スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6036件中4541-4560件を表示

  • 法人契約の支払い調書について

    法人でレンタルスペース運用のため賃貸契約して毎月家賃を支払っています。 家賃や契約時の経費(敷金・礼金等)に関して、(貸主)法人に対して支払しております。 この場合は「不動産の使用料等の支払調書」を提出する必要はございますでしょうか? 礼金 :約15万 家賃 :約8万 /月

    • 青色専従者給与

      はじめまして。昨年から農業を営んでおります。 今年(2023年4月)に娘(18歳)が大学生となり、週末の大学が休みの日に(月4回~8回程度)に農作業を終日手伝って貰いたいと考えております。 (質問内容) 1.娘は4月から大学生となりますが、青色事業専従者として申請をする事は可能でしょうか? 2.また「1年間で6ヶ月以上、納税者(青色申告者)が経営する会社で働いていること。」というのが条件にあるかと思いますが、これは青色事業専従者として働いている「期間」の事でしょうか?それとも、6ヶ月約180日分(30日×6ヶ月)の勤務日数がないとダメと言うことなのでしょうか? 上記2点、教えていただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。

      • 貯蔵品について

        開業費で購入した消耗品を貯蔵品にしたいのですがこの場合は貯蔵品にしてもよろしいのでしょうか? 開業費で購入分は貯蔵品としては処理しないのでしょうか?

        • 収入印紙について

          会計ソフトのfreeeを使用しています。 開業前に収入印紙を200円分購入しました。 開業後に領収書発行の際に付ける分で準備しております。 すでに開業しましたが収入印紙をまだ使用していません。 質問① この場合、収入印紙代は開業費にして良いのでしょうか? 質問② 開業費にならない場合のfreeeでの処理方法を教えてください。

          • 適格なインボイスを発行してもらえない場合の対応

            適格なインボイスの保存が仕入税額控除の要件になる訳ですが、もし仕入先から受領したインボイスに不備があり、修正を依頼しても修正インボイスを発行してもらえない場合、どう対応すべきでしょうか?仕入税額控除を受けられないということを回避したいのですが。

            • 電子マネー決済の仕入について

              仕入商品を全額PayPayにて支払いをして仕入れたものがあります。 PayPayはプライベート用としています。 個人事業主です。 PayPay決済時にその都度、事業用銀行口座からPayPayへ仕入金額全額でチャージ後→注文(PayPay決済)しています。 この時の仕訳は 例:30000円の仕入商品を全額PayPayで支払 ●事業用銀行口座からPayPayへチャージ 10/15  事業主貸 30000  銀行口座名 30000(備考欄:ペイペイフリカエ) ●PayPay決済にて仕入時 10/15   仕入高 30000   事業主借 30000(備考欄:ペイペイ決済) 上記のようにしていますが大丈夫でしょうか。 また事業主貸、事業主借 は預け金?など他の勘定項目の方が良いでしょうか。 宜しくお願い致します。

            • 償却資産税申告

              償却資産税申告書は該当がなくても提出する必要がありますでしょうか?

            • 簡易課税選択届出書

              簡易課税選択届出書は一度提出すれば、毎年提出する必要はありませんでしょうか?

            • メルカリでの儲け、確定申告について。

              令和4年度のメルカリでの売り上げが平均して月13万円程、月によってはそれ以上の金額の時もありました。基本的にはメルカリにて良いなと思って購入したけれど不要になり購入金額より金額を上げて出品して儲けが出ました。またメルカリでの収益の他にパートでの収入もあり合わせると年収230万程でした。その為扶養も外れる事になりました。この場合開業届けを出して青色申告をした方が良いでしょうか?初めての事でわからない事だらけで困っておりますのでご教授お願いします。

              • 外注費の売上原価

                モデル事務所等でギャラを外注費で入力している場合、外注費は売上原価になりますか? 契約金額からマージンを抜いてお支払いするので、直接売上に関わります。

              • freee人事労務のアルバイトの所得税

                アルバイトの所得の見積額の計算方法がいまいち分からず困ってます。 本年入社のアルバイトがいたとして 週2-4勤務(不定期 4-5時間勤務(前後あり 時給1200円の場合 毎月の給与はバラバラなので どういう形で所得の見積額の計算して入力すればいいでしょうか?

              • オークション時の落札者負担の送料の仕訳について

                青色確定申告をしている個人事業主です。 オークションで以下の例の場合の送料の仕訳についての質問です。 【例】 落札者(お客様)が送料負担で、商品が落札された オークションの内訳は ①1/1 落札時にお客様が、落札料金+送料を支払い ②1/2 数日後の売上確定時に①の金額から、落札手数料+送料が差し引かられ、  私がもらえる金額が確定する ③1/31 現金で売上をもらうために振込手続きをし、②の金額が私の口座に振り込まれる という場合なのですが この送料は落札者様負担で、発送はオークションが提供している配送会社のシステムを利用し、QRコードで伝票を発行してコンビニから発送するため、オークション内で処理されています。送料を現金や口座でも立替していない状況です。 しかし内訳上が送料についての記載はありまります。 この場合送料の計上を行う必要はあるのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。

              • 個人事業主のタクシー代について

                1人親方(白色申告)です。 普段は自家用車で移動して仕事をしているのですが、移動中故障してしまい、レッカーで修理工場まで運んでいただき、自分はタクシーで修理工場まで向かいました。 この時に支払ったタクシー代(レシート有り)は経費計上しても問題ないでしょうか? 経費計上できる場合に気を付けた方が良い点や、別途必要資料等ございましたら、合わせてご教示いただきたいです。 宜しくお願い致します。

