6036件中4641-4660件を表示
去年の7月まで会社員で8月からフリーランスになり、会社員時代に購入した車を仕事用車として使っております、 2020年4月に5年落ちの中古車を272万円で購入しまして、固定資産に登録しようと思ったのですが、 2022年7月まで自家用車として使用 2022年8月から事業用にも使用 法定耐用年数を計算したら2年なので、すでに2年使っているのでこの場合、減価償却は生じないということでよろしいのでしょうか?お教え願えると助かります。
- 投稿日:2023/01/02
- 確定申告
- 回答数:1件
現在、正社員として勤務している会社から 正社員として月給をもらい、別でインセンティブ分を個人事業主としてもらってます。 この場合、インセンティブ分は本業による売上高として記帳すれば大丈夫でしょうか? それとも、別の勘定科目にした方がいいでしょうか。
- 投稿日:2023/01/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
無職で昨年11月の後半から転売をしています。 開業届はまだ出していません。 所得20万は超えてるとします。 昨年の11月に5万で仕入れたものを、 今年の1月にフリマで7万で売ったとします。 その場合 確定申告の表を入力する時は、 収入欄の「雑 その他」に売り上げ7万、所得欄の「雑」に2万をいれればいいですか?
- 投稿日:2023/01/01
- 確定申告
- 回答数:1件
大学生で年間の収入が130万円を越えました。扶養家族について。
大学に通いながら個人事業主を営んでいる者です。 2022年の年間純利益が130万円を越えたため、おそらく扶養家族を抜けなければならないのだと思いますが、具体的に何をすれば良いのか精緻には理解できていません。 また、今現在自分は短期的に海外におり(海外の納税義務はなく住民票も日本)、3月まで帰ることが出来ません。扶養家族を抜けるための申請などは私が直接どこかに行く必要があるのか、もしくは海外にいながらでもインターネット等を利用して出来るのか教えていただきたいです。
- 投稿日:2023/01/01
- 税金・お金
- 回答数:3件
コンビニの菓子パンなど料理の研究としてたまに買うのですがそういったものも経費として落ちるのでしょうか?
- 投稿日:2023/01/01
- 節税対策
- 回答数:5件
現在、①個人事業主と②合同会社の業務執行社員(代表社員は別人)を兼務しております。 ②売上を改善するため②の事業内容を変更を検討中なのですが ①の事業内容に近いものとなります。 ただ①と②のクライアントは完全に別であることは明確で 「利益の付け替え」は絶対に行えない状況になります。 ※①②それぞれ取引基本契約書は結んでいる状況です。 事業内容ができる限り違うと認識できる文言で ②の事業内容を変更し問題なく受理されるものなのでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/12/31
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
2年くらい前から米国株を特定口座で持っていて、最近それを売却したあと、ドルから円に変えました。円安のため、2年前にドルを買った時より利益が出ました。確定申告が必要ですか?
- 投稿日:2022/12/31
- 確定申告
- 回答数:1件
倉庫付き家屋を家賃2万円で借りて住んでいます。農業で倉庫を使用するため、取引は土地賃借料で50%の家事按分で登録しています。市役所から定住促進事業で家賃補助金(私の場合は半額)を半年ごとにもらっているのですが、この場合はどう登録するのがふさわしいでしょうか? 1)土地賃借料でよいのか? 2)家事按分できるのか? 3)受け取った補助金の勘定科目は?
- 投稿日:2022/12/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
キャッシュレスで支払われた売上ですが、これは毎日の売上の金額として未決済で登録するのか、1か月分まとめて登録しても大丈夫なのかを教えてもらいたいです。 あと、キャッシュレス分が入金された際に1か月分がまとめて入金された場合細かく1日ごとに日付をつけて入金処理をするのか、まとめて処理をしても大丈夫なのかを教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 とfreeeに質問したら 日毎に事細かく記帳すべきか、もしくは1ヶ月ごとにまとめて処理しても大丈夫かに関しましては、 税務判断が伴う内容となりますので、当サポートデスクでは明確な判断はしかねるものでございます。 そのため、一度税理士や税務署にご相談していただくことをおすすめ致します。 その上でまとめて登録・処理をされても、数値さえ合致すればfreeeのシステム上問題はございません。 お客様の御都合のよろしい方法で処理していただければ幸いでございます。 また、キャッシュレスの売上については売上台帳を準備していただく必要がある可能性もございます。 こちらもまた、税務判断が伴う内容となりますので、税理士や税務署にご相談していただければ幸いでございます。 と返ってきたので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/12/30
- 確定申告
- 回答数:1件
マイナポイントでもらったポイントは確定申告の対象ですか?
