スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6036件中5561-5580件を表示

  • 個人事業主を終了した後の節税対策について

    コロナの影響で令和3年で個人事業主を終了します。現在青色申告をe-TAXで送信するので65万円の控除がありますが、令和4年の申告はB表でe-TAXでの申請になりますので、この控除は無くなります。 何か節税対策として実施できそうなものがあれば教えていただきたいのですが。ちなみに、個人事業主の業種はITコンサルタントでIT企業からの仕事依頼を受けて資料を作成するという業務が主でした。よろしくお願いいたします。

  • 失業中の確定申告

    昨年10月末で会社都合により退職し現在無職なのですが確定申告を行った場合、還付金がなく逆に納税しなければならないことはあるのでしょうか?

    • 退職所得の市町村民税について

      去年退職金をもらいました。 退職金に対する源泉所得税はなかったのですが、市町村民税も0円でしょうか? ご教示よろしくお願い致します。

      • 会社員からフリーランスへ。はじめての確定申告について

        確定申告の時期が迫って参りましたので焦っております。 2021年の8月まで会社には在籍しておりましたが、休職により給与は発生しておらず、傷病手当金を受給し、副業にて微々たる収入を得ておりました。 退職後、2021年の9月に開業しましたが、確定申告のやり方が全くわからず困っています。 どのように確定申告をしたらよろしいでしょうか。 あまり予算が組めないので、税理士への相談は難しいです。

        • 法人の役員報酬を0にして、業務委託報酬として給与を支払うと税金は安くなりますか?

          法人(合同会社)を設立しようと考えています。 役員を2名設けようとしております。 役員報酬を0円にすると、年金や社会保険などを払わなくていいと認識しています。 なので、役員への給与を役員報酬として固定で支払うのではなく 月によって出来高や貢献度によって、業務委託報酬として変額で支払うようにすれば 上記のような年金などの支払いを避けられるのではないかと思い、質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

          • 大学生の103万円の壁について

            今アルバイトをしている大学生です。 もし仮に、アルバイト先の給料が103万円以内に収まりますが、メルカリやAmazonでせどりをして、利益が10万円を超えた時合計金額が113万円となってしまいます。 この時は親の扶養を外れますか? もし仮に、アルバイト先の給料と、せどり出えた利益が関係ないとき、せどりで年間何万円までなら親の扶養を外れずに稼ぐことが出来ますか?

            • 開業開始月の開始残高と経費について

              1月1日から案件を頂き、フリーランスとして働きはじめました。 これまで会社員だった為、会計ソフトに関して全くの無知なので、事業用とプライベート用のお金は別に管理をすることにしています。 事業用として新たに開設した口座(今後報酬はここに振り込まれます)の残高は現在ゼロです。 1/11に開業届と青色申告承認申請を 提出しました。 1/1〜1/11までにかかった経費は開業届等のコピー代、税務署までの交通費等です。これらは開業費として計上しました。 開始残高がゼロの状態なので、経費を入力するともちろんマイナスの金額が表示されます。 来月に報酬が振り込まれ、今後もなにか経費が発生した際に会計ソフトに入力していきますが、確定申告する際に残高がおかしなことにならないか心配です。 このままマイナス表示のままで良いのでしょうか?

              • 還付目的の確定申告について

                昨年の夏(5月中旬〜7月中旬)に、フルリモートの会社(A社)にて1.5ヶ月ほど副業を行い14万円ほど収入を得ました。その後、7月中旬からは、そのままA社へと転職し現在もフルリモートで働いています。 副業を行う前と副業期間中および入社後に、リモート勤務に必要な机や書籍、動画教材等合わせて40-50万円ほど自費購入しました。これらを経費扱い(副業時の?)として確定申告することにより、還付を受けることは可能でしょうか。 上記のような状態でできる節税対策があれば教えていただきたいです。 もし、節税が不可能な場合は、その旨をお伝えしていただけると幸いです。 お忙しいところ恐縮ですが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

                • 退職金から天引きした住民税の納付方法

                  法人です 今度役員に退職金を出します。額が多いので所得税・住民税が発生します 所得税はいつもの納付書に金額を書いて納付すればいいのはわかるのですが 住民税はいつまでにどうやって払うものなのでしょうか? 退職金の納付書がないので

                  • 退職後は確定申告が必要ですか

                    昨年定年退職しましたが、確定申告は必要ですか

                    • 個人の依頼者から後から源泉徴収分の返金を求められた場合

                      個人事業主でデザイナーをしております。 個人の方から毎月数千円程度の依頼をいただいておりました。 2021年分のご依頼と報酬のお振込みは既に完了しており、進行中のご依頼はありません。 先程、「源泉徴収が必要になったため、源泉徴収分返金してほしい」と連絡が来ました。 この場合私の方ではどのような対応が必要でしょうか? また、freeeではどのように仕分ける必要があるのでしょうか? 教えていただけましたら幸いです。

