18904件中16621-16640件を表示
サラリーマンで、年末調整のときに保険料控除をし損ねたので、e-taxで確定申告をしようとすると、逆に税金が課されるという計算になります。これはどこか間違っていますか?
- 投稿日:2022/03/02
- 確定申告
- 回答数:0件
以下の場合、すぐに修正申告した方がいいのでしょうか?それとも来期決算の時に、まとめて修正申告という形でも問題ないのでしょうか? 2022年2月28日が1期目の決算申告期限で、先日、申告・納税は完了したのですが、修正箇所が見つかりました。 修正前、修正後も赤字決算で修正後も納税額は変わりません。 修正箇所 ・創立費の計上が不足していたので修正 ・現金残高、役員借入金の修正 以上、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/03/02
- 法人決算
- 回答数:0件
個人事業主でシステムエンジニアをやっています。 発注元に請求する際に、消費税を求めなかった場合、何か問題は発生しますでしょうか? 消費税転嫁対策特別措置法は既に失効しているため、消費税を求める必然性はない認識です。 また、職種的に人件費のみで仕入れがないため、仕入れ/売上消費税の相殺が無くても問題ないです。 発注元は、上記の請求を受け取った場合、「対象外仕入」で処理されるのでしょうか?(弥生会計の場合)
- 投稿日:2022/03/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人のスマートフォンを業務で使用しているため、 月々利用料の50%を会社で負担し、通信費として処理しています。(上限5,000円) これはスマホ本体の支払い分を除いた金額の50%です。 契約プランは基本的に通話し放題のネット使い放題です。 これを厳密に通話料だけならまだしも、ネットの業務使用分まで分けることは実務上困難であると思い50%としています。また、ネットは特に業務時間外でも仕事に関する使用はあると思われます。 この50%通信費として処理することは一般的ではないでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/03/02
- 税務調査
- 回答数:0件
2020年年末に転出届を役所に出し2021年1月初旬に渡航の予定がコロナでフライトがキャンセルされ結果、同年2月に出国、以降海外在住1年目の者です。 海外事業所立ち上げで家族全員で海外に移住したのですが、給与は日本国内の会社から日本国内の個人口座に振り込まれており、生活費として現地の口座へ日本から送金しています。 給与明細に住民税や所得税が引かれているのですが、日本国内に住民票がない者に納税義務は生じるのでしょうか?
- 投稿日:2022/03/02
- 税金・お金
- 回答数:0件
電子帳簿(freee)でのクレジットカード利用明細は、どの程度保存すればよいですか? クレジットカードの取引の登録を教えてください。 紙のレシート、領収書は写メで取込み 取引に添付しているのですが、電子取引の場合の保存が分かりません。 電気、ガス、Amazon、損害保険等々の電子取引の場合でも取引の明細(請求書、領収書など)を全て個別にPDFで取引に添付しなければならないですか? クレジットカードの利用明細だけではいけませんか?
- 投稿日:2022/03/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
初めまして。塚本と申します。 当方は通信営業(B to C)を業務委託で請けております個人事業主で、100%営業出来高によるインセンティブ支払い方式、売上1,000万円以下の免税事業者です。 この度10月実績分から元請より消費税分が入金されなくなり、その場合の仕訳について入力の仕方が分からずご質問させて頂きました。 ※今までは『①売上高+②消費税-③源泉所得税』としておりましたが、消費税分はどのように入力(または入力不要の場合売上高の課税選択はどのように)するとよいのでしょうか? 以上、よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2022/03/02
- 税金・お金
- 回答数:0件
現在、業務委託で働いているのですが、源泉徴収の対象にならないようです。 しかし確定申告の際の記入の仕方が分かりません。 今年の9月までアルバイトで働いていた会社があり、そちらは源泉徴収票を貰っているので記入ができるのですが、源泉徴収対象外の場合は、「支払い金額」の欄に手取り額をそのまま記入すればよいのでしょうか。 それとも、手取りから経費などを差し引いた額を記入するのでしょうか。 上記の場合、「源泉徴収税額」の欄は空欄のまま提出するのでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/03/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
昨年10月に開業し、初めて確定申告致しますが個人とお店の口座が同じです。 ①公庫より借入金があり、8月に入金され10月開業の場合、最初に入力する残高を8月に入金された残高に設定すればいいのか、どのように設定し仕分けしていいのか分かりません。8月から10月までの間の個人の支払いの仕分けも必要でしょうか。 ②開業費についてですが工事費などほとんどの支払は開業後にしています。開業後に支払ったものは全て開業費にはならないのでしょうか。 ③個人とお店の通帳が同じ場合、個人の入出金の仕分けはどのようにしたらよいでしょうか これからfreeで入力し、確定申告します。経営未経験者で勘定科目や仕分けなどが本当に分からなくて何をどうすればいいのか困っています。何卒宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/03/02
- 確定申告
- 回答数:1件
サラリーマンをしながら副業で不動産投資をしています。 不動産投資そのものは2015年から開始し、物件1件を保有、2020年度まで白色申告をしておりました。 21年度に2件目購入を検討したのをきっかけにfreeeを使い始め、かつ青色申告承認申請・開業申請を行ったのですが、いざ確定申告をとなったときに、以下の点がわからず、質問させていただきたいです。 1)「開始残高の設定」における、1件目の不動産のローン返済残高の記載方法 2)2件目(2021年度に購入)のローンの記帳方法(ローン会社からの振り込み) 3)2件目の物件購入時の記帳方法(不動産売買業者への振り込み)
- 投稿日:2022/03/02
- 確定申告
- 回答数:0件
すいません教えてください。 特定口座での配当に外国所得税の記載があります。 そもそも特定口座なので配当について申告しなくてもよいのですが、分離課税で確定申告することで税額が控除されることはあっても税金が増えることはないのでメリットしかないと思うのですがこの考えは間違っていますか?