- 投稿日:2022/12/30
- 確定申告
- 回答数:1件
電脳せどり 転売を行っております。 freeeでの帳簿付けを始めたのですが、税区分がいまいちわかりません。 日本国内の通販で仕入れた場合 海外の通販から仕入れた場合 買取してもらった時 転売で主にある税区分を教えていただけないでしょうか
- 投稿日:2022/12/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
開始残高の設定で、『土地』と『建物』の金額についてですが ①『土地』・・・取得金額 ②『建物』・・・未償却残高 をそのまま入力するで合っていますでしょうか? 『土地』『建物』は事業専用割合がそれぞれあるのですが、①と②にその割合をかけた金額を入力するのが正解なのでしょうか? ご教示頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/12/30
- 確定申告
- 回答数:1件
お世話になっております。 今回購入型のクラウドファンディングを行い、達成することが出来たのですが、どのように仕分けするのが正しいのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/12/29
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
取引先に招待された新年会(会費1人あたり5千円以上、交際費として計上済)が他県で行われるため、新幹線等を使用する予定ですが、その新幹線代を含む交通費は交際費になりますか?
- 投稿日:2022/12/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
プライベートと事業用で口座・クレジットカードを分けていない場合の帳簿の付け方について
個人事業主でイラストレーターをしています。 現在、事業用の口座やカードは所持しておらず、全ての取引はプライベート用のもので行っています。 月の取引も3〜4件と多くなく、基本は原稿料が振り込まれるだけで経費もほとんどありません。 そのため、freeeには口座・カード登録をしていません。 この場合、事業に関係のあるものだけを手入力で記録していくということで良いでしょうか? その際クレジットで支払った経費は口座「プライベート資金」を選んだらよいのでしょうか? *収入→「売上高」 *現金で支払った経費→口座「現金」/「事業主借」 *クレジットで支払った経費→口座「プライベート資金」/「事業主借」 上記のような仕訳方でよろしいのでしょうか? はじめての青色確定申告でよくわからず、 勉強不足ではありますがご教示いただけると幸いです。
- 投稿日:2022/12/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
農事組合法人の職場で、組合で生産した野菜を組合の直売所で販売していますが、そこに地元の個人農家さんの野菜も販売することになりました。 農家さんからは直売所の手数料として売上金額の10%をいただくようになっていますが、会計上の仕訳はどのようにしたらようのでしょうか? 組合としては仕入れはしておらず、農家の方が値段も決めて野菜を並べています。
- 投稿日:2022/12/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
日本の企業の雇用において、海外での就労を予定していますが、183日以上の滞在の場合は、所得税の納税の義務が生じると思います。その場合日本と国外(マレーシア)2重課税になる可能性があると思います。その認識は正しいでしょうか。また2重課税にならないためにはどのようにするのがよいでしょうか。
- 投稿日:2022/12/29
- 国際税務・海外税務
- 回答数:3件
法人です 最初は自宅を本店にし、そこだけで活動していました その後自宅以外に店舗として物件を借り、そこを店舗にしているのですが このように新しく借りることになった場合税務署に何か提出するものはありますか?
- 投稿日:2022/12/29
- 法人決算
- 回答数:2件
2人暮らしで夫婦で家で別々に行う業務委託(同じ内容)で生計を立てようとした場合、経費で家賃や光熱費などは入れられるのでしょうか? また、入れられた場合、1人ずつにその家賃分の経費を浮かすことが出来るのでしょうか? もう一点質問なのですが、納付額の調べ方を教えて頂きたいです。
- 投稿日:2022/12/29
- 確定申告
- 回答数:1件
マイクロ法人と個人事業。これは「違うビジネス」になりますか?
マイクロ法人と個人事業の二刀流で、節税対策をしたいと考えています。 現在は個人事業で、集客アップや売上アップ、マーケティングを支援する為のオンライン教材を販売したりする、いわゆる「コンテンツ販売」を行っています。 今後マイクロ法人を始めるにあたっては、個人事業とは「違うビジネス」をする必要があると思うのですが、例えば、個人事業では「コンテンツ販売」。法人では「コンサルティング」を提供する場合、「違うビジネス」として扱われますでしょうか? ご回答いただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/12/28
- 節税対策
- 回答数:2件