スタートアップ税理士法人/社会保険労務士法人/司法書士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ税理士法人/社会保険労務士法人/司法書士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

507件中41-60件を表示

  • 資と節税について

    質問内容:増資を予定しています。役員は私と妻の会社です。 現在資本金988万円、これを増資後3000万円又は5000万円で考えています。 夫婦の個人資産が、退職時の出口戦略として手取が最も多くなる選択をしたいと 考えており、下記質問につきご教授いただけますでしょうか。 ・資本金3000万円と、5000万円で、増資後に負担増になる税金等は  何がありますでしょうか。 ・資本金に関しては、会社経費・退職金等で最終的に0に近い額になっても  問題ないでしょうか。不都合があるとすると何かありますでしょうか。 ・出口の個人資産(手取り)が多くなる選択しとして、利益剰余金等会社の内部留保から  増資がよいでしょうか。夫婦の個人資金からの第三者割当がよいでしょうか。 ・他、増資により、節税の観点や、将来の退職金受け取り等の出口戦略で  自己資産が目減りするようなリスクありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • 法人化に伴う

      個人事業主として複数の取引先と仕事をしておりますが、昨年の売上高が1000万円を超えており来年から課税事業者になります。その為、来年1月から法人化する事を検討中なのですが、法人の場合でもインボイス発行事業者に登録しなければさらに法人化後2年間は非課税事業者となることができるとの理解で良いのでしょうか? 取引先からはインボイス発行の要求は受けていません。

      • 経費にならない役員報酬について

        2人で法人を昨年設立したのですが(R4年10月設立~R5年6月期末)、都合によりR5年4~6年の間役員報酬を1人15万出そうと思っております。 その金額が損金に当たらないことは承知しているのですが、支払いの際の勘定科目はどれで登録すればよろしいのでしょうか。

      • 車の洗車代の勘定科目について

        固定資産に計上している車の洗車代について教えてください。 車両費、修繕費、旅費交通費、消耗品費、雑費などの勘定科目があると思われますが、何が一番最適なのでしょうか? 法人の業務に使う車両です。 よろしくお願いします。

      • 住民票は現在の住まいのままで、新しく事務所として部屋を借りる場合

        フリーランスエンジニアなのですが、週の半分出社、半分在宅で仕事をしております。現在の住まいに住民票を置いたまま、新しく事務所として部屋を借りる場合、初期費用、毎月の家賃などは全額経費に落とせますでしょうか? ちなみに距離的には一駅隣くらいの場所で部屋を借りようと考えております。

        • 発起人報酬について

          発起人報酬について質問です。 インターネットで検索をすると、定款に相対的記載事項として、発起人報酬について記載するとでます。 ただ、一部では過大でない限り調査はあるが特に問題視はされないというふうに出るのですが、そうなのでしょうか?

          • 個人の賃貸物件について

            個人で賃貸契約している物件で法人を設立した場合、法人の経費にするためにはどのようにすればよろしいでしょうか。

          • 個人事業主です。パーソナルジム代が経費となるかについて

            個人で毎月映画を撮影し演者としても出演している個人事業主です。 身体作りの一環としてパーソナルジムに通っているのですが、 会費を経費として扱うことは可能でしょうか? またこの場合、勘定科目は何となるでしょうか?

          • 地代家賃支払時の支払手数料間違い計上について

            事務所使用の地代家賃 93,220円を毎月支払っておりますが、うち220円は事務手数料(自動振替でなく振込対応のため)でした。 2021年度の確定申告では、この220円も家賃に含めて申告してしまったのですが、何か処理は必要でしょうか?

          • 福利厚生費

            法人で役員のみ(家族)の会社の場合、社内で飲食をした際には福利厚生費という考え方は認められるのでしょうか。

          • ふるさと納税、医療費控除の確定申告

            年収700万のサラリーマン。 2021年度 医療費世帯合計22万(保険金なし) 住宅ローン減税8万(年末還付) ふるさと納税7万寄付(ワンストップ特例申請済) 上記の状態で来年の確定申告で医療費控除の申告をした場合、ワンストップは無効となり医療費控除と同時に寄付金控除分も確定申告する事になるかと思います。 しかも住宅ローン減税も年末に還付されている為、寄付額は満額返ってこないかも、と聞きました。 それを見越しても医療費控除の申請をした方が得か否か お知恵を拝借したく存じます。 宜しくお願い申し上げます。

            • 経営セーフティ共済の控除について

              個人事業主で事業は利益なし、 株やFXで2000万円利益が出ました。 経営セーフティ共済や小規模企業、ふるさ納税の控除は、株やFXの利益から控除されるのでしょうか?

