最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18904件中16681-16700件を表示

  • 源泉徴収について

    副業で 年末調整してないのにも関わらず 源泉徴収票に所得控除の合計額と調整控除額の記載されてました。 副業先に年末調整されてるのか確認したところやはりされてない、任せてる税理士にも確認済みのようです。 これはどういうことですか? ちなみに本業で年末調整済み 副業所得1万500円です。

    • ランサーズの源泉徴収税額がなかった場合、申告書の 「雑(その他)所得」にある、「源泉徴収税額」の金額と、「未納付の源泉徴収税額」のチェックはどうなるのでしょうか?

      所得税及び復興特別所得税の確定申告書を作成してます。 ランサーズで少々副収入を得ました。 ランサーズの源泉徴収税額を確認すると、すべての依頼が徴収されないものだったのか、ありませんでした。 この場合、申告書の 「雑(その他)所得」にある、「源泉徴収税額」の金額と、「未納付の源泉徴収税額」のチェックはどうなるのでしょうか?

      • 本業(個人事業)とは別に、趣味のハンドメイドの収入が3000円ほど出たのですが、これは事業所得の雑収入に入れるのは問題あるでしょうか?

        本業(個人事業)とは別に、趣味のハンドメイドの収入が3000円ほど出たのですが、これは事業所得の雑収入に入れるのは問題あるでしょうか? 税理士さんによっては、雑所得でやってもいいけど、少額なら事業所得の雑収入でもいいと言ったりするので、いいのかと思いまして… ご回答頂けますと幸いです。

        • 確定申告書の書き方についてです。 決算書の雑収入欄は、本業とは関係ない趣味で得た収入を入れていいのでしょうか?

          確定申告書の書き方についてです。 決算書の雑収入欄は、本業とは関係ない趣味で得た収入を入れていいのでしょうか? 2000円ぐらいになります。

          • 所得税及び復興特別所得税の確定申告を国税庁の作成コーナーで作成中です。 事業所得(営業・農業)の中に雑収入も含まれてしまってるのですが、 「雑所得 その他」に雑収入を入力した方がいいのでしょうか?

            所得税及び復興特別所得税の確定申告を国税庁の作成コーナーで作成中です。 事業所得(営業・農業)の中に、雑収入も含まれてしまってるのですが、 上から8番目にある「雑所得 その他」に、雑収入も入力した方がいいのでしょうか? 決算書では、売り上げは1~12月の入力欄と、雑収入と分けて入力してたので、てっきりこの雑収入が自動で上記の「雑所得 その他」に入るものかと思ってたのですが、何も数字が入ってないので、あれ?と思いまして… ご回答頂けますと幸いです。

            • 国税庁の確定申告書作成コーナーの雑所得の入力方法が分かりません…どう入力すればいいかご教示頂けますでしょうか。副業のランサーズ収入になります。

              国税庁の確定申告書作成コーナーの雑所得の入力方法が分かりません… 以下が私が入力した状態のものです。 どう入力すればいいかご教示頂けますでしょうか。 副業のランサーズ収入になります。 収入は3万になります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●種目 その他 ランサーズ ●業務に該当しますか はい、いいえとありますが、どちらにすればいいか分からないです… ●収入金額 3万円 ●必要経費 0円(これは電気代も入れるのでしょうか?) ●源泉徴収税額 これは入力する必要あるのでしょうか? また、未納付の源泉徴収税額のチェック欄があるのですが、これはチェックを入れるのでしょうか? ●所得の生ずる場所又は法人番号 ランサーズ住所 ●報酬などの支払者の氏名・名称 ランサーズ

              • 古物商の許可証がないと仕入れ代金は経費にできないのでしょうか?

                中古の洋服の転売を考えてます 仕入れ代金や店舗での仕入れのための交通費やスマホなどの通信費について、古物商の許可がないと経費にできないのでしょうか?

