20056件中16621-16640件を表示
数年前からセドリにより仕入れを行い,メルカリにより販売を行っています。R3年までは雑所得により確定申告を行い,R4.1.1から開業届を提出し,事業所得(青色申告)による確定申告を行う予定です。 【質問1】 売上金の入金の際,プライベート口座に入金後,事業用口座に入金している場合の記帳は,【(借方)普通預金〇〇〇〇/(貸方)売掛金〇〇〇〇】 でよろしいでしょうか。 【質問2】 質問1と同様の入金の流れで,事業用口座に私物の不用品販売の利益も含まれて入金されている場合の記帳は,【(借方)普通預金〇〇〇〇/(貸方)売掛金〇〇〇〇】に加えて(貸方)事業主借〇〇〇〇でよろしいでしょうか。 例) (借方)普通預金12万円/(貸方)売掛金 10万円 (貸方)事業主借 2万円 【質問3】 プライベート口座に入金されてから事業用口座に入金するのは,年内であれば問題ないでしょうか。(現時点で処理していないものがあります)
- 投稿日:2022/06/23
- 確定申告
- 回答数:4件
何らかの出費を行い、それを法人のお金から出した際に、経費として認められず個人利用と認定された場合、どのような問題がございますか。 経費ではないため、節税にならないことの他に、法人のお金を個人利用していることになるため、何かしらの問題が発生しますか。 例えば今回はイメージしやすくするため、YouTuberが旅行兼撮影で海外に行った際、その渡航費を自法人のお金から出したとします。 その際、撮影は少なく個人の旅行に過ぎないと判断され、経費にならなかったとします。 そう言った場合、節税にならないだけでしょうか。それとも法人のお金の私的利用にあたり、何かしらの問題が発生しますか。 またこちらは株100%保有している場合や、株0%の1従業員が使った場合でも話は変わってくるでしょうか。
- 投稿日:2022/06/23
- 税金・お金
- 回答数:1件
見積や請求書への源泉徴収記載について(フリーランスでのコミュニケーション、WEBアドバイザー業務)
お世話になります。 フリーランスで、広告(PR)やWEBのアドバイザーをしています。 実際に広告制作やWEB制作はしておらず、あくまでも企画・コンサル・アドバイスです。 この度契約を結ぼうと考えている企業から見積と請求書には源泉徴収の記載をして欲しいと依頼がありました。経営コンサル以外は源泉徴収対象外とありましたが、記載等、該当するのでしょうか?よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
一旦会社を閉鎖し、新たに立ち上げた会社に所属しております。過去に契約していた税理士事務所に再度契約をした形になります。 過去に担当だった先生がいなくなり、昔からの縁繋がりで再度契約しましたが、先生は全く別の方になるようです。 現状の契約は ・月次顧問・税務申告・年末調整などお願いしている状態ですが、月次顧問については 立ち上げた当時から月次決算は行っていないので、監査もされていない状態です。 月次決算をお願いした所、 ・こちらが書類などをチェックする事はない。 ・何かあれば、そちら(当社の者)が事務所まで来て下さい。 との返答でした。月次顧問料が発生しているのに、毎月監査もなしという事はありえますか? 当社は経理が自分のみで、日々の仕訳・支払・売上管理を行っています。 最終チェックを行うのも社長や役員にお願いしましたが、「他に行えるものがいない。時間がない。」との事で自分達は関与できない、新しい従業員を入れるどころか、完全にワンオペ状態です。 私自身も経理はそこまで経験がないので、freeeでの入力やヘルプページを見ながらやっていますが、本当にこれでいいのか不安続きの日々で、 せめて税理士事務所に月次決算として監査をお願いしたいと思っております。 実際に契約書を確認しないとわからないかとは思いますが、一般的に税理士事務所に毎月顧問をお願いしたら、どういった業務が考えられますでしょうか? お答えできる範囲で構いませんので、もしよろしければご回答お願い致します。
- 投稿日:2022/06/22
- 顧問税理士
- 回答数:1件
商品を仕入れてオークションやフリマサイトで売っています。事業規模ほどではない場合は雑所得で申告してもよいのでしょうか?およそ、ひと月1万〜二万円の利益があります。 雑所得で申告する場合は棚卸しなどは必要ありませんか?