              • freeeで変動損益計算書は出せますか?

                タグなど駆使して出せると良いのですが・・・。 具体的な方法を教えていただきたいです。

                • デリバリー事業MENUの記帳方法について

                  こんにちは、現在ウーバーイーツとMENUの配達業務をしております。青色確定申告です。 調べながらウーバーイーツの記帳方法はなんとか理解しましたが、MENUのfreeeでの記帳方法がいまいちよくわからない状態です。 MENUではお客様と直接現金のやり取りはありません。 また、freeeでは口座登録、クレジットカード登録はしておらず、収入 収支はプライベート資金からです。 MENUでは1配達するごとに売り上げが増えていき、好きなタイミング、金額で自分の口座へ入金することができます。 また、自分の口座へ2万円以上入金すると手数料が0円になるため、月をまたぐことがよくあります。 ウーバーでは毎週月曜日に明細が締められるため1週間ごとに記帳していすが、MENUでは売り上げが確定するのはどのタイミングになるのでしょうか。 仮に1週間ごとに未決済収入取引で登録したとして、1,2,3月分の溜まった売り上げを4月に自分の口座へ入金した場合の消し込み操作はどのように登録していけばよろしいでしょうか。 ご教示のほどよろしくお願いいたします。

                  • 源泉徴収されていない場合

                    私はフリーランスとしてデザインの仕事をしております。 取引先企業から報酬をいただいた際に源泉徴収がされていない場合、私の方で源泉徴収分を納税するような対応が可能なのでしょうか? それとも取引先企業に源泉徴収分を返金し、企業側から納税してもらわなければならないのでしょうか?

                  • 会社精算時のメールアドレスや、freee利用料のカード未払金の扱いについて

                    初めて会社精算を進めています。 freeeを使って、申告資料を作成しているのですが、メールアドレスや、freeeの利用料の扱い方がよく分かっていません。 資料作成し、提出するまで、メールアドレスと、freeeは必要なため、未払金がずっと残った状態になってしまいます。この場合、未払金は、どう扱うのが良いのでしょうか? 未払金と何かの科目で仕訳するのでしょうか?それとも、メールアドレスと、freeeは、解約してから、自分で書類を作成するのでしょうか?

                    • 展示会の参加費用の仕訳について

                      業務に関連する展示会に参加(出展者ではなく参加者として)した際,支払った費用(2,000円)の仕訳は「支払手数料」で良いでしょうか? 「研修費」扱いにするのも少し違うような気がしており・・・。 他に良い仕訳があれば教えてください。よろしくお願いいたします。

                    • 仮想通貨の売却益が課税売上高に含まれるかについて

                      課税売上高が1000万を超えると消費税の課税事業者になると思いますが、仮想通貨の売却益が課税売上高に含まれるか確認させて頂きたいです。個人事業主でITエンジニアをしています。 調べた範囲では課税売上高に含めるのは、「事業性の収入、反復継続している収入金額」との事で仮想通貨の売却益は事業とは関係のない雑所得で反復継続するものでもない為、課税売上高には含まれないのではと考えております。 ご教示頂けますようお願い致します。

                      • 年末調整、源泉徴収について

                        給料支払い事務所届けを出していないと源泉徴収票はもらえませんか?

                        • 個人事業主で2022年度分より青色申告がしたい場合の手続きについて

                          お世話になります。今までフリーランスで働いており、白色申告をしてきましたが、2022年分よりfreeを使って青色申告に挑戦しようと思っております。そのためには所得税の青色申告承認申請書と開業届けが必要ということはわかりました。また、開業より2ヵ月以内に提出ということもわかりました。在宅のフリーランスですのでいつからでも開業はできるのですが、来年分から申告したいのであれば開業は1/1とし、3/1までに提出すればいいのでしょうか? また、今まで何度も情報を調べてきましたが、青色申告をするために他に準備が必要なものはありますか?確定申告が白色よりも難しくなるのは承知しておりますが、基本的には白色申告の時のように毎月の支出を把握し、それに伴う領収書などがあればいいのでしょうか? 従業員などもいなく、支出は一般的な経費のみです。 よろしくお願いいたします。