6826件中4721-4740件を表示
確定申告で他の会計ソフトからの乗り換える際、データは全て移行しなくてはダメでしょうか?前年、口座からの登録と手動入力で登録が重複してしまい苦労したので...今回は1から入力は手動で進めたいのです。
- 投稿日:2023/02/12
- 確定申告
- 回答数:1件
継続した契約において売上にならなかったときに発生した費用の勘定科目
継続しているホームページの制作で顧客の期待に沿えなかったことから、作業料と更新料の代金を負担することになりました。これは費用として処理できますか。勘定科目を教えてください。
- 投稿日:2023/02/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
退職した会社からの源泉徴収票 確定申告時どのように入力すればいいのでしょうか?
2022年度に退職し、個人事業主となりました。 確定申告準備の真っ只中なのですが、退職した会社から届いた「源泉徴収票」これはどのように処理すればいいものなのでしょうか。 給与所得として源泉徴収税額とともに記帳するのかな…と思ったのですが、実際どうなのかわかりません。 どなたかご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/12
- 確定申告
- 回答数:2件
倉庫会社から紛失商品について弁済を受けた場合の起票科目について
表題の通り、倉庫内での紛失商品について弁済金を受け取ることになりました。 弁済金の金額が仕入価格相当とした場合、これに伴う仕訳科目について消費税起票の要否も含めてご教示いただけると幸いです。 なお、弁済金の金額が仕入価格に加え紛失に伴う顧客対応など付随した対応費用も加算できるとした場合の仕訳方法についてもご教示いただけると幸いです。 以上、お手数ですが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
土地家屋調査士として開業(個人事業主)したのですが、本業とはあまり関係のないブログの広告収入が年間2万円ほどがあります。 ブログの内容は個人的な趣味と、土地家屋調査士試験に関する話を掲載しています。 この広告収入を本業の事業所得に入れることはできないでしょうか。 また、できない場合はどのように処理をしたら良いでしょうか。
- 投稿日:2023/02/11
- 税金・お金
- 回答数:3件
個人事業主です。 11年前に1,700,000円で購入した車を開業時(令和4年1月1日より事業開始)に 事業用に転用しました。 1/1 (借方) 車両/ (貸方) 元入金 の仕訳について、減価償却費がすでに取得原価を超えてしまいそうですが、この場合 資産(車両)の計上はすべきでしょうか? その場合、資産(車両)の金額はどのように算出するのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/11
- 確定申告
- 回答数:3件
会計freeeを使用して、2022年度の確定申告を行い、支払い(クレジットカード支払い)まで完了したのですが、固定資産(ソフトウェア)としてパソコン(113,300円)を登録する際に、法定耐用年数を把握しておらず、定額法、耐用年数2年で登録して確定申告を行なってしまいました。 この場合、修正申告等が必要でしょうか? また、必要な場合は依頼することは出来ますでしょうか? (freee上も正しく4年に直したいです。)
- 投稿日:2023/02/11
- 確定申告
- 回答数:1件
住民税の申告だけはして下さい、という結論はよく聞くのですが、どんな場合に必要なのか、よく分かりません。
- 投稿日:2023/02/11
- 確定申告
- 回答数:1件
2年前に解散手続きは済んでます。精算手続きをしたいのですが、代表者からの借入金が多すぎてどうしていいかわかりません。現在も売り上げはなく、光熱費などを代表者が、かしているため、膨らむばかりです。どうしたらよいですか?
