スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6267件中3101-3120件を表示

  • 個人事業主のレンタカー代

    個人事業主で自分の車を黒ナンバーにして宅配業務をしています。宅配はアプリで日本全国でできるので、車中泊で全国を仕事をして回りながら、需要を調べていました。あるところで、追突事故を起こしてしまい、車が廃車になってしまい、レンタカーを借りて帰ってきました。この場合のレンタカー代は経費になりますか?よろしくお願いします。

    • 学生の扶養について

      大学4回生です。 業務委託のコールセンターで働いていて、親の扶養内で働くためには年間48万円以下であれば良いという認識なのですが、外交員扱いの業務委託の場合も同じでしょうか?

      • 交通費の支給について

        質問させていただきます。 弊社では従業員に交通費を毎月30000円上限で支給しています。 たまたま今月出向先が遠くなって交通費がかさんだ従業員に、1ヶ月だけ交通費を40000円支給しようと思いますが、何か特別な処理は必要でしょうか?

        • 肥料の勘定科目

          農業の会社です。肥料を購入しました。勘定科目の選択肢が見つかりません。ネットで調べたら肥料費とでますがどのように勘定科目を選べばよいでしょうか。

          • メルカリ等で得た所得の"不要品"の判断について

            生活用品等の不要品は所得税の対象外とのことですが、"不要品"かどうかは誰が判断するのですか? 例えば、 好きなアニメのグッズで缶バッジを購入しました。 しかしそのグッズは所謂ブラインド販売(ランダム系)で、A~Fのキャラクターがランダムで出ます。 私は10個そのグッズを買い、欲しかったBのキャラクターの缶バッジを3個手に入れました。 それ以外の7個は要らないのでメルカリに出品し、他の方に譲りました。 そしてその売上金で、欲しかったBの缶バッジを追加で買いました。 これは不要品だと思うのですが、どうでしょう? 他にもトレーディングカード等で出た要らないカードや、10年以上前に好きだった漫画などなど……全て私にとっては不要品だと認識しています。 これらは全て所得税の対象なのでしょうか?

            • 入院した際の医療保険が入金された時の勘定科目について

              先日入院した際の医療保険が入金されたのですが、これは仕訳上「事業主借」での登録で大丈夫なのでしょうか?

              • 法人税申告書への貸倒引当金の記入について

                貸倒引当金を昨年2000円申告し、今年は4000円で申告します。 別表の11の当期繰入額とは、引当金繰入額の2000円を記入すればよいのでしょうか。

                • 扶養内でパートと業務委託のダブルワークをするには?

                  スポーツクラブでパートとして働いていて、年収70万弱あります。 今後は業務委託で仕事もし、ダブルワークとなるのですが、夫の扶養内のままでいるには業務委託での仕事はいくらまでにすればいいのでしょうか?

                  • 住宅ローンの経費

                    会社を設立しました。 数年前にマンションを住宅ローンを組んで購入しました。 こちらのマンションの一部屋を仕事場として使用する予定ですが、住宅ローンを経費にすることはできますでしょうか? また出来る場合はどの様な手続きを踏んで、経費として落としこめるのでしょうか?

                    • 法人を通して売上があがった場合の消費税の取り扱いについて

                      非常に幼稚な質問で申し訳ありません。 フリーランスでは信用の問題上仕事が取りにくい為、 知り合いの方の会社として営業活動しています。 いわゆる名板借人の立場となります。 契約として利益の30%を先方にお支払いしていますが、元の売上額には消費税が含まれています。 この場合、消費税なので売上に含めるのは間違いかと思うのですが如何でしょうか? もう一点ですが、私のような立場の場合、請求書にインボイス番号を記入する際、請求元は借りている会社名ですが、インボイスNoは私のものでも構わないのでしょうか? お答えいただけると幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

                      • 個人事業主と合同会社代表の夫婦

                        夫が個人事業主、妻である私は夫の業種と関連する会社を経営しています。(合同会社で社員は私のみ)個人事業主の夫の収入が年によりますが600~900万円、私の会社の売上は8期目で1000万円です。(経費や外注費を差し引くと利益は300万程)夫の国保や年金、住民税等が高く、私の会社の社員として給料制にして所得をコントロールした方が家計の観点で見ると良いのでは無いか?と考えています。インボイス制度もありお互いに課税事業者となる為、その点でも家庭の中ですでに会社があるのであれば、夫も社員になり給料制にした方が良いでしょうか?アドバイスをいただきたいです。

                        • 開業費について

                          開業費を経費計上する場合、請求書でも計上できますか?

