6826件中5561-5580件を表示
仕事で使用しているPC+周辺機器(約2年前に購入)は、開業費に入れていいのでしょうか?※PCについては、分割支払い中であり今月が最後の支払い月です。 ●詳細 開業日:2022/10/1 職業:Webエンジニア PC購入年月:2020.10 PC購入金額:207,680 その他周辺機器の購入年月:2021.1~2021.12 その他周辺機器:ディスプレイx2、キーボード、マウス、Dock、デスク、椅子など(個別では10万以内)
- 投稿日:2022/10/14
- 確定申告
- 回答数:2件
売買目的有価証券の損益は通常営業外損益として計上されると思いますが、会社の主な事業の一つに有価証券の取引を含んでいる場合、売上高、売上原価として計上すべきでしょうか?
- 投稿日:2022/10/13
- 確定申告
- 回答数:1件
フリー会計ソフトを使用しています。 今年の9月末までが決算締切日でした。 今、決算書の作成と領収書の整理をしていました。 そうすると2重で登録していたり、レシートはあるが取引の登録をするのを忘れていました。 今から登録したり、2重登録を削除しても大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/13
- 法人決算
- 回答数:2件
よろしくお願いします 新規で法人を立ち上げようと考えています。 そこで問題なのが本店の住所です 本店の住所は、新しく事業をする店舗にしたいのですが 法人の設立(登記)をする場合には、住所が必要ですよね? しかしその店舗は法人で契約すると思うので、そうなると法人を作ってないと 契約できない? ということになり、コロンブスの卵ではないのですが、どちらからすればいいのか悩んでいます このような場合の順番を教えていただけると助かります ちなみに自宅などは一時的にでも本店にしたくないのです
- 投稿日:2022/10/13
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
前期末に計上している棚卸資産を寄付した場合の仕訳を教えて下さい。 当期首:期首商品棚卸高/商品、 寄付時:寄附金/商品、 当期末:商品/期末商品棚卸高、 上記の仕訳だと商品と期末商品棚卸高が合いませんが、処理の仕方が分かりません。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
公務員です。私が購入した中古住宅(一戸建て)を実子(別居 成人)に賃貸物件として貸す場合、それは不動産投資(主に節税が目的です)として成立するのでしょうか? なにぶん素人で詳しい知識がございません。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/10/13
- 節税対策
- 回答数:1件
お世話になっております。 土木業の会社(1人)を設立しましたが、勤務時間の管理方法として紙の日報を毎日書いています。ですが出勤簿作り方を調べていたら、パソコンなどで打刻しなければいけない?ような文を見つけて、日報と出勤簿だけでは足りないのかお尋ねしたく質問させていただきました。 出勤簿は日報を見ながらエクセルか何かで作ろうと思ったのですが、それでは足りないでしょうか? 足りないのであれば、やはりパソコンやスマホで打刻しなければいけないのでしょうか。
- 投稿日:2022/10/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
先日洗車用のプリカを購入しました。 金額は5,000円で内消費税(10%)が454円とレシートに書いています。 この時の仕訳は 貯蔵品5,000円/現金5,000円 税10% でよろしいですか? その後プリカを使って洗車(500円内税)をしました。この時の仕訳は 車両費500円/現金500円 税10% で合っていますか? 税の関係が分からず不安なのと、プリカを使う度に車両費/現金で仕訳していいのか曖昧でしたので質問させていただきます。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
9/1に作業着(会社名入り)と防寒着(会社名入り)を店舗で依頼しました。作業着は9/7に出来上がりその日に作業着代を支払いました。防寒着は10/1に出来上がりその日に防寒着代を支払いました。 この場合発生日は、 9/7と10/1になりますか? もしくは、 9/1未払い金→9/7、10/1に支払い になるのでしょうか?
- 投稿日:2022/10/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
お世話になっております。 最近よく耳にするポイントせどりのポイントの処理について質問がございます。 事業専用のカードでポイントがついた際、付与時点では課税対象とならない為、処理は不要。 ポイント消費した際の使い道により処理方法が異なる。 管轄税務署、国税庁電話相談センターに問い合わせ回答を頂いたのですが、同じ事業を行なってる方からご指摘がありましたので、プロの方に伺いたいと思いご相談させて下さい。 家事消費の場合は処理は不要。 事業消費の場合は雑収入へと国税庁HPを参考資料として税務署から回答がありました。 同じ事業の方からは、個人で利用する場合でも雑収入にあげないとダメとの事ですが、まだ法が改正されておりませんので税務署の方の回答に乗っ取り、申告をしようかと思っておりますが混乱してしまいましてご回答頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/10/13
- 顧問税理士
- 回答数:1件
年度末の引っ越しに向けて、不要品をフリマアプリで売却しています。 ①この際生じた売上(利益)が住民税の課税対象になるかをお伺いしたいです。 条件は下記のとおりです。 ・売却物は主にトレーディングカード、ゲームソフト、漫画、その他 → 転売目的ではないため、購入時の明細なし → プレ値がついている物は定価以上の金額で販売(一部 未開封品 有) ・不要品売却での年間利益は20万円/年 未満(売上も) ・会社勤務のため、そちらで確定申告実施 ②また、課税対象となる場合、経費算出が困難になると思うのですが、 売上額をすべて課税対象とすることになるのでしょうか? 以上、ご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/12
- 税金・お金
- 回答数:2件
60歳でまだまだ現役で働いている母から、実の娘である姉妹二人に各1000万円の贈与がしたいそうで、法改正が迫っていることもあり、焦っています。 1000万円の贈与は一括で行うと、177万もの贈与税がかかってしまいます。 100万を少しずつ贈与して脱税や、110万に留めてあえて少額納税を繰り返す手法もあるそうですが、かえって税務署に目を付けられるといった意見もあり、また、法改正でもう通用しない可能性もあり、素人判断ではどうすればいいのか分かりません。 今から出来る節税方法を教えてください。
- 投稿日:2022/10/11
- 節税対策
- 回答数:2件
競合他社の製品を購入して情報収集をした場合、これは経費になりますか?