                • 個人事業主の家賃の仕訳について

                  個人事業主です。 個人で使用している口座から毎月12万円の家賃が引き落としされていますが、そのうちの6万円(事務所として使用分50%)を経費として仕訳するのは、どのような仕訳になりますか? よろしくお願いいたします。

                  • 住宅取得資金の贈与税について【住宅ローン借入後の援助の申し入れ】

                    住宅ローン借り受け後の、住宅取得資金の援助について贈与税がかかるのかをご教示下さい。 現在、ハウスメーカーにて注文住宅を建設中。 銀行から4,500万円の住宅ローンを借受、現在金利のみを支払い中。 その後、両親から資金の援助の申し出があった(1,000万円) 注文住宅については諸経費込みのトータルで4,400万円 外構工事も同じハウスメーカーでトータルで  400万円 の予定 この場合、住宅控除の非課税枠の対象となるのは ① 総額の4,800万円から住宅ローンの4,400万円を引いた400万円 ② 贈与を受けた1,000万円 のどちらになるのでしょうか。 すでに土地代・着工金として一部、ローンから支払い済みです。

                    • 芸能活動の準備金について

                      芸能事務所とマネジメント契約を結び、個人事業主として開業届を提出しました。事務所から準備金として15万振り込みがありました。これは事業所得となりますか?

                      • 確定申告書Bの第二表○住民税・事業税に関する事項の「特定配当等・特定株式等譲渡所得の全部の申告不要」に○をつけるべきなのかどうか迷っています。

                        タイトル通りなのですが、どの項目の金額が“全部の申告不要”の○をつけるべきかつけないべきかの判断材料かわからないので、取り急ぎ質問させていただきました。 その部分以外は確定申告を提出できる状態です。

                        • 確定申告 更生の請求について

                          昨年度の確定申告で事業所兼自宅の地代家賃を経費として登録し忘れたのですが、還付金として戻ってくる可能性はどのくらいでしょうか。 また、更生の請求をする手順はどのくらいのものなのでしょうか。

                          • 特定支出控除の特例についてお伺いしたいです

                            主人の会社です。会社員ですが、主人の姉の会社に勤めております 今の時代、お給料は手渡しでいただいております。 会社の休憩室が狭く20年近く毎日、お昼休憩に車で10分程度の自宅に帰ってきております この度長く使っていた軽自動車が車検を通す事が出来ないぐらい古くなってきてしまい、自転車での通勤を念頭に入れております 年もとり雨風が私は心配で、 特定支出控除の特例を活用して中古車を購入することは可能でしょうか? お忙しい中、こんな事で、質問して申し訳ないですが、お返事よろしくお願いします。

                            • 不動産収入と役員報酬給与と株取引での収入を白色申告する場合の経費について

                              不動産収入(実家の相続による不動産なので少額です)と役員報酬給与(こちらも実家の姉の経営する会社からなので少額です)と株取引(色々)による収入の白色申告をする予定です。経費になりうるものは保険や固定資産税、以外にありますでしょうか? 家族構成・夫と私(妻)二人。夫はフリーランスでイラストレーターをしておりますが、コロナの影響で収入が激減しておりできる限りの節約をしたく、二人共freeeで別々に申告予定です。夫は青色申告です。 ちなみに持ち家(自分名義)、車有り(自分名義)です。

                              • 初めて確定申告します。(2020年12月31日で前勤務先退職。合同会社設立:2021年2月3日。青色申告承認申請受理:同年3月15日。6月1日より独立行政法人兼業中で、こちらの収入のみは年末調整済。)