                          • 副業(動画収入&FX)での確定申告について

                            2023年分の確定申告について知識がないため予め質問させていただきたいです。 現状 動画収入 170万円 FX損失 −70万円 質問① FXにまだ損益確定していない−160万円ほどのポジションがあるので、損益確定させて(動画収入−FX損失)が20万以下となるのであれば、確定申告の必要はないか? 質問② 動画収入で経費となるものがある場合、((動画収入−経費)− FX損失)とすることは出来るのか? 質問③ 動画収入が2ヶ月後に振り込まれるため、経費が発生したタイミングと異なる。11月に得た収益は次の年の1月に振り込まれるが、経費自体は11月にかかっているため、年を跨いだ場合はどうすれば良いか? 質問④ 動画収入が女性とセンシティブな動画をファンクラブに投稿し、その入会金を得ているような形だが、この場合は経費として女性と会うための交通費や会食費、宿泊費等含めることが出来ると思うが、100%で問題ないか。割合の部分が難しいため、何か参考になるものがあれば紹介して頂きたい。

                            • パートと個人事業主の掛け持ちについて/130万円の壁

                              現在の状況 ・夫の社会保険の扶養内で、130万円の壁を超えないようにパートをしています 10月より一時的な勤務であれば社会保険の扶養は外れないことが認められるよう変更されたと聞きました。 そこで、今後(2023年11月より)以下の体制で働いた場合、社会保険の扶養は外れてしまいますか? 今年と来年とで違いや注意する点や例外などもあれば教えてください。 外れてしまうとしたらパートと個人事業主の掛け持ち、または個人事業主単体でやっていくことも視野に入れてできる節税対策などもあわせて教えて頂けると幸いです。 ↓↓ ・パート先で毎月10万8333円を超えて勤務する(月12万円程度) ・個人事業主として、毎月6〜10万円程度の収入を得る(あくまで収入なので、年間を通せば経費と青色申告控除でほぼ所得は発生しない事になるのではと思っています)

                              • メルカリでの税金について

                                まず自分は学生でアルバイトをしていません。 自分は気になった中古CDを趣味でよくまとめて購入するのですが物が増えすぎるのを防ぐために新しく買った枚数だけ昔購入した読取済みの形としてはいらないCDを500円〜2000円ほど(相場を調べて)でメルカリに出品しています。 簡単に言うと、もともと所有しているものをA.B.C.D.Eとして新しく店舗でF.Gを購入し、メルカリでAとBを出品するといった流れです。 出品頻度は月2〜3回ほどなのですが何分数が多いもので一度に15件以上出品することもあります。 チリも積もれば山となる方式で最終的な売り上げは48万円を超えてしまっています。 調べてみると不用品の処分によるフリマアプリの収入は非課税とされるようなのですが「継続」して出品していると営利目的と捉えられるとも記載がありました。 自分の場合完全に不用品なのですが件数が多くちょこちょこ出品しているだ営利目的と捉えられたら課税対象になるのでしょうか、 ちなみに出品しているものはレシートが残っていない物がほとんどでいくらで購入したか確認できませんので「利益」の計算は出来ません。

                                • メルカリでの売上金について。

                                  家にあった、トレーディングカードをメルカリで売ったら、売上金が24万円になりました。 20万円以上の利益は申告とあったのですが、この利益で別の20万円以上のトレーディングカードを買ったら利益がマイナスになる場合でも、申告が必要ですか??

                                  • USP(無停電電源装置)のバッテリー交換作業費の科目について

                                    USP(無停電電源装置)のバッテリー交換作業の請求がありました。 内容は、バッテリー交換サービス10,000円と訪問基本料10,000円の計20,000円です。 これまではバッテリーパック代+サービス料という形だったので、消耗品費にしておりましたが、今回は保証期間内なのでバッテリー代はなしで訪問作業代のみの請求です。 この場合は、何費に計上すればよいでしょうか。よろしくお願いいたします。

                                    • パソコン購入に関して

                                      一人法人ですが、業務用のパソコンを購入するにあたって、個人で分割支払で購入したものを会社の経費として計上するにはどうしたら良いでしょうか?ちなみに利息はゼロです。

                                      • 残高証明書について

                                        法人を設立し、銀行口座の開設の手続きを進めております。銀行側から、決算時に残高証明書の発行が必要か聞かれているのですが、税務上、そのような書類は必要になりますでしょうか。手数料もかかりますので、不要であれば、発行しないように登録したいと思います。

                                        • 業務委託契約の交通費について

                                          業務委託のような形でインターンをしております。 普段はリモートで交通費はかからないのですが、出張があり約¥15000の交通費がかかりました。(宿泊はしていません) この際の交通費ですが、先に自分が立て替えて、後に給与と一緒に振り込まれました。(口座に振り込まれたタイミングは同じですが、名目が分かれていました。) ①この場合交通費は103万円の壁に含まれますか? ②とある記事ではこのような場合、源泉徴収の対象にはなるが必要経費として所得から引くことができると書いてありました。こちらは本当ですか?(現に源泉徴収はされています。)