激減したので、解体して駐車場にでもしようと思います 解体費用は必要経費に計上して構いませんか

                              • 通勤用の車両を購入

                                通勤で使用する車両に中古車を購入しました。 ローンで購入したのですがローンの費用は経費に出来るのでしょうか?