- 投稿日:2023/02/11
- 顧問税理士
- 回答数:4件
法人向けクレジットカード払いで、個人の銀行口座引き落としの場合
青色申告・個人事業主です。 水道光熱費などの経費を、法人向けのクレジットカードで支払い、実際にはプライベート(個人)の銀行口座から引き落とされる場合、 勘定科目は「未払金」「事業主借」のどちらで仕分けするのでしょうか? 仕分け方法も教えていただきたいです。
- 投稿日:2023/02/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
青色申告・個人事業主です。 水道光熱費をプライベートのクレジットカードから支払い、実際には個人の銀行口座から引き落とされた場合(口座振替)の仕分けは下記のどちらが正しいでしょうか? 【仕分け①】 1/11(口座振替された日付) 借方:水道光熱費○○〇円 貸方:事業主借○○〇円 【仕分け②】 (クレジットカード利用日) 借方:水道光熱費○○〇円 貸方:事業主借○○〇円
- 投稿日:2023/02/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
FXを法人で業としてやっている場合、FXの損益は売上でいいのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/11
- 法人決算
- 回答数:2件
塾の経営をしております。基本的に授業料は、前受金として受け取っているのですが、例えば、22年12月末に受け取って、23年1月から授業を開講するような場合には、売上はどちらの年度になるのでしょうか。その場合、22年12月末の決算書にはどのように反映させればよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/02/11
- 確定申告
- 回答数:5件
令和4年5月に開業しました。売上は55万円程度です。青色申告特別控除の範囲内であり、必要経費を合計しても赤字にはなりません。このとき、仮の話ですが、必要経費をゼロにして申告した場合問題となるでしょうか? 不真面目な質問かもしれませんがよろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/02/11
- 確定申告
- 回答数:3件
小さな事務所の事務パートとして働き はじめまして、 前の人がやってなかった 手続きをしています、 設置法人であり代表名がかわり、 手続きをしていますが 監査報告書の提出にあたり 監事として 登記 されてない期間がある 最近代表者がかわり 前の会長が、監事を任役し 監事を登記してなかった、 これから監事を 登記遅れて したり 可能ですか? 罰金は その当時の代表者が払う? 請求が されます? 今の代表ですか、 お願いします
- 投稿日:2023/02/11
- 法人決算
- 回答数:2件
本業では副業禁止になっているのですが手取りが少なくメールレディで副業をしたいと思っています。 本業では年末調整を出していますが副業の方は個別で出せるのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/11
- 確定申告
- 回答数:3件
社外の人が参加している飲食費には1人当たり5500円(税込)超か以下かで、接待交際費にするか会議費扱いにできるかという観点があるかと思いますが、社内飲食のみの場合はこのように1人当たりの金額により勘定科目や損金算入などが変わる観点はあるのでしょうか? 現在、社内飲食費は「勘定科目:会議費」「補助科目:社内飲食費」で計上しており、1人当たりいくらであっても同じようにこの科目で計上しております。本来はどのように会計処理すべきか、また、税務の観点で何か注意点があるのか等をご教示頂きたいです。
- 投稿日:2023/02/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
2022年8月にモデル業、インフルエンサーとして開業届を出しました。 昨年の収入が、モデル業では94万円程、インフルエンサーでは40万円程です。(おおよその金額です) 開業届を出した8月から領収書を取り始めたのですが、交通費等の経費が重なり、経費として扱えるであろう金額が、32〜36万円程です。 青色申告で申告をするので、基礎控除等含めると恐らく赤字で申告することになるかと思いますが、申告するにあたり、分からないことが多いので質問させていただきます。 ①2つの業種で開業したのですが、そもそもの話、2つの業種での申請は可能なのでしょうか?(一応受理はされました。) 可能な場合、確定申告する際は事業所得として合算して申告すればよろしいのでしょうか? ②モデル業の半分くらいの報酬が、サロンモデルでの収入でして(1人辺り数千円〜数万円)、ほとんどが現金手渡しでいただいていて、ある程度貯まったら自分の銀行にある入金していたので、きちんと申告しようとは思っているのですが、いろいろなところからいただいているので、請求書等は発行していなかったです。 税務調査対策として、誰からどのくらいの金額を頂いたのか、メモに残しておけば問題ないでしょうか? またその際、源泉徴収をされているか全く分からない状態です。 その場合はやはり、いただいた全員に源泉徴収したか聞くしか方法はないでしょうか? ③モデル収入、インフルエンサー収入どちらも、源泉徴収されているところと、されてないところがあり、その場合どのように申告をしたら宜しいのでしょうか? 申告漏れをしたくないのと、源泉徴収をしているのに多く税金を払いたくないので、恐れ入りますがご回答宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/02/10
- 確定申告
- 回答数:7件
下記のような開業費に関して、カード決済しており、1取引ごとに明細があります。 勘定科目を「開業費」として1つずつ登録した場合、その開業費総計を「任意償却」にて焼却するにはどのように登録処理すればいいのでしょうか。 ・開業前から受講していたセミナー受講料 ・下見、調査、打ち合わせなどの旅費交通費 ・ネット利用料金 ・自宅兼事務所の家賃や水光熱費 など
- 投稿日:2023/02/10
- 確定申告
- 回答数:7件
freeeを使って記帳しています。1年目の確定申告の作業中です。 仕事にかかわる買い物に使用しているクレジットカードの引き落とし口座が、事業用ではない、プライベートの口座です。 なので、貸借対照表の「未払金」に計上されていました。 どのように処理するのが正解でしょうか?
- 投稿日:2023/02/10
- 確定申告
- 回答数:6件