507件中61-80件を表示
2020年8月に配送業の開業届けを提出。 2021年8月より、越境ECを同じ個人事業主の名前で開始。 現状、1000万以下の売上の個人事業主で、 2022年度より越境ECの消費税還付金を受け取る為、免税事業者から課税事業者に変更届けを出そうと思っています。 今年度中に提出した場合、2022年3月の確定申告時に、2021年度の配送業の売上に含まれる消費税を払わなければいけなくなるのでしょうか? そして、2022年1月から12月の期間、消費税還付は受けられますでしょうか? 上記2点の質問です。 どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2021/12/21
- 税金・お金
- 回答数:2件
2020年3月より事務系の在宅ワーク(業務委託)を始め、2021年には年収約50万円になりました。現在23歳で親の扶養に入っております。 支払調書はあり、月ごとの明細には報酬と消費税が分けて記載してあります。この場合、確定申告は必要なのでしょうか?
- 投稿日:2021/12/21
- 確定申告
- 回答数:3件
来期より課税業者になるのですが、仕入れ先が外国なので商品については、消費税が発生しません。支払いに関する消費税は、経費のみでたいした金額ではありません。事業は、小売り 事業の第二種事業です。この場合 本則課税よりも、簡易課税を選択した方がよいのですか? アドバイスを宜しくお願いします。
- 投稿日:2021/12/21
- 節税対策
- 回答数:4件
【確定申告】メルカリで不用品を販売した場合課税対象となりますか
メルカリで以下のような取引をした場合、課税対象になるのでしょうか。 ・ブランド店で10万円のスニーカーを購入 ⇒メルカリ等のフリマサイトで5万円で販売し、送料及び手数料を抜いて4万円程の収入を得た。
- 投稿日:2021/12/21
- 確定申告
- 回答数:2件
例) 給与所得:350万 仮想通貨などで得た所得(雑所得):20万 とした場合、 総所得370万だと思います。 所得税の計算は (350+20)*0.2-427500=312500円 になるのでしょうか? 会社でもらった源泉徴収票から社会保険料控除、配偶者控除、源泉徴収税額を上記の 総所得から引いて計算してもよろしいのでしょうか?
- 投稿日:2021/12/21
- 税金・お金
- 回答数:3件
社会保険料の延滞金の支払いの勘定科目と仕分けについて教えてください。 現在未払金にしています。わずかずつペイジーで支払っているのですが 勘定科目は何になりますか? 法定福利費、支払利息、租税公課、または長期未払金?
- 投稿日:2021/12/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
創業1年目(2021年6月創業)です。開業資金でデスクトップパソコン(約22万円、勘定科目:工具器具備品)を購入しましたが固定資産税の支払いと事務手続きを回避をするため経費処理にするつもりです。下記手続で問題等ありましたらご指摘いただいければ幸いです。 ・市役所の資産税課には「固定資産なし」と回答済み ・確定申告時に別表十六(七)の作税・提出予定(少額減価償却資産の特例を利用) ・会計freee上では決算申告→振替伝票より費用計上可能 (税理士等に確認が必要とのfreeeサポートの回答受ける←ここがギモン!) ・確定申告(決算月:5月)は自力で行う予定 ・今期は赤字の予定 恐れ入りますがご回答お待ちしております。
- 投稿日:2021/12/20
- 節税対策
- 回答数:5件
旦那から渡された生活費を自分の口座に入れると、税務署にマークされる?
クラウドソーシングサイトを通じて、匿名でWEBライターをしています。 毎年「家内労働者の特例」を利用しています。私の地域では収入が965、000円を超えると住民税がかかるため、965,000円未満におさまるように収入を調整しています。 キャッシュレス決済の普及にともない、自分のスマホと口座を直結させようと考えており、質問させてください。 毎月旦那から82,000円の生活費を現金で渡されているのですが、キャッシュレスだと口座に「預入」で毎月入金しなければなりません。(旦那が言うには、口座振り込みだと手数料がかかるので、あくまでも現金で渡したいそうです。余った分は好きに使っていいと言われています) 生活費とはいえ、現金で口座に毎月82,000円(計算上、年間では984,000円)を預け入れするとなると、税務署から「毎月謎の収入がある」のようにマークされますか? クラウドソーシングサイトでの収入は、そのサイト名が通帳に記載されるので「どこの会社からいくらもらったのか」が一目瞭然です。でも自分で預け入れた分は特に名称が記載されないため、「どこかの職場で働いて現金を手渡しで受け取っているのではないか」と思われないかが心配なのです。 生活費を年間で984,000円も預け入れてしまうと、本来の収入の約965,000円と合わせて計算されますか? その場合、さまざまな扶養が外れたり税の優遇措置などがなくなるのではと心配です。 長くなりましたが、まとめると、 1,毎月の生活費を口座に入れたら、なにか特別な申告は必要ですか? 2,生活費(984,000円)と本来の収入(965,000円)は合算して計算されてしまうのでしょうか? 3,入金元不明の預け入れは、税務署にマークされますか?(自分で預け入れをすると入金者名の欄が空白になるので、「現金払いの職場で勤務しているのでは」と思われるのではないかと心配です) どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/12/20
- 税金・お金
- 回答数:3件
医療費集計フォームの「その他の医療費」とはどんなものが該当するのでしょうか?
