18906件中16741-16760件を表示
障がい者のグループホームを経営しておりますが、分け合って、辞める事になりました。そこで他会社へ施設内の備品類を1式で買い取っていただいたのですが、こちら総額120万の勘定科目は何に該当するか教えてください。
- 投稿日:2022/02/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
フリマサイトで商品を販売した場合の「売上高」の考え方について教えてください
あるフリマサイトを使って雑貨の販売を行っている個人事業主です。 そのサイトでは、購入者が支払った代金はいったんサイト側で預かり、そこで販売手数料を天引きしてから、出品者(当方)に残金を振り込んでくる形です。この場合、当方にとっての売上(収入)金額とは、購入者が支払った代金なのでしょうか。それとも当方に振り込まれた金額なのでしょうか。 ちなみにサイト側に「当方が販売手数料を支払っているので、領収書が欲しい。確定申告にも必要」と依頼したところ、「領収書は発行していません。お客様の売上金からは【販売手数料+税】が控除されており、それを収入として申告していただければよいと認識しています。」という回答がありました。
- 投稿日:2022/02/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
私はプライベート用口座しか持っておらず、経費はすべて「事業主借」で処理しております。 【借方】経費 〇〇〇円 【貸方】事業主借 〇〇〇円 こちらは年度末にまとめて「事業主貸」で相殺する認識でよろしいでしょうか? 【借方】事業主貸 (事業主借の総額)円 【貸方】普通預金 (事業主借の総額)円
- 投稿日:2022/02/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
出前館の業務委託を法人でしています 4月1日より出前館の商品の代引き商品の代金をドライバーから集金して 出前館に振り込む方法に代わります その入出金の管理を効率的にする方法を相談したいです
- 投稿日:2022/02/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
お世話になっております。 当社は2月決算ですが、簡易課税を採用しております。 会計フリー上の仮払消費税を処理する為の、科目をお教え下さい。 複式簿記で入力したいと思います。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/02/25
- 法人決算
- 回答数:1件
委託販売をオンラインで行なっています。この際の勘定科目について
Shopifyで委託販売を行なっています。内容として、1)作り手から無料で商品を預かる 2)Shopifyで販売 3)売れた商品を梱包、配送 4)2週間ごとに売上金 - 手数料をまとめた金額をShopifyから受け取る 5)作り手に委託時に掲示されていた値段を振り込む と、いう流れなのですが、この場合の会計処理、科目はどのようにすれば良いのでしょうか。
- 投稿日:2022/02/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
一昨年に開業し、青色申告承認申請も提出済みで青色申告をしました。 昨年(2021年度)では、個人事業主としての収入がなかったため、白色申告で対応すること自体には問題はないでしょうか。 以降、白色申告で対応するときは「所得税の青色申告取りやめ届出書」の提出が必要と読んだのですが、2021年度だけ白色申告にし、2022年度で個人事業主の収入次第では青色申告にするというような、申告方法を年度ごとにスイッチすることはできるのでしょうか。 控除云々を考えると、青色申告がおすすめになるのはわかるのですが、そもそもこういった対応が可能なのか知りたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/25
- 確定申告
- 回答数:0件
海外取引所Binanceを法人名義で開設して、税率15-23%で取引することは可能ですか?アフィリエイト事業を法人化しようと考えています。
- 投稿日:2022/02/25
- 確定申告
- 回答数:0件
マイクロ法人の立ち上げで、この例は、別業種とみなされますか?
現在、WEBサービスのコンサルタントをしています。 マイクロ法人を立ち上げて ■法人側 自社WEBサービスの運営 他社事業のコンサルティング(WEB) ・個人事業主として、 ライター、執筆業(WEBでの執筆を含む) をしたく考えています。 同じWEB関連の仕事ですが、別業種とみなされますでしょうか?
