最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18904件中16601-16620件を表示

  • 前払金の期末処理について

    中国で製造された製品を日本に輸入し販売しております。 現地での製品の調達は代行会社を通して行っており、代金はPAYPALを使用し 代行会社へ入金しております。 仕訳ですが以下の通りに行っております。 ■発注時  PAYPAL/クレジットカード 前払金/PAYPAL ■日本にて受取時   仕入高/前払金 代行会社への入金はピッタリの金額ではなくある程度の余裕をもって入金しておりますので、期末時に前払金が残ります。この際の処理の方法を教えてください。 また通常の仕訳も正しいのか合わせてご教授いただけると幸いです。

    • この副業は事業所得と見なされるのでしょうか?

      サラリーマンです。2021年度に本業の他に本業の他に副業で20万以上の収入があったため確定申告をしなければならなくなりました。 下記の副業を実施しておりました。 業務内容:マーケティング支援&戦略支援コンサルティング。フルリモートでPCでの分析がメイン 業務工数:2021年1月〜12月までに月あたり30時間程度の業務 収入:2021年1月〜12月までに100万円程度 こちらは事業所得と見なされるのでしょうか?

      • 会計ソフトの手数料の入力について

        今年から青色に変え、弥生の青色申告を使用しています。 ヘルプを見ても今一理解が出来なかったため振込手数料を入力した際の、手数料について質問させて下さい。 同人誌が売れて虎の穴から振り込まれ、 商品小計:560円 消費税小計:56円 振込手数料:200円 送金合計:416円 とあります。 売上では合計金額の「616円」を金額に入力し、 銀行に振り込まれた方の振替では、 金額:416円 振込手数料:200円(自己負担) という風に入力するので合ってますでしょうか? 振替時も金額には合計の616円を入力するのでしょうか? 私の説明がわかりずらければ申し訳ございません。 宜しくお願い致します。

        • 事業復活支援金の2021年開業特例、開業前収入について

          恐れ入ります。 事業復活支援金の申請を検討しております。年度途中の開業の為、疑問があります。よろしくお願いします。 2021年3月末に開業した個人事業主です。 その前はバイトをしながら就職活動→委託契約決定→開業届け提出という流れだった為 1月〜2月にバイトの収入があります。 (バイトの内容は今の本業と同じです。) 質問①事業復活支援金の開業特例を申請する場合、2ヶ月の収入をどうしたらよいでしょうか? 雑収入でしょうか? 質問②上記特例申請の時、算出される売上高は雑収入を含めた事業収入でしょうか? お手数ですが、ご回答お待ちしております。

          • FXのバイナリーオプションにおける繰越損失計上について(海外口座)

            お世話になります。表題の件につきましてご質問させていただきます。 現在、FXにおけるバイナリーオプションで繰越損失金が発生しています。 こちらを確定申告で計上したいと考えているのですが、こちらは何年分まで遡って計上できますでしょうか? 国内口座と海外口座で考え方が異なっているように思えますので、ご教授いただけると幸いです。 ※そもそも遡っての損失金計上はできないのでしょうか?もしズレたご質問であれば大変申し訳ありません。

            • 取引先からの振込時期について

              取引先からの振込は原則月末振込なのですが、 2021年12月末振込予定が先方の不手際により2022年1月4日振込となりました。 年末調整するにあたり、2021年12月分として今年度の確定申告に入れるべきなのか どうすればよいのか悩んでいます。 ご教授いただけると幸いです。

              • 出前館の業務委託とほかのアルバイトの税金関係について

                私は現在、大学生をしています。 私は現在、親の扶養に入っています。 私は現在、一人親です。 私は現在、飲食業でアルバイトとして働いています。 私は今年から出前館の業務委託として働こうと考えています。 この場合、今年(2022年)の収入は勤務先飲食業の給与所得+個人事業主の雑所得となるかと思います。 この時、私は年間いくらの収入で扶養から外れることになるでしょうか? 今回経費は初期投資のカバン代(初回5000円)、自転車レンタル料(年間14万)、昼食費(年間7万)で考えています。 以下のような細かい組み合わせなどを数通り交えて教えていただきたいです。 (勤務先飲食業の給与所得+個人事業主の雑所得) (50万+50万) また、間違いなどありましたら訂正していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします

                • 廃業時の資産の取り扱いと所得税について

                  お世話になります。 個人で輸入業を営んでおります。 昨今のコロナの影響により海外からの仕入れが滞ることが増え、利益率も低下していることから廃業を検討しております。 消費税の納税義務者ではないという前提で以下ご教示いただけますと幸いです。 ①決算書上でこれまで積み上げられた資産は廃業時どのように仕訳すべきでしょうか ②廃業時の確定申告で個人として納税すべき所得税が高額になる可能性はありますか ③②の可能性がある場合、高額な納税を避けるため廃業前から気をつけておくべきことはありますか 以上です。 宜しくお願いいたします。

                  • 確定申告について、会社を退職した年度の給与所得は開業費の償却で相殺可能ですか?

