スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6826件中4581-4600件を表示

  • デザイン代の源泉徴収について

    商品のパッケージデザインを個人事業主に発注しました。請求額は5万円ですが、源泉徴収は必要でしょうか?5万円以下は不要との記載もネット上で見られますが合ってますでしょうか?

  • 帳簿上1円の車を100万円で売った時の仕訳を教えてください。事業に2割、家事8割で按分して使用している車です。

    個人事業主です。 取得価格、160万円の中古車を約4年乗り 減価償却後、帳簿上1円の車を下取り約100万円で売却しました。 事業に2割、家事8割で按分している車です。 この場合の仕訳はどうなりますでしょうか?

    • 贈与契約書はいくらから作成すべきでしょうか?

      高齢の母が100万を現金で贈与したいと言っています。それなら贈与契約書を作成すべきだなと思ったのですが、妻が「この前私の父からも10万もらったよね。あれは贈与契約書いらないの」と言いました。100万だったら必要で10万だったら不要だと私は感覚的に思うのですが、いくらぐらいから贈与契約書は必要でしょうか?

      • 後期高齢者の親に代わり確定申告するには?

        別居している親が去年から病気で通院を始め、夏頃から入院中です。年金以外に収入は無く、毎月高額の入院費用を払っています。市からの高額医療費認定証もありますが、確定申告の医療費控除で還付が受けれないかと思ってます。代理の人がやるやり方を教えて頂きたいです。

        • チャージ・ポイントにかかる税金

          楽天キャシュにチャージすると一時所得などの税はかかるのでしょうか。 また、楽天ポイントを買い物やクレジットカード利用金額の支払い等に当てた場合でも一時所得はかかるのでしょうか。

          • 法人設立前の支払計上について

            2022年3月に法人(インターネット・ウェブサイト企画・開発業)を設立しました。設立以前(2021年11月や2021年4月など)に個人で支払いを済ませていたシステム開発費用やデザイン費用等は、「創立費」あるいは「その他の勘定科目」として、当該法人の第一期の決算に資産計上できるのでしょうか?

            • 開業届未提出の場合の経費について

              こんにちは。 私は、昨年9月末に会社を退職し、フリーターとして活動しております。 今は、以下の状態です。 ・開業届を出していない(今現在) ・今後、転職を考えている。 ・フリーター時代の収入、サラリーマン時代の副業収入がある(30万円程度) 上記の条件の場合について、以下回答頂けますと幸いです。 ①フリーター時代、およびサラリーマン時代の副業収入は雑所得としての収入計上で良いか? ②①の時にかかった経費は、全て経費として計上可能か  例:レンタルサーバーの契約、書籍、ツールの導入等の代金 上記をご教示いただけますと幸いです。 何卒、宜しくお願い致します。

              • 青色申告決算書の給料賃金は現金主義ですか?

                源泉徴収簿や賃金台帳から「給料賃金の内訳」に転記し、その数字と損益計算書の「給料賃金」が一致するということだと、発生主義ではなく現金主義になってしまうと思うのですが、それで問題ないのでしょうか?

              • 株式の取引の仕訳について

                質問お願い致します。 楽天証券で株式の売買をしております。 確定申告の準備で帳簿をつけているのですが、株式を買った場合の仕訳は「事業主貸」で、売った場合の利益は「雑所得」で良いでしょうか?

                • リフォーム代の経費計上について

                  白色申告の不動産投資で、自宅を事務所として按分費用計上している場合、リフォーム代は減価償却して費用計上可能でしょうか。その際の勘定科目はどれになりますか。

                  • イベント出店時の現金売上の計上について

                    イベント出店時に現金で売上がありました。釣り銭額を引いた額が売上金となりますが、レシート等を発行していないので証明になるものがありません。 その場合は、どのようにすればいいのでしょうか? 振替伝票を書いて残しておき、現金売上として計上すれば問題ないでしょうか?

                    • 自己破産しました。その弁護士費用

                      自己破産で150万円ほど、弁護士に費用を支払いました。確定申告で、控除出来ますか

                      • 貸借対照表の現金

                        貸借対照表の現金が毎年増えていきます。 現金取引の登録が間違っているのでしょうか?