                      • 個人事業主において経費に関する質問

                        初心者の為、質問多いのですがご回答よろしくお願い致します。 ・請求書をクライアントに送る場合に消費税は記載すれば良いのか?しないとどうなる? ・法人→個人は法人が所得税を払う義務があるが、個人→個人は所得税は支払側が行うのか否か ・個人事業主になって、人に業務委託する際に、必要な書類や手続き(役所に提出しなくてはいけない書類は何か?等含む) ・業務委託した際に、請求書はもらわ理由を教えて欲しいです(確定申告の時に経費として扱ってもらえなくなってしまう等) ・個人事業主は、複数の業種を役所に申請したほうが節税しやすい?業務に関連する経費として認められやすくなるから ・家族が持っている固定資産税、自動車税も経費に落とせる? ・クライアントによって請求書はいらないと言われることがあるがなぜなのか?? ・交通費はどこまで合理的に経費で落とせる? なぜプライベートと業務の区別がバレる? ・ガソリン代の私用と事業の見極めはどうやってするの? ・青色申告の65万控除を受けるため&交通費出勤伝票付きのおすすめの経理会計ソフトはあるか? free会計ソフトを使おうと思っている。 ・ビジネス用の銀行口座を作ったほうが良い?

                        • 複数事業の決済方法について

                          個人でWEB事業と配送事業を行っています。関連は全く無いのですが口座や経費を決済するクレジットカードなどは別々で分ける決まりなどはありますでしょうか。

                          • 事業復活支援金で雑収入は含めて申請しないといけないのでしょうか?

                            事業復活支援金の申請を検討しています。 該当する月と、対象となる月を比較していて気がついたのですが「青色申告決算書」には雑収入の金額が含まれていません。 こうした補助金・支援金の申請を行う場合に提出する金額は「雑収入を含めない金額」を申請するのでしょうか?それとも「雑収入を含めた金額」を申請するのでしょうか? よろしくお願いします。

                            • 確定申告について(所得20万以下の場合)

                              副業でデザイナーを始めようと悩んでいるものです。 基本的に所得が20万円以下だった場合、申告不要とありますが、 「収入がいくらで経費がいくらだから所得が20万円以下になったので申告していません」っと言う報告とかは、どこかへしなくていいのでしょうか? どこのサイトにも申告不要とは書いてあるものの、 個人レベルで「あー今年20万円いかなかったから申告しなくていっか」で問題ないのか気になってしまい質問させていただきました。

                              • 売上金に関して

                                質問の内容が、「Freeのシステムの問題」かと思いますが、一応お聞きしたいので宜しくお願い致します。 確定申告の準備のため、2021年度の収支の計算をしています。 私はBASEというウェブショップのサービスを利用しているのですが、普段から売上などはFreeにデータを同期させています。 そこで問題がありまして。。。 2021.7.3~7.4の2日間の売上なのですが、Free内では既に売上データが記録されているのですが、その時の売上金を今年に入ってからBASEへ振込申請をして先日入金されたので、その入金データをFreeが記録してしまい、売上データが重複してしまいました。 そこで、振込された売上金のデータを削除した(実際には口座に入金されている状態)のですが、実際の口座とFreeでの口座の残高が合わないとエラーになってしまいます。 こういう場合は、どのようにして調整したら良いのでしょうか。 場違いな質問でしたら申し訳ありません。

                                • インボイス登録後の 「freee消費税課税方式」の設定について

                                  当方年間売上300万円ほどの個人事業主です。 昨年インボイスの登録を行いました。 本日2021年の確定申告を行い、2022年度がスタートしたのですが、その際freeeにおける 「消費税課税方式」の変更は必要でしょうか?必要でしたらどれに設定しておけばいいでしょうか? よろしくお願いします。

                                  • 法人税・住民税及び事業税の計上と、法人税の計算について

                                    確定申告です。 以下、対応手順です。 ・まず法人税を未決済にて計上せずに、freee申告にて法人税を算出(納付状況の申告納付額)。 ・次にその法人税額を「法人税・住民税及び事業税」の勘定科目、未決済にて決算日に登録。 ・するとその未決済取引はP/Lに表現されてしまいます。 ・その結果、freee申告にて会計連携すると、未決済取引が差し引かれた当期利益で法人税が再計算され、当初の法人税(未決済取引登録した額)と異なります。会計連携をしなければ、当期利益が申告書とP/Lにて異なります。 対応方法について、ご教授ください。よろしくお願いします。

                                    • 現金と普通口座について

                                      合同会社を経営しています。 経費等の決済について、現金、法人口座、個人口座等があると思いますが、 法人口座は決算時に会計上と実際残高の差分がプラスマイナス0になる必要があると伺ったのですが、 現金、個人口座については実際ある程度ルーズでも大丈夫でしょうか。 (例えば実際に個人口座で決算したけど会計上は現金決算にしてある等)

                                      • 適格請求書(インボイス制度)における取引年月日について

                                        個人事業主でネットで物品の販売を行なっています。 適格請求書の制度に伴い、課税事業者になる予定です。 適格請求書の要件をみたところ、 ・取引年月日(課税資産の譲渡等を行った日) という項目があったのですが、ネットショップの場合、何の日付を入れればよいのでしょうか。 実際にお客さんにモノが届いた日は把握できないので、注文日や出荷日を入れておけばよいのでしょうか。