20079件中16661-16680件を表示
質問させていただきます。 無知なもので、的外れな質問になってるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 最近、小売業経理パートを退職し、失業手当給付金受給に入るため、現在求職中。 11月に開業予定(副業)と準備を進めております。 そんな中、昨日、前職時代営業に向かった営業先様から、お取引のお話をいただきました。 しばらくは準備期間であり、これから失業手当をいただくことになるので、どうしたものかと悩んでおります。 開業をしていない段階での契約は、周りに迷惑をかけてしまいますし…商品が誕生してから、10年以上経ちますが、法人様とのお取引が初めての事で。これまでお世話になった取引先様のことも考えますと、どうしても早い段階で形にしたいと思い、下記のように検討中です。 このような形での開業は、可能なのでしょうか?ご指導よろしくお願いいたします。 ◆私ではなく、母親(他府県在住・専業主婦・74歳・父は雇われ社長74歳)が個人事業主(小売業)で開業。 11月までは、母の代理で動き、11月からは母の従業員として勤務。 元々副業と考えておりますので、商材が動いたとしても年間収入20万あるかどうかと思います。 軌道に乗り始めたら、名義変更と考えております。 又、母が個人事業主になった場合、現在父の扶養(社会保険)に入っておりますが、何か、問題は出てきますでしょうか? 初歩的な質問ばかりになりますが、何卒宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/21
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
当社は決算が5月です。 課税仕入れがそこまで多くなく 2年前の令和3年5月決算分の課税売上が5000万円を下回っていたため消費税簡易課税届をだしたほうがよかったのですが、今年の5月末までに届け出をしなかったため、今期からの適用をあきらめないといけないと思っていました。1年前は5000万を超えているので、来期の届け出は無理です。 奥の手として、消費税の課税期間を1年→3か月に変更したら、8/31までに届け出をすると9/1から適用されると聞いたのですが、どうでしょうか? その場合の基準期間はいつになるのでしょうか?
- 投稿日:2022/06/21
- 法人決算
- 回答数:3件
課税事業者となった日を調べるには、どうしたらいいですか?
- 投稿日:2022/06/21
- 法人決算
- 回答数:1件
私も主人も正職員で働いています。今まで子供3人を主人の扶養につけていましたが、年収が低い私につけると住民税が非課税になる可能性があると知人に言われ3人私の扶養につけました。健康保険は主人で年末調整の扶養控除に子供3人の名前を書きました。結果、私の住民税控除にはならず住民税も上がりました(年収が上がった為と思います)16歳以下の子供は扶養控除の対象にならないと聞き、また主人の会社は扶養手当あり、私の会社はないため、3人の扶養を主人に戻そうかと思っています。3人とも戻した方がいいのか、1人私、2人主人とかにした方がいいのか。会社的には3人まとめての扶養でなくてもよいみたいです。教えていただきたいです。
- 投稿日:2022/06/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
freeeでは普通預金という勘定科目がありません 事業用に使っている銀行の普通預金から引き出したときの入力を教えてください
- 投稿日:2022/06/21
- 顧問税理士
- 回答数:4件
特養でコロナ感染者が発生し、協議会より発生したことに対する見舞金(入居者さま,職員共)の支給がありました。 施設に対しての見舞金なので施設の収入として計上する予定です。勘定科目はどの科目を使えばいいでしょうか。
- 投稿日:2022/06/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
地代の徴収代行分を前納のため、立替えた時と、立替分を回収する時の振替伝票について
マンションの管理組合で、地代を徴収代行していますが、前納のため最初の年度に10ヶ月分を支払いました。その会計年度では3ヶ月分しか徴収できていません。その後は12ヶ月分を徴収し、12ヶ月分を地主に支払っています。各年度で、地主への支払いと、管理組合への地代徴収の入金しか記帳していません。最初の年の7ヶ月分の地代の立替分を今期で回収する事になりました。今年度は12ヶ月分の地代を徴収し、地主には5ヶ月分を支払います。振替伝票はどのように記載するのでしょうか。立替ている金額は327,040円です。
- 投稿日:2022/06/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
2018年3月に起業し(個人事業、Blog)、2018年11月にノートパソコンを経費で購入しました。減価償却?というのは4年と聞いていますが、今なら昔のノートパソコン(MacBook Pro)を2万円で下取りしてもらって、新しいMacBook Air(20万円弱)を買えます。というか、新しいMacBook Airを、今、経費で買いたいと欲しています。なにか手段はありますでしょうか?
- 投稿日:2022/06/21
- 節税対策
- 回答数:1件
社宅に住む従業員から寮費を天引きする場合、賃貸料相当額以上の金額を天引きしていれば、その金額は完全に課税対象外という認識でよろしいでしょうか 賃貸料相当額5万円の寮を社員に貸していた場合 社員の給料から20万円天引きしたらその20万円は完全に課税対象外になりますか?
