スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6036件中4501-4520件を表示

  • 固定資産のクレジットカード分割払いについて

    青色申告でフリーランスのグラフィックデザイナーをやっています。 30万円以上の機材(PC)をクレジットカードの分割払いで購入した際 分割手数料はfreee上でどう計上すべきでしょうか? カードの口座は同期しておらず、同期している事業用の口座から引き落としされ カードの請求は手数料込みの金額で月々来ます。 現状は、本体価格と手数料を合算した金額を工具器具備品と支払い手数料に分けて タブを未決済にして登録し、未決済の消し込みで一部入金にて月々の支払額を入力していますが、そうすると支払い手数料が一括で処理されていることになってしまうのですが 問題ないのでしょうか? また、初歩的な質問で申し訳ないのですが 固定資産台帳へは手数料込みの金額で計上するのでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。

    • メルカリの収入について

      会社員ですが、日用品で不要になったものをメルカリで販売し、20万円以上の収入になりました。貴金属など、個別に30万円を超えるようなものはなく、それぞれは1万円以内のものになります。このような場合でも、確定申告は不要という理解でよろしいでしょうか。

    • フリーランスで事業所得がありますが、上場株式の譲渡所得及び配当所得があります。確定申告不要で大丈夫ですか?

      フリーランスで事業所得がありますが、上場株式の譲渡所得及び配当所得があります。確定申告不要で大丈夫ですか? マイナポータルで連携すると確定申告コーナーに金額が入ってきますが、削除して申告して大丈夫でしょうか?

      • 住民税の申告 必要経費がわかる書類とは

        今回、住民税の申告を行うことになりました。 自治体によって微妙に違うようですが、いずれにしても給与以外の収入については 「収入金額や必要経費がわかる書類」とあります。 提出は郵送か持ち込みとなっているため、イコール紙に印刷する必要があり 必要経費がわかる書類は基本的にネット決済したもので、全てを印刷するにもかさばります。 確定申告だと経費の領収書は提出する必要がなく帳簿でOKですが 住民税の申告も、収支内訳書を作成すれば領収書は不要でしょうか? 昨年に利益が発生すると思っていなかったこともあり、遡って取得できる支払い証明がメールの注文履歴しかないものもあるので、できれば領収書不要な方法で対応したいです。 お手数おかけしますがご回答いただけますと幸いです。

      • サブスクの費用計上について

        サブスクのサービスで、契約期間が期をまたぐものについては、支払った期の費用にしても問題ないでしょうか?それとも、期間に応じて按分などの手続きが必要でしょうか。

      • 市県民税の払い過ぎでしょうか

        高齢の両親の代わりに経理をやる事になりました。 父は個人事業主(青色申告)、母は専従者です。 母の市県民税が高く感じたので、母に聞くと確定申告も市県民税申告もした事がないとの事。 源泉徴収票を見ても、社会保険料の欄が空欄です。 母は給与が180万/年、老齢基礎年金、厚生年金を受給しています(介護保険のみ天引、国保は普通徴収) 払い過ぎだとしたら、どこまで手続き出来ますか? 今後は、毎年確定申告と市県民税申告が必要ですか?

        • まとまったポイント振込について

          ホットペッパーでお客様が支払い時にポイント利用された場合、使用した分のポイントが次の月に振込されるのですが、1ヶ月分まとめて振り込まれるので入金があったらポイントまとめて売掛金で計上してよろしいのでしょうか? 6/1 現金 9300 売掛金200/売上9500 6/6 現金 10200 売掛金400/売上10600 入金 売掛金 600/普通預金600

          • 福利厚生

            1人会社の場合、福利厚生費という勘定は使えないのでしょうか?

          • 事業主借の処理が多いと青色申告で特別控除を受けられない場合があるのでしょうか?

            「事業主借の処理が多いと、BSがスカスカになり(未払金などがないため)、青色申告の控除が受けられない場合がある」という話をたまたま耳にしました。 まだ事業専用口座を作る予定がなく、プライベートの口座から経費なども支払っていきたいのですが、(事業主借で仕分けしたい)、上記の話が気になり、もし控除を受けられなかったらどうしょうと気になっています。 事業主借での仕分けが多いと、特別控除を受けられないといったことはよくあることなのでしょうか?それとも稀にあるくらいなのでしょうか?

