スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6036件中4621-4640件を表示

  • 開業費と固定資産の登録について

    開業費と固定資産(開業日前のもの)の登録は開始残高の入力と他にありますか? 別途、取引登録?も必要でしょうか? 初歩的な質問になってしまいますがよろしくお願い致します。

    • 開業前に購入したら車両

      9年落ちの車をR4年4月に購入。 R5/1に開業。 耐用年数は 6年*1.5ですか? 2年*1.5ですか? 車両価格1300000円。 開業前に11ヶ月使用。 開業後のみ仕訳と計算が知りたいです。 調べると耐用年数6年を超えているので、2年と書いてあるのが多い中、6年で、残り五年を開業後に5年かけて減価償却すればいいというのも見た気がしたので…。

    • 課税事業者の条件に関して

      会社員収入が400万、副業収入が900万ほどあるのですが、 この場合は非課税事業者になるのでしょうか…? あるいは両者を合算して1000万を超えると計算し、課税事業者になるのでしょうか…?

    • 棚卸しまとめ品

      まとめ品、セット、などの たとえは7点セットのバッグを一万で仕入れて、1点販売し5000円で残り6点の在庫が現在ある場合、棚卸しはどうすればいいのでしょうか? また1点一万の売上があり、原価回収している場合もお願い致します。

      • 103万円以内でも確定申告は必要ですか?

        確定申告のどの書籍を見ても扶養する側の記載しかなく困っています。 業務委託で月に85000円程の収入見込みです、仕事柄経費はほぼ発生しません。 夫の扶養のままでいたいのですが確定申告は必要でしょうか?

        • 源泉所得税の支払について

          源泉徴収が必要な外注取引があり、12月に請求書をもらいました。 12月末にお支払いする予定でしたが 請求書に記載されている口座が間違っており12月に振り込みができませんでした。 1月に正しい口座がわかったので振込をしますが、この場合は源泉所得税の納付は翌月の2月(2/10まで)という認識でよろしいでしょうか? また、正しい口座情報のみがメールで送られてきたのですが 請求書自体を正しい口座情報で再発行してもらった方がよいですか? その場合は1月付の方がいいのでしょうか…。 長々と申し訳ありません。お答えいただけると助かります。

        • 勘定科目について

          事業拡大のためのWEB講座参加費用80万を経費にする場合 勘定科目は何にするのが良いでしょうか?研修費でしょうか? お手数ですがよろしくお願いします。

        • ブログ収入で100万を超えそうな高校生です。「扶養」が心配です。

          高校生です。ココナラの収入などで今年は100万円を超えそうです。 この場合、扶養を外れてしまい、親に迷惑をかけてしまうことになるのでしょうか? 関係あるかはわかりませんが、親の年収は500万円程度でした。 ①この場合、扶養を抜けることによりいくらほどの税金が増えるのでしょうか? ②100万円の次に壁があれば教えてください。 ③100万円というのは扶養を抜けて稼ぐにしては中途半端でしょうか? ④税金が増える以外にデメリットはありますか? ⑤節税とまでは言いませんが、出来るだけ税金を安くおさめる方法があれば、お教えいただかますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

        • 学生が年150万円稼いだ際の手取り

          私は今大学生です。 一人暮らしを考えているのですが、年間150万円稼いだ場合、手取りはどのくらいになるのでしょうか?

          • 源泉徴収税を差し引いて請求する方法

            クライアントさんへ、デザイン料に対する請求書を作成する予定です。 以下のような連絡があり、意図がわからず、請求書作成出来ずにおります。ご教授の程、宜しくお願いいたします。 以下転ーーーーーーーーーーーー デザイン料だと、源泉徴収手続きの対象になるそうなのでその辺り差し引いて請求してもらえたりしますか?? <源泉徴収に関して>  https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2792.htm ライティングやデザイン作成などに対する報酬は、源泉所得税の対象となるとのこと。 その源泉所得税は、支払い側である法人が国に直接納税する必要があります。 転載終わり ちなみに、 私は会社員で副業として、こちらの業務にあたっております。

            • 営業保証金は節税となりますか?

              仕入れ取引先に保証金を差し入れるのですが、経費計上出来ますか? 取引を終了した場合は返金される契約となっています。

            • 資格取得費について

              資格取得費も10万を超えたら 減価償却しなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

            • 副業の確定申告について

              昨年から副業(法人化はしておらず、個人で業務委託契約)を行い 確定申告が必要な収入になりました。 会計アプリにて記入を進めている最中で 源泉所得税額を入力するようになっておりますが、こちらには何を入力すればよいのでしょうか。 ※本業先にはばれないよう、納付方法は個人で(普通徴収に設定) ※本業で年末調整を行い源泉徴収票も手にしております。

            • 住宅ローン金利の必要書類について。

              住宅ローン金利の仕分けをしたのですが、毎月引き落とされているのが分かる通帳を保管しておけば大丈夫でしょうか? 貸付金計算書というものもあります。

              • freee記帳時の"取引先"について

                個人事業主です。 今年度から青色申告を始めようと思い、記帳の方法を改めて見直す必要があるのですが、 freeeでは各取引を登録する際に"取引先"を付与することができると思います。 この取引先はすべての取引に付与する必要があるのでしょうか。 例えば、ダイソーなんかでボールペンを買った時も取引先をダイソーとして登録したほうがよいでしょうか。 もし全てには付ける必要が無い場合は、どういう取引には必要であるなどの基準があれば教えていただきたいです。

                • 業務委託と消費税について

                  業務委託を受けて、(報酬額:10万円+消費税額:1万円ー源泉徴収額10,210円)を受け取りました。個人事業者である私の売上額、消費税額は幾らで計上すべきでしょうか。

                • 2022年分の確定申告について

                  確定申告について 質問内容:無職で昨年11月の後半から転売をしています。 開業届はまだ出していません。 所得20万は超えてるとします。 昨年の11月に5万で仕入れたものを、 今年の1月にフリマで7万で売ったとします。 その場合 確定申告の表を入力する時は、どの欄にどのように書けば正しいのでしょうか

                • 経費処理について

                  お世話になっております。 個人事業主で事業用の仕入の際に、 家族名義のカードを使い、家族口座から引き落としがされています。 その場合は 立替金勘定を使用するのは間違いですか?

                • 業務委託ですが請求書の発行をしておりません

                  ある企業と業務委託契約を締結し、時給型で働いています。 毎月20時間程度の副業です。 税務署?へは個人事業主として登録しております。 請求書は発行しておらず、給料明細(支払い明細書)が取引先から発行され、源泉徴収された金額で振込まれます。 この場合、インボイス制度に関する何かしらの対応は必要でしょうか? 今のところインボイス制度に登録する予定はありませんが、登録した方が良いでしょうか?

                  • 期首棚卸しについて

                    私は去年開業した、製造業の者です。 開業する前から沢山の材料を持っているのですが、こちらは全て期首棚卸しするのでしょうか? 100種類以上のリボンがあるのですが、こちらは全て長さを測り計算するのでしょうか? 簡単な方法等あれば教えて頂きたいです。