- 投稿日:2022/06/22
- 確定申告
- 回答数:1件
【メルカリ】開業前に購入された物(開業後に評価された物)の記帳について
数年前からセドリにより仕入れを行い,メルカリにより販売を行っています。R3年までは雑所得により確定申告を行い,R4.1.1から開業届を提出し,事業所得(青色申告)による確定申告を行う予定です。 メルカリは,販売後,受取評価がされたら売り上げが確定しますが,開業前に売れた物が,開業後に受取評価された物は開業後の事業所得に含めなくていいでしょうか。R4.1.1以降に購入された物から記帳しようと考えております。 ※R3年の確定申告(雑所得)ではR3.12.31までに購入された物(R3.12.31までに評価されなかった物を含む)を含めて申請しております。
- 投稿日:2022/06/22
- 確定申告
- 回答数:3件
個人が他社に事業資金を調達した場合、調達分の額は、確定申告必要か?
- 投稿日:2022/06/22
- 確定申告
- 回答数:7件
評価額230万の住宅建物を姉から妹に名義変更する場合の贈与税と不動産取得税の計算方法を教えてください。 ローンなしの住宅を無償で妹に譲ります。
- 投稿日:2022/06/22
- 税金・お金
- 回答数:2件
個人事業主なのですが、仕事でソフトウェアなどのサブスクリプションを使用しています 勘定項目は「支払手数料」がいいと見たのですが、税区分については何が適切か教えていただきたいです 参考までに下記に使用しているソフトなど一部記載します ・Adobe CC ・JangaFX ・RED GIANT COMPLETE ・PSOFT celFX ・Netflix
- 投稿日:2022/06/22
- 税金・お金
- 回答数:1件
①勤務時間外の職員への食事は課税されないとなっています。残業した職員に飲み物や軽食パンお菓子などを支給したいのですが、ある程度まとめて購入し、残業した職員が自由に飲食できる仕組みにしても大丈夫でしょうか。 誰にどれだけ支給したかを記録する必要はありますか。 飲食は職場内に限られますか。 ②親睦会のことで教えてください。 コロナ前までは会食やレクレーションを実施していましたが、コロナが流行してからは中止していました。 まだ感染予防対策が必要であるため、職員全員に希望を募り,希望者にお弁当等を購入し配りたいと思っています。 お弁当代金の半額をその職員から徴収する予定です。 この場合も飲食は職場内に限られますでしょうか。親睦会とはいえなくなりますが、感染予防のため、お弁当は持ち帰ってもらおうと考えています。福利厚生費として扱えますでしょうか。
- 投稿日:2022/06/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
少年野球の大会をスポンサーとして開催します。参加費を振り込んでもらっていますが、どのような項目で記帳していけばよいか教えてください。
- 投稿日:2022/06/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
自動で経理の処理に関して(事業・プライベート兼用の銀行口座&クレジットカード)
はじめまして。 自動で経理の処理に関して教えていただきたいです。 ■銀行口座 事業・プライベート兼用の銀行口座をfreeeに登録しております。 その口座に下記取引があった場合、どのように処理したら良いか教えていただけますでしょうか。 ・友人からの振り込み ・国民保険の引き落とし ・口座からATMで引き出し(プライベート用) 現在は上記のように事業に関係のない取引はすべて「明細を無視」にしておりましたが、 freeeのQ&Aを読んでいて誤っているように感じたので質問させていただきました。 ■クレジットカード クレジットカードも事業・プライベート兼用ですが、 ほとんどプライベートでの使用のためfreeeには登録していません。 現在は事業目的の使用分のみ手動で登録し、 クレジットカードの引き落としは「明細を無視」にしております。 フリーランスで金額も大きくないので自力で登録等していたのですが、 解決できなかったため教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
創業1年目で決算を迎え、現在決算報告書の提出前です。(freeeから出力した決算報告書の最終確認中) 株取引と仮想通貨取引について質問が2点あります。 ●質問1 外貨と仮想通貨にも「有価証券の報告書」のような書式はありますでしょうか。 (そもそも必要かどうかも不明) 決算報告書には損益のみ記載しています。 ・外貨:米国株を売却した通貨をドルのまま保有 ・仮想通貨:現物保有(購入のみで換金なし) 株の売却損益、仮想通貨の評価損、ドルの為替差益はすべて期の最終日にfreee会計に登録済みです。 ●質問2 税務署に提出する決算報告書には以下のものは添付不要でしょうか。 (領収書と同様に会社で記録・保存するものでしょうか) ・株、仮想通貨取引の内訳(取引履歴から表計算ソフトに転記して作成したもの) ・証券会社・仮想通貨取引業者からダウンロードした取引履歴や取引報告書等 以上よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/06/21
- 法人決算
- 回答数:1件