- 投稿日:2022/06/20
- 節税対策
- 回答数:1件
現在本業で週40時間 副業1 週10時間 副業2 週12時間 で働いているのですが住民税は3企業分払うことになりますか?
- 投稿日:2022/06/20
- 税金・お金
- 回答数:1件
宜しくお願いします。Uber Eatsの配達パートナー登録は個人でしか出来ず、報酬の受取口座も個人になりますが、マイクロ法人での事業にする事は可能でしょうか。
- 投稿日:2022/06/20
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
所得税の払い忘れはどうすればいいですか? 自分がいくら払うのか、計算の仕方も今ひとつわかりません。
- 投稿日:2022/06/20
- 税金・お金
- 回答数:2件
個人事業主2人で共同の事業運営をはじめたところです。 現状、売上はまだ少ない(月数万円程度)なので、売上は一旦わたしの口座に入るようにし、それを定期的に分配する方法で会計をと考えています。 相手方からは請求書を出してもらい、外注費にする予定です。 このやり方のままだと何か問題やデメリットなどありますでしょうか。 また、共同事業の会計についてもっと一般的な方法があれば教えて下さい。
- 投稿日:2022/06/20
- 顧問税理士
- 回答数:1件
はじめまして。 ある会社と契約社員になったんですが、自分の稼ぎ、ギャランティから交通費がマイナス計算されてるんですが正しいのですか? 見た目支給されてるように見えるんですが1ヶ月の収入から別所得としてマイナスになってるんですが。
- 投稿日:2022/06/20
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
賃貸アパートを新築し、6月より賃貸を始めました。青色申告で不動産所得を申告しますが、建物の減価償却費の計算方法で質問です。 建物取得費の内訳は、「建物部分」「外構部分」「諸費用」「諸費用を除いた額に対する消費税10%」となっています。 Q1.減価償却費を計算する際は、消費税込みの額で計算するのでしょうか、それとも税抜きの金額で計算するのでしょうか。また諸費用は登記費用や水道分担金などとなっていますが、建物に直接関係ないようなので、「諸費用」は計算に含めないという理解であってますでしょうか? Q2. ハウスメーカに尋ねたところ、軽量鉄骨の建物部分の耐用年数は27年、外構部分は15年とのことでした。申告書作成では、建物部分の金額を27で割り、外構部分の金額を15で割るという理解であってますでしょうか?計算にはQ1の消費税の有無が絡むと思います。 以上、ご教示よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
公式ストアにて携帯を購入して 原価+多少お礼を貰い友達に新品のまま携帯を渡しました。 そのまま友達はその携帯を買取業者に流して利益が3万程でたみたいです 質問としては、宛名が私の領収書ですが友達はこの領収書で経費として適用されるのか? ということと、もし適用されないのならば20万以上の買取業者での値がついた場合確定申告が必要なのか? 中々検索しても答えが見つからない為是非専門の方の答えが欲しいです よろしくお願い致します
- 投稿日:2022/06/19
- 税金・お金
- 回答数:0件
法人化して二年目となり、初めて中間納付をすることになりました。 調べてみると中間納付の申告方法に「仮決算」と「予定申告」の二通りがあることが分かったので、今回は「予定申告」として中間納付を行おうと思っています。 そこで質問なのですが、予定申告の場合は前年分に収めた法人税に12で割って、6を掛けた金額と記載されていたのですが、「前年分に収めた法人税」というのは「法人住民税」なども含めた金額なのでしょうか? もし法人住民税を含めないとしたら、前年に納めた「所得金額に対する法人税額」を基準にして計算すればよいのでしょうか? お忙しいところ恐縮ですがご回答頂けると幸いです。
- 投稿日:2022/06/19
- 税金・お金
- 回答数:2件
今度、設立した合同会社決算を迎えます。決算後、株主総会のようなものをやるべきですが何をやればいいのでしょうか。役員報酬の改定ぐらいしか思いつきません。他に何かあったり注意することがあればご教授お願いいたします。ちなみに弊社は代表と業務執行役員の2人しかいない会社でございます。
- 投稿日:2022/06/19
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
4人以下の社員を雇う個人事業主が社員の社会保険を支払わない場合
個人事業主は法人と違い従業員4人までは社会保険加入は任意ですが、4人以下の社員を雇う個人事業主が社員の社会保険を支払わない場合は個人事業主は源泉所得税も源泉徴収しなくていいのでしょうか。
- 投稿日:2022/06/19
- 税金・お金
- 回答数:1件
口座開設した信用金庫からの紹介でビジネスマッチングのサービスに加入しました。サービス内容としてはビジネスマッチング、ホームページ作成、福利厚生クーポン、士業への依頼等があります。こちらのサービスの費用の勘定科目は何にすればよろしいでしょうか。
- 投稿日:2022/06/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件