20056件中16601-16620件を表示
お世話になります。 2013年1月に新築で取得した戸建て(物件A)を売却する場合、以下の条件で譲渡税の特例10年超のマイホーム特別控除や特別軽減税率は利用できますでしょうか。 ------- 【1】物件Aに2019年12月まで居住し、他県へ引っ越しのため空き家となった物件Aを賃貸へ 【2】2020年1月から物件Aに賃借人Bが居住 【3】2022年8月に賃借人B居住のまま物件AをCに売却 【4】賃借人BもCも親類等ではない全くの他人 【5】売却年の前年および前々年に特例は受けていない ------- 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/25
- 税金・お金
- 回答数:0件
とある暗号資産でスナップショットを行い、エアドロップの権利を取得しました。 権利取得時は上場しておらず、価格はついていません。 今後、1度目は何%かの配布を受け、その後何度かに渡って配布を受けます。 一般的には配布時の取得益に対する課税と、それを売った時の売却益に課税されると言う方が多いと思います。 しかし、エアドロップの権利を取得した際に価格が付いていないため、販売益にのみ課税されるという認識で良いでしょうか?
- 投稿日:2022/06/24
- 税金・お金
- 回答数:2件
Apple Gift Cardとクレジットカードを併用した支払の登録方法
個人事業主のデザイナーです。 事業用に使用するMac製品を購入しました。 事前にApple Gift Card5万円を購入し、 freee上で借方:貯蔵品/貸方:事業主借として登録しました。 その後合計10万円のMac製品を、 Apple Gift Card5万円+クレジットカード5万円で購入しました。 10万円を借方:消耗品費/貸方:未払金として支出登録し、 【決済を登録】ボタンから消し込みをしようとしたのですが、 出金元口座に【貯蔵品】がなく、登録できません...。 また【口座の一覧・登録】→【現金・その他】で 貯蔵品の口座を登録しようとしたのですが、 口座名に「貯蔵品」と入力しても【貯蔵品はすでに存在します。】と表示されてしまい 登録できず行き詰まっています。 この場合どのように記帳すれば良いでしょうか...?
- 投稿日:2022/06/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
海外在住です。日本の銀行を使用して報酬を得ても税金対象にはなりませんか?
海外在住、個人で仕事をしております。仕事の内容にもよるかと思いますが、大まかに 『仕事は日本から受け、作業は海外で行っている』『恒久的施設は日本国内に存在しない』 こちらの条件で報酬を受ける場合、企業やフリーランスから収入を得る方法として日本の銀行を利用し受け取っても日本での税金対象にはなりませんか。
- 投稿日:2022/06/24
- 税金・お金
- 回答数:2件
最近、株の配当金控除というしくみを知り、私の場合(住民税非課税、パート代1月約5万ですが辞職予定)申請すれば、還付金?があるのでは?と調べてみたのですが、わかりません。 株式投資を始めて以来、ずっと特定口座源泉徴収ありにしております。 月5万の給料しかなくても、申請しない方が良いパターンに当てはまる場合があるのか? その辺のところを、教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/06/24
- 税金・お金
- 回答数:1件
会社員です。 年末調整の際、源泉徴収票と一緒に「年末調整通知書」というものが付いており、 過不足税額欄以外に、事務手数料欄があり 5,000円~10,000引かれる時があるのですが何のことなのでしょうか? 会社から説明がなく、今までの社会人経験ではなかったことなので、不思議に思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
貸借対照表の負債の部で、クレジットカードの項目がマイナスになってしまいます。 カードの同期設定をしており、取り込まれたものを処理しているので、漏れがある理由がわかりません。
- 投稿日:2022/06/24
- 確定申告
- 回答数:3件
私は、個人事業主で妻を専従者控除として、確定申告しているのですが、 今年から年金を貰うようにしているのですが、妻も確定申告の必要が、あるのでしょうか? ちなみに、専従者控除額¥860000とし、年金支給額は年額¥750000弱です。 妻には、給与としては支払ってはいません。
- 投稿日:2022/06/24
- 確定申告
- 回答数:1件
お世話になっております。 今、自宅の1Fをテイクアウト専門のドリンク店を開業準備中の齋藤と申します。 自宅の1Fを利用するにあたり、主人名義の自宅に家賃を支払いたいと思っているのですが、主人の不動産収入になり、税金がかかってきてしまうのと思うので、税金対策を考えて家賃を設定したいのですが、どのように考えたらよろしいでしょうか。また、光熱費も同様にどのように金額を決めたらよいのか教えていただきたいです。 また、役員報酬についても初年度の売り上げはそこまで上がらないと思いますが、どのように決めていったらいいのか、ご指導いただけたらとおもいます。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/24
- 節税対策
- 回答数:2件
スポーツ振興の一環として、スポーツをイベントで公演したりして収入を得ています。これに関する収益は雑収入、かかる費用は雑費で処理していますが、正しいでしょうか。また内容については消費税の課税対象にしています。
- 投稿日:2022/06/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
妻が扶養を外して5月から働き出したのですが、収入的に扶養に入れていた方が生活が楽になるのではないかと思いました。年内に妻を扶養することは可能なのでしょうか?