競合他社の製品を購入して、他社の販売ノウハウや、製品の情報収集をしようと考えていますが、この製品購入費用は経費として処理できるでしょうか? また、仮に経費になるとして、情報収集後、購入した商品を自家用に使用しても経費にできるでしょうか? お忙しいところ恐縮ですが、ご教示いただけますようよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
お世話様です 現在個人で土地建物を持っており、それを貸し出すことによって不動産所得を得ています(青色申告) アパートの家賃については非課税売上、駐車場の貸付については課税売上なのはわかっています 現状では駐車場の売上がそこまで無いので消費税の免税事業者なのですが 今年アパートを売却します このアパートの売却(建物部分)に関しては消費税の課税判定の1,000万円に含まれるのですよね? 仮に駐車場の賃貸が100万円、アパート(建物部分)の売却金額が1,000万円 の場合 合計で1,100万円になるので、2年後から消費税の課税事業者 ということで良いでしょうか?
- 投稿日:2022/10/11
- 確定申告
- 回答数:2件
起業初年度赤字見込みの場合、課税事業者申請した方が良いですか?
起業初年度です。 初年度は消費税非課税事業者扱いになるかと思いますが、赤字になりそうな見込みです。 1.消費税課税業者として申請して、消費税還付を受け取った方が良いでしょうか? 課税業者申請はいつまでにすればよいですか? 2.全体的に認識間違っていたら正していただけますと幸いです。 3.メリットデメリット整理いただけますと幸いです。
- 投稿日:2022/10/11
- 節税対策
- 回答数:3件
マイクロ法人で毎年赤字経営を想定しています。 投資信託の積立での資産運用についてですが、 10年以上先に売却した場合、10年分の赤字を運用益から引いた額で税金計算となり 10年以上過去の赤字が無駄になってしまう認識です。 実質は長期保有目的の投資信託も 短期売買目的で取得した旨を帳簿書類に記載して、売買目的有価証券だが 結果的に長期保有となったとする等で 期末時に時価で再評価することも可能でしょうか。
- 投稿日:2022/10/10
- 節税対策
- 回答数:1件
現在イギリスに2年在住です。 クラウドワークスである程度まとまった収入を日本の会社からもらっており、源泉徴収されています。 この場合、確定申告は日本で必要でしょうか? それともイギリスで必要でしょうか? 必要でしたら、方法も教えていただきたいです。
- 投稿日:2022/10/10
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
青色専従者として給料をもらっていますが、売上がない月や少ない月、 専従者の給料が払えない、または金額を下げる場合、帳簿の記載はどうなりますか?
- 投稿日:2022/10/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
両親が不動産賃貸事業者(個人事業主、青色)で、相続を考えています。親が亡くなり相続が発生した場合、賃貸中の物件の評価額は下がる為、相続発生までそのままで良いのか。あるいは資産管理会社(法人)へ生前に売買した方が良いのか。迷っています。いずれの場合も、不動産取得税、名義変更登記費用など、同程度かかるものでしょうか。また、相続や事業承継の優遇措置などありますでしょうか。教えて下さい。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/10/08
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:3件
月次決算 Accrualの際の消費税の入力の仕方 教えてください
外資系です。月次決算で、よく 買掛金の請求書処理が締めまでに完了せず、Accrual計上を要求されます。その際、消費税はどうすればいいのでしょうか。ちなみに、SAPを使用していて消費税コードというものがあります。 例えば、本体100円、消費税10円の消耗品を購入しましたが、請求書が手元にあり支払処理は締めに間に合いませんでした。その場合のAccrualは、 借方:消耗品費 100 消費税コード:空欄 / 貸方:Accrual 100 --> で合っていますか。入力するのは、本体価格だけで、消費税は計上しないものでしょうか。 どうぞよろしくお願いします
- 投稿日:2022/10/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件