6036件中4561-4580件を表示
青色申告から白色申告に切替希望。副業所得が20万以下なら確定申告は必要ですか?
はじめまして。 パート(103万以内)+副業中です。 前年度の確定申告事に、これから副業も頑張ろうと青色申告申請しましたが、業績が伸びず経費を除いても副業所得が赤字です。 その場合は、白色申告に戻して雑所得として確定申告をするのか、 また副業所得が上記額の場合、確定申告の必要はありますか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/01/17
- 確定申告
- 回答数:2件
はじめまして。フリーランスでイラストレーターをしている者です。 現在、海外のサイトでイラストを販売しているのですが、国内の仕事の収益と同様の扱いになりますでしょうか?確定申告の際に二重に課税されないか不安で…海外での収益はW-8BENを作成し海外で源泉徴収されているかと思います。 また消費税についても海外と日本で二重に納める必要があるのでしょうか? お答えいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/17
- 税金・お金
- 回答数:2件
副業で派遣会社に登録し、 100万円以上の給料をいただいております。 派遣の給料は確定申告の際、 申請項目はなにに該当しますか?
- 投稿日:2023/01/17
- 確定申告
- 回答数:3件
購入したNFTを第3者へ売却しようとopenseaなどのNFTマーケットで低価格で出品しましたが誰からも購入されませんでした。 そこで、そのNFTを処分するためBurnアドレスへ送付したのですが、この場合はNFT購入時の費用を損失として計上して申告することはできますでしょうか?
- 投稿日:2023/01/17
- 確定申告
- 回答数:3件
サラリーマンが個人事業主として起業(青色申告)している場合、freee会計で確定申告する際、「収支」項目で給与所得を源泉徴収票を見ながら申告しますが、その後に出てくる「養っている配偶者」や「子供などの扶養家族」の所得等を入力する項目について、入力する必要があるか教えて下さい。サラリーマンとして勤めている会社では年末調整で既に申告している内容です。
- 投稿日:2023/01/16
- 確定申告
- 回答数:3件
Amazon ECサイト仕訳について お世話になっております。 Amazon ECサイトにて販売をしております。 そこで売上金の仕訳についての質問となります 未入金の分は売掛金として処理をしているのですが、1日毎に売上計上するのか、1ヶ月まとめて処理をしても問題ないのか、商品点数が多くなりにつれて、どちらで処理をすべきでしょうか。 ご回答の程、宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/01/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
2022年からデザイナーとしてフリーランスで働いています。 顧問税理士さんをお願いするタイミングについてご相談があります。 一般的には売り上げ1000万以上になったらとよく聞きますので、 2022年の売り上げはその基準が未達でしたのでお願いしていないのですが、 2023年は現在の案件のペースだとその基準を超えてくると思われるので(確定ではないです。)顧問税理士のお願いとともに、節税対策も踏まえて法人化も検討していこうと考えています。 そのような状況の場合、いつ顧問税理士さんを見つけて、契約するのが良いでしょうか。 2023年の経理、節税対策、法人化のタイミングや手続きの相談をお願いをしたいと考えています。
- 投稿日:2023/01/16
- 顧問税理士
- 回答数:6件
お世話になっております。 Amazon ECサイトにて販売をしております。 そこで売上金の仕訳についての質問となります 未入金の分は売掛金として処理をしているのですが、1日毎に売上計上するのか、1ヶ月まとめて処理をしても問題ないのか、商品点数が多くなりにつれて、どちらで処理をすべきでしょうか。 ご回答の程、宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/01/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
【償却資産】48万円のPCを1月に購入する場合と12月に購入する場合の費用計上の差について
48万円のPCを1月に購入する場合と12月に購入する場合の費用計上の差について 個人事業主(青色申告) 購入するものPC(48万円、耐用年数4年) (1)1月に購入し使用を開始した場合: 初年度は 48万*1/4(定額法)*12(使用月数)/12 = 12万円 4年合計で48万円の費用計上 ※1円の残存価額を考慮しない (2)12月に購入し使用を開始した場合: 初年度は 48万*1/4(定額法)*1(使用月数)/12 = 1万円 4年合計で37万円の費用計上 ※1円の残存価額を考慮しない 前者と後者を比較すると4年間の全体で11万円の差が生まれます。 以上の点を踏まえると資産を購入する場合には、12月に購入してしまうと4年合計で 費用計上においてかなりの金額を損すると考えて間違いないでしょうか? (定率法でも4年の合計金額でみると同じような結果になりました) ネットでかなり検索してみましたが1月に資産を購入(使用開始)するべきとの記事が全く見当たらなかったのでとても疑問に感じました。 例えば1000万円のものを1月に購入するか12月に購入するかで概算でも100万程度は費用計上に差がでてくるというのは、 かなり大きな差だと思うのですが何故誰も話題にしないのでしょうか。
- 投稿日:2023/01/15
- 確定申告
- 回答数:4件
事務所用に現金で約8万円のエアコンを購入しました。購入時の領収書に印紙を貼る箇所があり現金で5万円以上の場合は印紙が必要との人気ですが、印紙は物品購入者が自ら購入し、その上に自社の社印を押す、という認識で間違いないでしょうか?