- 投稿日:2021/12/15
- 確定申告
- 回答数:3件
医療費集計フォームの「診療・治療」「医薬品購入」のチェックについて
医療費集計フォームには 「診療・治療」「医薬品購入」などがありますが、チェックを間違えたら医療費控除対象外とかになりますでしょうか? 例えば「診療・治療」だけでなく、「医薬品購入」もあったのに、「診療・治療」だけのチェックなど。 何卒、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/12/15
- 確定申告
- 回答数:3件
メンタル疾患の妻がいます。 近場には行けるのですが、電車などのると死にたくなったり、パニックなどを起こすこともあり、体調不安のときは配偶者である私が通院して薬をもらっています。 そのさい、メンタル疾患の本人が受診していませんが配偶者(旦那である私)の交通費は医療費控除の対象になりますでしょうか? また、可能な場合、医療費集計フォームには本人の名前を記入したら、配偶者(旦那である私)の名前で交通費を記入すれば良いでしょうか? さらに質問なのですが、メンタル疾患の妻と2人で通院した場合はどうなりますでしょうか?配偶者(旦那である私)の交通費は計上可能でしょうか?
- 投稿日:2021/12/15
- 確定申告
- 回答数:2件
今月ITコンサルの合同会社を立ち上げました。年間売上1500万を見込んでいます。 ①開業費が100万強としているのですが、税務署に目を付けられる程の額だと思いますでしょうか。 ②現在消費税非課税ですが、償却する際に、3年目の分等は消費税も別途計算するのでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/12/15
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
歯医者さんに 陶器の保険適用外の三万くらいする詰め物を虫歯になりにくいとかで、おすすめされました。こちらは医療費控除対象ですか?
- 投稿日:2021/12/15
- 確定申告
- 回答数:3件
来年から申請なしで過去の領収書も電子化すれば原本は破棄してもいいのですか?
- 投稿日:2021/12/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
事業仕入れで得たポイントと個人利用で得たポイントの区別につきまして。
お世話になっております。 個人事業主を行っておりますが、仕入れに楽天のサイトを多用することが多く、今年50万円以上分のポイントを獲得しております。 そのポイントは仕入れには使用しておらず個人使用にて全て使っております。 この場合、個人使用したポイントは所得として計上が必要になるのでしょうか? また、所得となる場合は事業の仕入れにおいて獲得したポイント分のみが所得の対象となり、個人利用で得たポイントは所得の対象にならないという考え方で間違いございませんでしょうか? 事業使用で得たものと個人利用で得たポイントの分別が非常に複雑な場合は総購入金額からの割合で事業使用で得たポイントとしても問題はございませんでしょうか? 複数の質問になりますが、ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2021/12/15
- 税金・お金
- 回答数:4件
フリーランスエンジニアで個人事業主1年目の者です. 業務委託契約を結び,毎月課税売上の源泉徴収された額(毎月50万円で契約,税込55万円 - 源泉徴収51,050円 = 498,950円)を受け取っているのですが,個人事業主1年目なので免税事業者です. この場合,税込の金額を売上として仕訳すれば良いのでしょうか?
- 投稿日:2021/12/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
会社員の妻です。 毎月労働組合費として8000円近く天引きされているのですが、毎年の源泉徴収票には支払金額に含まれています。 これは自分たちで確定申告をすれば控除される金額なのでしょうか。 それとも給与所得控除に含まれると考え、何もできないのでしょうか。 教えていただけないでしょうか。
- 投稿日:2021/12/14
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
書き方(入力)に決まりはありますか?医療費集計フォームの見本は見ましたが、書き方に決まりがあるのか知りたいです。 例えば ●●太郎、XX治療、A病院、1月2日、XXXX円 ●●太郎、XX治療、B病院、2月3日日、XXXX円 ●●太郎、交通費、A病院、1月2日、XXXX円 と記入しても良いでしょうか? それとも A病院に1月2日に行った場合、やはり1月2日のA病院の治療費のすぐ下に交通費を記入しなければいけないでしょうか? 下記のような感じに…。それとも記入しておけば、どちらでも大丈夫でしょうか? ●●太郎、XX治療、A病院、1月2日、XXXX円 ●●太郎、交通費、A病院、1月2日、XXXX円 ●●太郎、XX治療、B病院、2月3日日、XXXX円
- 投稿日:2021/12/14
- 確定申告
- 回答数:2件
医療費控除とセルフメディケーション控除がありますが、医療費控除を選択した場合、ドラッグストアで購入した風邪薬、湿布、頭痛薬、目薬などの医薬品などの医薬品は対象外になるのでしょうか? また医療費控除ができる場合、セルフメディケーション控除対象の医薬品ではなくても医療費控除ができますか?
- 投稿日:2021/12/14
- 確定申告
- 回答数:5件
健康診断をしたら、胃炎が見つかりました。 ①そのさい、医療費控除に該当しますか? ②胃炎が見つかったときの交通費も医療費控除になりますか? ③胃炎の治療をすれば対象でしょうか? 現在はピロリ菌検査もし、陽性。薬を飲んで治療している状態です。 その後は胃薬も貰う予定です。 ④また今回は胃炎でしたが、胃炎の疑い の場合は医療費控除の対象外であっていますでしょうか?
- 投稿日:2021/12/14
- 確定申告
- 回答数:2件