- 投稿日:2022/06/24
- 税金・お金
- 回答数:1件
算定基礎届を書いているところなのですが、教えてほしい所があります。 4.5.6月の給与を書く所ですが、 4月は、うちの会社に入社していましたが給料なし、前の会社からの給料の支払いがあったそうです 5月はうちで給料なし 6月はうちで給料あり という状況の人がいます。 この場合5月は空欄、6月は給料を記入すると思いますが、4月は前の会社の給料を書くのですか?
- 投稿日:2022/06/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書は会社側は従業員からもらったあと、会社で保管していれば良いのですか?どこかに提出とかは必要ないのでしょうか。
- 投稿日:2022/06/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
お世話になります。 個人事業主として、取引先に見積(&請求書)を作成しています。 取引先からは旅費などは実費ではなくても良いので、請求して良いということになり、先日、出張で出かけた分を含めて請求したいのですが、その場合、下記で請求書に記載することは問題ないのでしょうか? 出張旅費(●●日~●●日/東京~●●(地方名))一式 50000円 合計金額には消費税を載せて、源泉徴収対象。 ※実際には飛行機で出かけたのですが、高額のため実費だとご請求金額が高くなり、 新幹線分と宿泊費をご請求できればと思った次第です。 また、この際、日当などはご請求すべきものなのでしょうか? 会社員時代は出張規定内は会社から支払われれ、規定外は自己負担だった記憶があります。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
去年のアルバイトの収入が103万を超えたため 勤労学生控除を利用して税金が0になりましたが、親に請求が行っていました。しかし、一昨年も103万を超えていて勤労学生控除を行わなかったところ自分への税金の請求は0で親に請求が行っていました。今回勤労学生控除を利用したにも関わらず親に請求がいったのはなぜですか?また、一昨年は勤労学生控除を行っていないにも関わらず自分に請求はこず、親に請求がいってしまったのはなぜですか? 教えて頂きたいです。
- 投稿日:2022/06/23
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
100haの林業を営む山林を相続します。そこで山林所得で個人事業主となり、現在住む家を事務所として、家事按分した分の光熱費、通信費、固定資産税、家の原価償却を経費として申請し、損益通算を行いたいのですが、そういったことは可能なのでしょうか。
- 投稿日:2022/06/23
- 節税対策
- 回答数:1件
前年度、消費税額の差異を計上していないまま今期に還付を受けた際のfreee会計での処理を教えてください
freee会計とfreee申告で決算申告を前期にした5月決算の合同会社です。3年に渡り赤字でしたので前期還付申告し還付金を今期受けました。今期の決算にあたり消費税還付金額が¥828,826(内還付加算金\1100)提出した消費税申告書は-¥828,826で間違いはありませんが、前期消費税の期末処理を未収入金\828,498でしていいたようで(税抜経理の為 freeeで自動生成されていた)確認せぬまま今期末を迎えてしまいました。828,826で振替伝票登録をすると差異が(-\328)が表示されます。この振替伝票に+行で雑損失の計上で良いのでしょうか?どのように処理をすれば良いでしょうか何卒具体的なご教示お願いいたします
- 投稿日:2022/06/23
- 法人決算
- 回答数:1件
代表を務める私個人(共有者あり)名義の不動産を賃貸で貸しています。 会社(有限会社)の売上として処理することは可能でしょうか? また、可能な場合、修繕費、固定資産税など会社の経費として計上できるのでしょうか?
- 投稿日:2022/06/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
扶養内で働いており、100万円ほどの給与収入があります。そこに30〜40万円ほど委託での雑所得が発生した場合、確定申告は必要でしょうか?所得税、住民税は発生しますでしょうか?確定拠出年金が12万円らほどあります。
- 投稿日:2022/06/23
- 確定申告
- 回答数:1件
役員社宅の役員に対する賃貸料相当額の計算時の固定資産税課税標準額について
社宅の賃貸料相当額を計算する為に、固定資産税評価額等証明書を取り寄せました。 集合住宅(マンション)の一室(小規模住宅に該当)を借りていますが、家屋の固定資産税課税標準額はフロアー分、その他と分かれております。土地は一筆になり、敷地権割合がのっています。 計算式にあてはめる固定資産税(土地・建物)課税標準額は、記載金額から借りている部分の按分で計算するのでしょうか。 その場合、按分の問い合わせ先、自分で計算できれば何が必要か教えて下さい。
- 投稿日:2022/06/23
- 節税対策
- 回答数:1件