                                Freeeさんの無料開業支援で昨年2021年2月3日を設立日として合同会社を同年3月15日に青色申告承認申請し、受理されています。 一方で、縁あって、独立行政法人で昨年6月1日から任期付き職員として勤務しています。(任期は1年で、今年2022年5月31日迄です。) 独立行政法人の収入に関する年末調整は住宅ローン減税以外は、独立行政法人が一括して委託している受託業者(Payrol社)により、2021年分は終了しています。 こちらでは、当初、全て独自に確定申告することになっていたのですが、住宅ローン減税の処置のみ独自に行うことになり、生命保険、地震保険の控除を含めて、年末調整が行われました。 設立した合同会社については、現在勤務中の独立行政法人が、利益を出す兼業を認めていないことから、受注している契約は一つもありません。 また、設立以来、私だけが「代表」として1名だけが勤務している形態を続けています。 設立時に向こう2030年までの長期事業計画は立てていますが、細かな経費までは、算出していません。 事業は、「光をエネルギーとする完全自動運転の空飛ぶノリモノ」です。 基礎研究から始める必要がありますが、市場投入はSDGsの目標年の2030年です。 ◯◯重工のような、企業の創設ではなく、conceptを実現するために、共創パートナーを増やすことを考えています。 事業資金を得るためのコンペでプレゼンはできましたが、落選しました。 これまで、展示会やセミナー等の催し物に出かけたりすること、名刺を作ったこと、Googleのホームページ用サイトの鮠維持費用くらいが主だった支出です。 青色申告なので、帳簿をつけておく必要があると認識しているのですが、実際に税務署から「決算のしかた」、「記帳のしかた」のYoutubeを見て、e-taxで確定申告するよう、ハガキが到着、確定申告用紙も東京国税局から到着しています。 開業はしたものの、事業は大きく進展しておらず、資金も得られていない状況で、今後一定の資金調達ができた際に遡って、初年度の会計処理の不手際で足元を掬われることのないようにしたいと思いますが、簡潔に処理を行いたいとも思います。 e-taxの登録以降、どこに留意して準備したらよろしいかアドバイス戴けますと幸甚です。 税務署との面談は目下3/2(水)12:30で予定しています。

                                • メルカリでの確定申告について

                                  昨年、1月ごろから引っ越しに向けて不用品をメルカリで売却していました。売った商品は洋服からゲームやカード、本やスポーツ用品、靴などです。結果として売り上げが200万円近くになりました。転売目的ではないので、購入したときより安く売れたものがほとんどです。主に数百円、数千円でした。 この場合確定申告は必要でしょうか? また、上記の約200万円からは送料や梱包代は引いてません。

                                  • グランピング施設の工事にかかる費用

                                    旅館業を営んでいる個人事業主です。本館とは別の場所に、グランピングスペースを作り、お客様が通るための通路(元々は何も舗装していない土だけの状態の道に、新たにコンクリートを打って仕上げたもの)を業者に依頼し工事しました。土地自体は自身所有のものです。これは固定資産にあたるのでしょうか。工事金額は約52万円です。

                                    • 自家用車の法人登録(個人から法人への名義変更)について

                                      2022年3月1日に合同会社設立の登記申請を予定しております。 会社の所在地は自宅ですが、農業機械組立・整備の委託業務の契約をして、その契約をした会社の工場を使用します。 現在、自家用車を2台保有し、1台(軽自動車、平成27年3月18日新車購入)は私(代表社員予定)が委託契約をして仕事を受ける会社の工場への通勤やその他仕事上の利用目的で運用しようと考えています。 登記事項証明書等が受け取れた時点で名義変更を実施し、法人名義で車検を受け、経費計上したいと思いますが、そのほかに節税対策等ができることや名義変更に伴う注意点などがあれば教えていただけますでしょうか。

                                    • 個人事業主のバイクの購入費用の経費計上について

                                      60万円の新車のバイクを購入し、個人事業の口座から一括で支払いしました。 この場合、例えば当初の口座残高が100万円だとしたら100-60で残りは40万円になりますが、経費計上できるのはバイクは3年間で減価償却のため最大でも1/3のということを知りました。 そこで、仮に20万円を経費計上すると100万-20万で計算上の残高が80万円になり、実際の残高と40万円差が出てしまうと思うのですが、この40万円については確定申告時にどういった報告の仕方をすれば良いでしょうか。

                                      • 家賃の経費について

                                        私は本業はフリーランスのデザイナーで、副業で保育補助をしています。 現在共益費込みで家賃4万円のシェアハウスの一部屋に住んでいます。 以前まで実家から保育園に通っていましたが、通勤時間の関係で本業の締切が間に合わなくなるため保育園近くのシェアハウスを借り生活することにしました。 シェアハウスでは寝る時間以外はデザイナー業をしています。 仕事をするために借りたんですが、家賃を経費にできるのは何割ほどになりますか?