            • 家賃はどの程度個人事業主の経費として認められますか

              こんにちは。 現在地方在住で、マンションを所有して住宅ローンを支払っています。 ですが、東京の業務委託契約でのお仕事の紹介があり、検討中です。 お受けした場合、個人事業主として登録することになろうかと思います。 当面は、現在所有しているマンションを保有したまま、 東京にマンションを借りようと思いますが、 この場合、東京のマンションの家賃を全額経費として処理することは可能でしょうか。 よろしくお願いします。

            • 乙欄での所得税

              予備校講師をしてます。源泉徴収票は乙欄で計算されてます。 乙欄の場合、源泉徴収票の所得税額は月々の所得税の合計なのでしょうか?年末調整がないから、年額にした場合の修正はなく、確定申告までは調整されないってことですか? 摘要欄に「年調未済」の記載はないですが、そのような場合も確定申告の際に問題はないのでしょうか?

            • アルバイトと業務委託で掛け持ちの確定申告

              ・アルバイトA社 110万円 ・アルバイトB社  50万円 ・営業代行会社C社からの業務委託 74万円(2022年1月から業務スタート) で、2022年のお給料/報酬をもらいました。 A社とB社の年末調整未済の源泉徴収票2枚→給与所得として申告 C社の業務委託→事業所得or雑所得として確定申告 までは理解しました。 この場合、 C社の74万円は、事業所得or雑所得で、事業所得として申告できるのでしょうか。 また開業届を出して、青色申告にしたほうが、色々お得になるのなら、2022年分が間に合わなくても、2023年分からチャレンジしてみたいのですが、できるのでしょうか。 確定申告も初めてなので、とんちんかんな質問でしたら、すみません。 ご回答、よろしくお願いいたします。

            • 開業前の収入のについて

              初めての確定申告です。 開業日が3月だったのですが、開業前の1月3日にクリーマでハンドメイド3115円の販売をしました。手数料が引かれた売上2939円が6月29日に振り込まれました。 この場合開業前での売上はどのように仕分ければ良いでしょうか?

              • 支払調書のことについて

                法人、不動産屋の経理を今年から担当し始めたものです。 令和4年4月に個人から土地を購入し、1000万ぐらいの取り引きでした。 第6の不動産等の譲受けの対価の支払調書に該当するのかなと思いました。 提出するべきなのか教えてください。

                • 契約金の取扱いについて

                  契約300万税込手元にいくら入る?  所得税はいくらになりますか?

                • 外務員報酬の確定申告(経費とプライベートの口座やクレカを分けていませんでした)

                  保険外交員1年目です。 外務員報酬の確定申告をするにあたり、銀行口座、クレジットカード・電子マネーの全てにおいて、経費とプライベートの支出が混在してしまっている状態です。 プライベートも含めたらリボ払いなどもあり「クレジットカードでの支払いは未払金や仮払金で計上」など、とても追えそうにありません。 そこで、外務員報酬が振り込まれた銀行口座からの出金をすべて事業主貸として、経費は事業主借で処理しようかと思っているのですが、差し支えないでしょうか? 尚、社会保険料控除、生命保険控除等は、固定給の給与報酬部分に対して年末調整済です。

                  • 確定申告

                    個人事業主として申請し、青色申告をしています。 昨年は、事業収入が無く、給与収入のみです。事業収入が無いので、帳簿はつけていません。 年末調整をしてもらいましたが、生命保険、雑所得について、確定申告が必要です。 このような状態で、青色申告が、できるのでしょうか、それとも、サラリーマンとして、確定申告するのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

                    • FXの赤字について

                      FXで赤字となった場合、他の給与などと損益通算することは可能でしょうか?

                    • 減価償却について

                      個人で事業を行っている時に購入したパソコンを一括償却として1年分の償却をしました。その翌年に個人事業主となり引き続きそのパソコンを使用しています。 ①その際の仕分け償却処理方法 ②一括償却1回後の償却残高を全額償却することは可能でしょうか ご面倒ですがご教授いただければ助かります。

                      • 歯科医師会の入会金に関して

                        日本歯科医師会の入会金が20万円でした。 青色申告ですが少額減価償却資産の特例を利用できますか?