- 投稿日:2022/02/25
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
昨年マイクロ法人設立、事業は赤字、営業外売上でFXの利益が2000万円を越えてきました。 ①営業外売上でも税金は利益800万円以上は23.2%かかるのでしょうか? ②2000万円の利益だと大体どのくらいの税金を支払うのでしょうか? ③個人でのFX取引では分離課税20%なので、今後税金が不利になるなら個人でトレードにシフトしようかと悩んでいます。 アドバイスをお願い出来ませんでしょうか。
- 投稿日:2022/02/25
- 税金・お金
- 回答数:0件
法人設立したが、事業開始していない場合も青色申告、確定申告が必要であると税務署より回答がありました。法人設立にかかった費用(定款作成代・印紙代・備品等)はあります。 事業は開始していないため、収入はありません。どのように作成したら良いでしょうか。
- 投稿日:2022/02/25
- 確定申告
- 回答数:1件
開業費を減価償却にて計上した際、任意償却を選んだのですが、届出は必要なのでしょうか? 青色申告の個人事業主です。
- 投稿日:2022/02/25
- 確定申告
- 回答数:1件
給与所得者に一時所得(個人年金保険解約/契約後5年超)発生時の所得税率に関して
給与所得者です。 銀行で2016年2月に5000万円で契約した外貨建変額個人年金保険が5500万になったと通知が来ました。 一旦解約しようと思っていますが、この場合契約後5年超なので一時所得扱いになりますよね。 一時所得の課税所得金額の計算式に当てはめると (一時所得の金額5500万-経費5000万-特別控除額50万)×1/2=一時所得の課税所得金額225万。 課税所得金額を他の所得金額と合計して総所得金額を求める、とありますが他の所得とは給与所得も入るのでしょうか。それとも給与からは毎月所得税も住民税も引かれているので、今回のような給与所得と保険解約の一時所得のみの場合は先程の式で出された課税所得金額225万に応じた所得税の税率と控除額で計算するのですか? その辺りがよく分からず質問させて頂きました。教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/24
- 税金・お金
- 回答数:0件
会社の役員です。 法人の新規銀行口座開設時に、最初にお金を預けなくてはならず、 現金1万円(個人)を入金しました。 勘定科目は何になりますか?
- 投稿日:2022/02/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
令和3年度の夫の課税証明書が必要になり、役所へ行くと「情報がない」と言われ取得することができませんでした。 夫は義父が代表取締役の会社に雇われ、確定申告は会社として申告しているようです。 確定申告は、毎年税理士さんがしてくれています。 どういうことが考えられるのか教えてください。 そして、取得するためにはどうすれば良いのか教えていただきたいです。
- 投稿日:2022/02/24
- 確定申告
- 回答数:2件
主人と2人暮らしで、自宅で私は仕事してます。昨年引っ越してきて、敷金が発生したのですが、この場合勘定項目は何になるでしょうか?
主人と2人暮らしで、自宅で私は仕事してます。 昨年引っ越してきて、敷金が発生したのですが、この場合勘定項目は何になるでしょうか?
- 投稿日:2022/02/24
- 確定申告
- 回答数:0件
主人と2人暮らしで、私は家で仕事してます。 この場合、鍵交換代金を経費に入れていいでしょうか?
主人と2人暮らしで、私は家で仕事してます。 この場合、鍵交換代金を経費に入れていいでしょうか?
- 投稿日:2022/02/24
- 確定申告
- 回答数:0件
こんにちは。白色で申告をしている個人事業主です。 一昨年の12/15請求分の金額を10/15として帳簿に記帳してしまっているのを見つけたのですが、これはそのままにしておくと違法になるのでしょうか。修正しておかないと仮に税務調査を受けた際にペナルティとして加算されてしまうのかなど。。ご教示いただけると幸いです。
- 投稿日:2022/02/24
- 確定申告
- 回答数:0件
E-taxの個人での開始届出の入力について質問をさせてください。 個人事業主として働いており、現在確定申告の準備中です。 そこで、e-taxの開始届出を行っているのですが、手続きの初めのほうで ①納税地の住所入力欄 ②事業所を納税地としてる場合の入力欄 ③税務署の入力欄 の3つの入力欄のあるページかあるかと思います。 私は、諸事情により納税地を自宅住所ではなくバーチャルオフィスの住所として開業時に届出を提出しております。 その場合、2つ目の事業所を納税地としている場合の入力欄にバーチャルオフィス住所を記入し、そこに紐づく税務署を選択すればよいと思うのですが、①納税地の住所入力欄、はどこの住所を記入すればよいのでしょうか? 調べたのですがよく分からず質問をさせて頂きました。 何卒宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/02/24
- 確定申告
- 回答数:0件
節税のために課税事業者となった方が良いのか分からないので質問させてください。当方は ・売上1000万円以下の個人事業主 ・サービス業(コンサルティング) ・顧客は一般の消費者や個人(対企業はありませんし、今後も予定はありません) ・仕入れ等はほぼ無し(あっても雑費や消耗品、時々資格取得のための費用) です。来年施行されるインボイス制度が不安で質問させていただいております。 私のような個人事業主でも課税事業者となった方が良いのでしょうか?節税のために現状の免税事業者でも良いのでしょうか? 教えていただけますと幸いです。
- 投稿日:2022/02/24
- 節税対策
- 回答数:0件