              • スイスの会社と雇用契約をしてイギリスで暮らしたい場合、税金や法律についての相談はどこにすべきでしょうか

                スイスの会社にて現在雇用され、住民票などもこちらに移していたため、スイスに所得税、住民税等は払ってきました。 この度、スイスを離れないといけなくなり、4カ月だけイギリスに移り住み、その間スイスの会社と雇用契約を維持し、その後イギリスの会社に転職したいと考えています。 スイスの会社は法律や税金的に違法でなければ、そうしてくれても構わないと言ってくれているのですが、数カ月間だけイギリスに住んで、スイスの会社とフリーランス雇用といったことは可能なのでしょうか。 税金はどこに払うのでしょうか、労働法的には大丈夫なのでしょうか。どういった職能の方に相談すべきでしょうか、どうすればその方を見つけられるのでしょうか。 こういった事例がネットで見つからないので、困っています。どうぞよろしくお願いいたします。

              • 法人化について

                個人事業主です。年商が1000万円を超えた場合、法人化した方が節税面では有利でしょうか?アドバイスいただけますと幸いです。

                • 共同作業が多い夫婦の場合、各々個人事業主と合同会社のどちらがよいでしょうか

                  現在私が会社員で妻は個人事業主として働いています。私が会社で担当している仕事の一部を妻が外注として受け、二人で共同で作業をしています。 私がいずれ独立し、会社から現在の仕事を契約ごと頂いた場合(ここの話はついています)、個人事業主がいいのか、妻と合同会社を作るのかで決めかねています。(収入的には二人合わせても1000万はいかないので個人事業主のほうがよさそうですが、夫婦それぞれが個人事業主の場合、外注で経費を折半できないそうなので収入が偏ってしまいそうです) また、二人とも自宅の同室で作業することになるので、個人事業主だと地代家賃や共同で使うものの経費(ほとんどすべてになるのですが)の計上が各々で可能なのかわかりません。それが難しいなら売り上げを伸ばすつもりで法人化したほうがよいのだろうかと思っています。 アドバイスを頂けたら助かります。

                  • 合同会社設立時 現物出資する方法

                    夫婦2名で、合同会社設立を予定しています。 資本金を「現金」と「現物」で出資したく、 現物出資の方法と、気をつけることがあれば教えてください。

                    • 会社設立に関して

                      はじめまして。 資本金が400万円の株式会社を設立する予定です。 その際に登録免許税等の費用がかかると思うのですが、それらを支払った段階で口座残高が400万円を下回ってはいけないのでしょうか? 回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

                    • インボイス制度と法人成りについて

                      フリーランスでソフトウェアエンジニアをしており、 レバテックというエージェント経由で業務委託の案件を受けています。 2023年1月から参画する案件の月単価が、税込み85万円にあがりました。 順調に行くと年間1,000万を超えるのですが、ネットではそのくらいで法人成りを考えるべきという記事が散見されています。 もともと課税事業者登録はするつもりでしたが、法人成りも考えた方が良いのでしょうか? また、法人成りすると2年間は免税されると思いますが、インボイス制度後はどうなるのでしょうか? よろしくお願い致します。

                    • ネットショップ売上仕訳の勘定科目について

                      お世話になります。 表題の件、最寄りの税務署に確認済みではありますが、気になる点がありご質問させていただきます。 最終的に判断するのは税務署と理解しているのですが、自身の勉強のためにも他に可能な仕訳方法や、管理面・節税面で良い案があればご教示いただけますと幸いです。 【現状】 ・ネットショップを運営中。売上はプラットフォームに預けられ、毎月1日に前月分売上を入金依頼し、数日後入金されている。 ・現在は免税事業者のため、帳簿付けは税込経理。 【発生取引の例】 1,000円の商品が売れたが、手数料等が差し引かれ640円が入金される。入金時には銀行の振込手数料100円が引かれる。 売上から引かれるのは、取引手数料100円、取引手数料の消費税10円、お客様に使ってもらったクーポン50円、当方負担配送料200円の計360円。 ①想定していた仕訳 【売上時】※お客様からの受領通知日 売掛金640/売上高1,000 支払手数料(取引手数料)100 租税公課?(消費税)10 売上値引(クーポン)50 荷造運賃(配送料)200 【入金時】 普通預金540/売掛金640 支払手数料(振込手数料)100 ②税務署に教えていただいた仕訳 【売上時】 売掛金640/売上高1,000 支払手数料(取引手数料)100 支払手数料(消費税)10 売上値引(クーポン)50 支払手数料(配送料)200 ※支払手数料はまとめてもよい 【入金時】①同様 以上を踏まえ、3点ご質問です。 ・②では売上値引以外全て支払手数料ですが、消費税を支払手数料にすることに違和感があります。①の租税公課が正しいのかも判断がつかないのですが、他に可能な方法はあるでしょうか。やはり支払手数料とするのが正しいですか? ・配送料について、取引によって売上から引かれる場合と引かれない場合があり、後者では発送時に送料を支払います。どちらの方法でも荷造運賃の方が実態に近い気がするのですが、支払手数料にするメリットはありますでしょうか。 ・売上値引以外を支払手数料とする場合、金額をまとめてしまってよいでしょうか。補助科目を用いて分けた方が実態に近いとは思うのですが、おすすめはありますか? 開業して日が浅く、おかしな点がございましたらご教示いただけますと幸いです。 お手数ではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。