                        • 前職の源泉徴収票について

                          これまで過去に転職を2回したのですが、(A社→B社→C社)C社に入社した際に誤ってA社の源泉徴収票を提出してしまいそれから4年程経ちます。C社は既に退職して今はC社の源泉徴収票を旦那の会社に提示して扶養に入っています。 B社分の源泉徴収票はどうすれば良いでしょうか。

                          • 2期目が一千万超えた場合の消費税について

                            個人事業主の確定申告と消費税の相談です 2022年の課税売上が以下の通りです 税込:一千万 税抜:九百万 開業が2021年度の1月で、2021年度の1月~6月の売上が 税込:550万 税抜:500万 となります。https://www.freee.co.jp/kb/kb-kaigyou/consumption-tax-kaigyo/ を参考にすると、今年の確定申告では消費税を払わず、消費税課税事業者届出書(基準期間用)を提出して、2024年度の確定申告時に払うという事でしょうか?

                          • 現金出納帳、他帳簿に関しまして

                            フリーランスでDL販売の作家業をしているものです。 現在、売上の振込や経費、プライベートなどの支出を同じ口座でしております。(全て1つの口座) 収入は銀行振込のみで、仕事上でかかった経費などの支払いもカード決済でしております。 ここで質問なのですが、口座から生活費のためだけの現金引き出しがあると思うのですが、こちらに関しまして生活費として使った分を家計簿のように現金出納帳に記入しなければならないのでしょうか? もし必要なのであれば、キャッシュレスサービス(paypayなど)に口座から入れたお金なども現金出納帳に記入した方が良いのでしょうか? この辺りは調べてみてもよく分からなかったので質問させていただきました。 預金出納帳などの記入が大変なので、今後は事業用口座を作ろうと思っております。回答のほど、よろしくお願いいたします。

                            • クレジットカード売掛金の決済について

                              お客様からクレジットカードで商品をお買い上げ頂いた。 クレジット売掛金/売上  クレジットカード会社からの入金(当座預金)も済み 売掛金も処理済み。 当座預金/クレジット売掛金 その後 金額の間違いが発生。 クレジットカードで元の金額のマイナス(返金)と新しい(正しい)金額を処理。 次回のクレジット会社からの入金で処理されるが 仕訳は、どのようにすれば良いですか?

                              • 雑所得と確定申告、経費計上について

                                正社員の会社員として給与をもらっているものです。給与と別に2022年はココナラで4000円ほどの売り上げがありました。調べた限り所得税の申請は不要だが住民税の申請は必要とあったのでいくつか疑問点を相談させていただきたいです。 ①ふるさと納税をワンストップ特例でできなかったため確定申告の必要があります。その場合ココナラの売上も確定申告しなくてはいけないでしょうか? ②調べたところパソコン代や通信費を経費として計上できるというのを見ました。 2021年にMacbookAir(10万円程度)を購入し、そのPCをココナラで使用しましたが、これは経費として計上できるのでしょうか? ③プライベートとの併用の際は割合で金額を算出するとのことですが、この割合は概算でいいのでしょうか…?証明など必要でしたらご教示いただきたいです。 ④売上額が5000円以下と少額なため、上記のPC代を経費として計上すると赤字になる気がします。 その場合は所得税の申告不要でしょうか? またこれは何か証明などの書類提出が必要でしょうか? 赤字だからということで申告せず放置しているとあとから調査などあるのでしょうか? たくさん質問してすみませんが、よろしくお願いします。

                              • 各種所得控除は家族間で調整できますか?

                                社会保険料や医療費の控除を夫婦や親子といった同一生計の家族のうち最も有利な人から適用することは可能でしょうか?生命保険料控除についても教えて下さい。

                                • マイクロ法人の廃業(解散)について

                                  私は2022年4月頃にマイクロ法人を設立しましたが2023年2月現在まで事業など全く何もせずに社会保険料を払っているだけでした。専用口座すらも作っていません。 決算前に会社をたたもうと考えているのですが、知識のない人が自力で廃業することは可能でしょうか?