- 投稿日:2022/03/02
- 確定申告
- 回答数:0件
自宅の一部屋で仕事をしてます。青色申告決算書の「住所」と「事業所所在地」ではどちらに住所入れますか?
開業届を出し、自宅の一部屋で仕事をしてるのですが、青色申告決算書の「住所」と「事業所所在地」ではどちらに住所を入れればいいでしょうか?
- 投稿日:2022/03/01
- 確定申告
- 回答数:0件
今までサラリーマンをしながら、不動産収入(分譲マンション)がありました。 今までは10万円の控除を受ける簡易簿記で申告しておりましたが、昨年度より年度の途中でサラリーマンから個人事業主になりました。 複式簿記で青色申告をする予定なのです、不動産収入に関しては今まで通り簡易簿記です。 事業所得の複式簿記と、不動産収入の簡易簿記で合わせて確定申告はできないのでしょうか。
- 投稿日:2022/03/01
- 確定申告
- 回答数:0件
支払調書の支払金額ですが、「源泉徴収前」の税込み金額になりますか? それとも、「源泉徴収後」の税込み金額になりますか? 教えていただけましたら幸いです。
- 投稿日:2022/03/01
- 確定申告
- 回答数:1件
フリーでライターをしています。開業届を提出するべきか、また確定申告は必要か迷っています。
お世話になります。 結婚済みの20代後半主婦です。 当方、とある企業からフリーランスでYoutube動画の脚本制作の依頼を受けています。 今はパートをしておりそちらと掛け持ちしているのですが、今年夏頃にパートを退職し脚本制作一本に絞ろうかと考えております。 報酬としては本数によりますが月8万円ぐらいになる予定です。 そうなった場合、個人事業主として開業届を出したほうが良いのでしょうか? また確定申告は必要なのでしょうか? ちなみに夫もフリーランスのエンジニアで個人事業主なので扶養等の制度はありません。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/03/01
- 確定申告
- 回答数:0件
質問失礼します。 2月28日に一度質問させていただきましたが、内容の一部に誤りがありましたので、仮想通貨の確定申告時期について、再度ご質問させていただきます。どうぞご教授のほどお願いします。 ①2019年中に10万円を日本の取引所に入金し、10万円分のビットコインを購入。 ※日本円→ビットコイン ②2019年中にそのビットコイン10万円分を海外取引所に送金して全額チリーズコインに交換。※ビットコイン→チリーズコイン ③2021年中に、海外取引所にて、2019年から保有していたチリーズコインの1割ほどをAコインへ交換。※チリーズコイン→Aコイン ④2021年中に海外取引所にてAコインを全額チリーズコインに交換(売却)。※Aコイン→チリーズコイン ⑤2022年中に保有しているチリーズコインを海外取引所にてすべてビットコインに交換(売却)後、ビットコインを日本の取引所に送金し、日本円に交換(売却)。 ※チリーズコイン→ビットコイン→日本円 このような場合、この一連の流れで発生した損益は、ひっくるめて2023年に確定申告するのか、あるいはそれぞれ取引を行った翌年に確定申告するのかどちらになるのでしょうか。
- 投稿日:2022/03/01
- 確定申告
- 回答数:1件
2022年1月にフリー会計始めました。 事業用の車本体の減価償却が2021年から始まり税理士にお願いして減価償却してもらいました。 2022年1月からフリー会計で自分でしたいのですが どのように登録すればいいですか? 去年の分を引いて登録すればいいのでしょうか?
- 投稿日:2022/03/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
クレジットカードの支払い先が銀行ではなく別のクレジットカードの登録になってしまっています。 どうやって変更すればいいのか分からないので教えて下さい。
- 投稿日:2022/03/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
特定感染症保険という少額の保険に加入しております。 保険内容としてはコロナにかかった際の入院費などを保障する保険になります。 このような保険でも確定申告にて、控除対応となりますでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/03/01
- 節税対策
- 回答数:0件
インテリアコーディネーターの仕事をしています。 ある空間コーディネート費用について依頼先からの報酬料はコーディネート料として使用したディスプレイ品も含んだ料金を一式にて頂いています。 (ディスプレイ品は私へお任せな為、ディスプレイ費用を概算で含んだコーディネート料としての先方提出の見積もり内で調達しています) その際にこれらディスプレイの際に使用する品の購入費用についての勘定項目は仕入れ高もしくは広告宣伝費になりますか?それとも消耗品費となりますか? 勘定項目を教えてください。
- 投稿日:2022/03/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件