一期目の会社で役員報酬0円でやっていたのですが、第三者割当増資で資金を調達したため、期中ですが役員報酬をいくらか出すことを考えています。現在の売上はまだ0円です。 https://biz.moneyforward.com/accounting/basic/24067/ こちらのサイトで、損金算入でなければ期中の役員報酬増額は問題ないと拝見しました。 そこで、資本金は売上ではないので課税対象ではないという前提のもと、 ・調達後の資本金から役員報酬を出せば(売上も0円なので)そもそも損金参入の必要はないため、期中での役員報酬変更(増額)が可能という認識で合っておりますか。 ・またそれが可能で合った場合、損金算入ではなくても、変更には株主総会議事録等の用意が必要でしょうか。
- 投稿日:2022/06/21
- 税金・お金
- 回答数:2件
1人社長の法人です。 9割が下請け、1割が元請けの建設業者です。 ①下請けで受けた業務を、通常は私一人でこなしていますが、納期が間に合わない時に、人工払いで1人親方に助けて貰った場合の勘定科目は外注費で良いですか?請求書はなく、銀行振込みか現金払いで支払。現金の場合は領収書を貰っています。 ①-1下請けで受けた業務で、通常は私一人でこなしていますが、その中でも、技術的にできない建設業務内容は、一人親方や他社にお願いをしています。勘定科目は外注費ですか?請求書を頂きます。請求書内容は交通費や諸経費、技術料を含めた一式¥000,000-で請求書が届きます。銀行振込です。 ②元請けで受けた業務で、私の出来ない範囲の建設業務を1人親方や他社にお願いした場合の勘定科目は外注費で良いですか? 他に ③週1でお店をしております。そのお店の番を11時~17時(1時間休憩あり)までお願いしており、雇用保険も掛かっていないです。勘定科目はどの項目が適切でしょうか? 教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/06/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
開業の為に自宅兼用事務所(出入り口は別)に会社用のインターホンを取り付けたのですが、費用は創業費になりますか?
- 投稿日:2022/06/21
- 税金・お金
- 回答数:1件
不動産の仕事をしておりまして 家賃を回収して、毎月メンテナスなどの費用と自分の売上を引いて大家に振り込みをしております。 回収した家賃:収入・完了・銀行口座 預り家賃 10万 これかと思うのですが 下記の入力方法が分かりません。 メンテ費用:1万 支出 建物維持管理費 完了で払った口座 自分の売上:1万 預り家賃を振替伝票で売上高とするのでしょうか? 効率のいい入力方法をご教授くださいませ。 同期はしておりません。
- 投稿日:2022/06/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
質問させていただきます。 無知なもので、的外れな質問になってるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 最近、小売業経理パートを退職し、失業手当給付金受給に入るため、現在求職中。 11月に開業予定(副業)と準備を進めております。 そんな中、昨日、前職時代営業に向かった営業先様から、お取引のお話をいただきました。 しばらくは準備期間であり、これから失業手当をいただくことになるので、どうしたものかと悩んでおります。 開業をしていない段階での契約は、周りに迷惑をかけてしまいますし…商品が誕生してから、10年以上経ちますが、法人様とのお取引が初めての事で。これまでお世話になった取引先様のことも考えますと、どうしても早い段階で形にしたいと思い、下記のように検討中です。 このような形での開業は、可能なのでしょうか?ご指導よろしくお願いいたします。 ◆私ではなく、母親(他府県在住・専業主婦・74歳・父は雇われ社長74歳)が個人事業主(小売業)で開業。 11月までは、母の代理で動き、11月からは母の従業員として勤務。 元々副業と考えておりますので、商材が動いたとしても年間収入20万あるかどうかと思います。 軌道に乗り始めたら、名義変更と考えております。 又、母が個人事業主になった場合、現在父の扶養(社会保険)に入っておりますが、何か、問題は出てきますでしょうか? 初歩的な質問ばかりになりますが、何卒宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/21
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
当社は決算が5月です。 課税仕入れがそこまで多くなく 2年前の令和3年5月決算分の課税売上が5000万円を下回っていたため消費税簡易課税届をだしたほうがよかったのですが、今年の5月末までに届け出をしなかったため、今期からの適用をあきらめないといけないと思っていました。1年前は5000万を超えているので、来期の届け出は無理です。 奥の手として、消費税の課税期間を1年→3か月に変更したら、8/31までに届け出をすると9/1から適用されると聞いたのですが、どうでしょうか? その場合の基準期間はいつになるのでしょうか?
- 投稿日:2022/06/21
- 法人決算
- 回答数:3件
課税事業者となった日を調べるには、どうしたらいいですか?
- 投稿日:2022/06/21
- 法人決算
- 回答数:1件