- 投稿日:2023/01/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業主としての請負の収入と給与の収入があります。 個人事業主の収入に関しては青色申告をする予定ですが、給与の収入に関してFreee上の処理が必要か知りたいです。 源泉徴収票があるので、そちらを添付すれば申告書に何か記載は不要でしょうか?
- 投稿日:2023/01/15
- 確定申告
- 回答数:3件
現在、会社設立の検討をしている者です。それに伴い、会社設立時から税理士と契約をすべきか検討をしております。会社設立時から税理士と契約するメリットについて、税務や会社経営などの観点からアドバイスいただけますと幸いです。どんな意見でも構いませんので、様々な先生からご意見いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/15
- 顧問税理士
- 回答数:6件
開封済み、一部使用の出荷袋や肥料があるのですが、これも残数で経費計算、棚卸して未利用の資材在庫として申告の必要があるのでしょうか?未利用の判断基準など教えてください。
- 投稿日:2023/01/15
- 確定申告
- 回答数:3件
昨年6月に飲食店を開業した個人事業主です。 クレジット、銀行口座、現金すべてプライベートと分けていない状態です。 現金払いの経費を登録する際、口座は「現金」を選ばず、プライベート資金を選ぶ、であっていますでしょうか。 店の売上金についても現金を選ばずプライベート資金で、収入登録するのでしょうか。 また、銀行口座は、プライベート分がそもそも少ないため、freeeに口座を登録し、プライベート分も事業主貸で登録していっています。 クレジットはプライベート分も利用が多いため、口座は登録せずに事業の経費だけ手入力で入力しています。 クレジットと銀行口座も、なにか間違っていれば教えていただきたいです。
- 投稿日:2023/01/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主でfreeeを使い青色申告をしています。毎年確定申告で出来上がったデータは会計ソフトから閲覧可能です。 小売業でわりとシンプルな経理になっていると思います。 電帳法についてですが、これまでと違う点は、インターネットの取引などで領収書などの情報が紙ではなくデータで出ているものは画像で保存しておくということは分かったのですが、 他には気をつける点はあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/13
- 確定申告
- 回答数:4件
今年初めて確定申告するのですが、プライベートのクレジットカードから事業で使用するガソリン代を支払った時の取引登録のしかたについて知りたいです。 事業用口座に売上が入金されますが、入金されたら全部プライベートの口座に移動し、事業主貸で取引登録しています。 事業で使用した経費の取引登録は全てプライベート資金で登録しています。 プライベートのクレジットカードで経費の支払いをした場合でも、取引登録の口座を選ぶ所はプライベート資金でも大丈夫ですか?
- 投稿日:2023/01/13
- 確定申告
- 回答数:3件
個人事業主として開業初年度の決算をしています。 家事按分のプライベート分が事業主貸として「資産」に計上されています。これを資産から除外する方法はあるのでしょうか? 任意の勘定科目を作成して、振替伝票で処理することができるようなのですが、どういう勘定科目にすれば妥当なのか不明だったため質問させていただきました。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/01/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
個人で居住用物件を事務所として使用しておりました。インボイス登録により、課税事業者となり家賃が課税対象になると聞いたのですが、この場合、現在の事務所は解約する必要があるのでしょうか?それとも、消費税の仮払いとして計上しなければ、特に問題はないのでしょうか?(本則課税を適用しています)
- 投稿日:2023/01/12
- 税金・お金
- 回答数:4件
夫婦間(法人→個人事業主、またはその逆)での業務報酬を必要経費にすることは可能でしょうか?
夫婦どちらも個人事業主の場合、夫から妻(妻から夫)に対して、仕事の依頼に対する報酬(業務報酬)は必要経費にできないという事までわかりました。 そこで、 ・夫もしくは妻のどちらかを法人化することで、夫婦間での業務報酬を必要経費とすることは可能でしょうか? ・可能な場合、法人→個人事業主、個人事業主→法人 いずれの場合でも可能でしょうか?
- 投稿日:2023/01/12
- 節税対策
- 回答数:3件
昨年のフリマアプリでの利益が35万円ほどあります。この場合、住民税と所得税の確定申告は必要でしょうか? ちなみに無職で板橋区在住です。
- 投稿日:2023/01/12
- 確定申告
- 回答数:3件