                    令和3年度分の確定申告に取り組んでいます。 昨年、2021年4月末に勤めていた会社を退職し、年末ぎりぎりに開業しました。 事業所得は0なのですが、1-4月の給与所得がそれなりにあり、また2022年も当面は事業利益が発生する見込みがないため、開業費をいつ償却すべきか考えあぐねております。 基本的な質問で恐縮ですが、開業費の償却によって発生した経費は、給与(開業した事業とは関係ない)所得と相殺(控除?)が可能なのでしょうか…? それとも、開業費はあくまで事業所得に対して適用されるのでしょうか…? ご教示いただけると助かります。

                    • 個人事業主としての開業届のタイミング

                      お世話になります。2021年度に副業で20万以上の収入があったため確定申告をしなければなならないのですが、無知だったため領収書などは何も残しておりませんでした。2022年も継続して副業の収入がある予定なので今後は節税対策などもしたく開業届を提出しようと思います。昨年の分は領収書もないため開業届はいつ出しても変わらないでしょうか。

                      • 共催(コラボ)講座の受講料の折半に関する仕訳

                        勘定科目について教えてください。 個人事業主同士で共催のイベント(講座)を開催しています。 受講料などは、いったん私の事業口座に振り込まれ、その後、半年分をまとめて折半してパートナーに振込みをする場合の、仕訳を教えてください。 講座参加者から振り込まれた際、勘定科目が「前受金」か「預り金」か「借受金」か、よく分からなくなっています。

                        • 決済代行機能を含むWebサービス運用時の扱いについて

                          お世話になります。 決済代行機能の含むWebサービスを運用予定です。 顧客の事業のためのサービスですが決済代行機能を含んでおり、システム上でカード決済の上、一旦私の口座へ振り込まれた後に、システム利用料を差し引いた金額を顧客の口座へ振り込みます。 この場合の帳簿の付け方はどのようになるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                          • 仮想通貨の課税は2回?

                            アルトコインを売却益にかかる税金を支払うとき、仮想通貨同士の交換に加えて日本円へ変換するので、課税が2回発生するのですか?

                            • 会社設立前に支払った経費

                              会社設立前(法務局に届け出る前)に業務用のパソコンやタブレット端末の購入費用、携帯電話利用料、ドメイン取得、サーバーのレンタル費用、ホームページ作成費用などについて、領収書の日付は「購入した日付」、宛名は「会社名」でよろしいでしょうか。 また、品物や利用契約形態によっては月々の支払い等になりますが、その場合、個人名宛の領収書でも経費として計上可能でしょうか。

                              • プライベート使用分のクレジットカード

                                青色申告、freee初心者です。   事業とプライベート、兼用のクレジットカードを登録しています。 クレジットカードのプライベートの支出分というのは、確定申告で提出する書類に反映されるのでしょうか? というのも、売上がまだ少なく、生活費は貯金を切り崩しております。  クレジットカードでのプライベートの支出が、売上より多いのは不自然で、他に収入があると勘違いされるのではないかと心配しております。 宜しくお願い致します。

                                • 税区分について

                                  2点質問させてください。 1)税抜法で記帳しております。 振込手数料や決済手数料などの支払手数料の税区分は何になるのでしょうか? 上記のようなタイプの手数料にも消費税10%が含まれているのでしょうか? 2)記帳の際、消費税が含まれないもの(輸入した機械装置(本体価格・輸送費・関税など)を消費税と分けて記帳する時など)は「非課仕入」や「対象外」や「不課税」などとりあえず入れているのですが、どの税区分の名目で登録されているかは、消費税申告する際など後々影響してくるでしょうか?

                                  • 税務調査の可能性について

                                    お世話になります。個人事業主です。昨年度はコロナの影響もあり、所得がほとんどありませんでした。今年の確定申告は所得が500万超です。売り上げが急に上がった場合は税務署の方に目を付けられやすいと聞いたことがありますが、本当でしょうか。

                                    • 固定資産台帳への登録について

                                      いつも大変お世話になっております。 10万円以上のものは固定資産台帳への登録が必要かと思いますが、初期費用でかかった内装費もその対象になりますでしょうか。 お忙しいところ、大変恐縮ですが、ご回答よろしくお願い致します。

                                      • 医療費控除の対象について

                                        いつも大変お世話になっております。 確定申告を提出する際、医療費控除の入力で家族も控除の対象とありますが、扶養に入っていない家族も控除対象になりますでしょうか。 お手数おかけしますが、ご回答よろしくお願い致します。

                                        • 個人事業主の労働における経費の算出について

                                          個人事業で服飾雑貨の製造販売卸をしています。 素材(生地やファスナーなどの部材、プラスチックパーツ等)を仕入れ、外注をせずに全て事業主自身が加工(生地を裁断、縫製)することで製品化して販売をしている場合、その労働時間は時給換算して経費として計上できないのでしょうか? ネットで調べると経費にできないと出てくるのですが、素材を仕入れただけでは商品として販売はできません。加工賃はどのように経費にすれば良いのでしょうか?