スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6036件中5541-5560件を表示

  • 誤って税抜き金額が振り込まれた場合の対応

    先方が誤った税抜き金額を振り込んでしまいました。 毎月定額が発生する取引なので ・今回の不足分を売掛?的な仕訳で処理 ・翌月の請求時に上記を上乗せして支払ってもらい、売掛を精算 と考えています。この場合、どのような仕訳を行うのが適切でしょうか? 以下のイメージ 請求書: 100円 + 10円(消費税) = 110円 実際に振り込まれた金額: 100円 以下の記事を参考にしましたが、消費税が先方にミスで不足している状態なので「手数料」で処理するのがあっているのか不安になりました。 https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/202847460-%E6%9C%AA%E6%B1%BA%E6%B8%88%E5%8F%96%E5%BC%95%E3%81%AE%E6%B6%88%E3%81%97%E8%BE%BC%E3%81%BF%E9%87%91%E9%A1%8D%E3%81%AB%E9%81%8E%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%81%8C%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%99%82%E3%81%AE%E8%A8%98%E5%B8%B3%E6%96%B9%E6%B3%95#4

    • 更正の請求について

      年商1000万円に満たない法人です。 前期の売上を約80万円多く申告しておりました。(赤字のため税金は払ってません) この場合、更正の請求をするべきでしょうか? 今期で訂正仕訳を組み込んでも大丈夫でしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

      • 海外からの収入について

        昨年、翻訳業にて収入を得ました。 確定申告の準備をしようと思うのですが、具体的にどのような書類が必要なのでしょうか?税金等は引かれていません。 報酬はPAYPALにて送金してもらっています。 PAYPALの入金履歴だけでいいのでしょうか? 海外から書類をもらう場合、その国の言語でいいのでしょうか?

        • 個人事業を継続しているものですが、法人を設立後は、経費はどちらの事業で計上していった方が良いですか。

          個人事業を継続しているものですが、法人を設立後は、経費はどちらの事業で計上していった方が良いですか。 事業内容は、個人も法人もあまり変わりなく、自治体や大手からの仕事を受けやすくするために法人を設立します。

        • 一括償却資産の計算方法について

          例えば115280円のパソコンを2月に購入した場合、三分割して一年間分が38427万(四捨五入)になります。 年の途中に購入している為11/12になると思いますがどいった計算をすれば宜しいでしょうか?

          • 払いすぎた住民税均等割のFREEEでの修正処理について

            現在3期(2021年12月期)確定申告書を申告FREEEで作成中です。 申告FREEEで過去の確定申告書を検算してみたところ、1期の申告に誤りがあることが発覚しました。1期は赤字決算だったため、住民税均等割(7万円)のみ納税したのですが、対象年月は11ヶ月なので、均等割は7万円ではなく64,100円で、5,900円の還付を受けるべき、と表示されました。 この場合、どのように振替伝票作成・修正などを行えばよいでしょうか。 ※還付額が小さいため、簡便に済ませられるなら、還付を受けなくても良いです。

            • 年末調整でひとり親控除したのに毎月引かれる額が変わらないのはなぜですか?

              昨年12月、年末調整でひとり親控除にチェックを入れ変更したはずなのに今年1月の給料で毎月引かれる額が変わってないんですがなぜですか?そんなすぐ反映されないんですかね?

              • 「会計フリー」の口座登録について

                開業したばかりの一人開業社労士です。会計フリーの初期設定から始めるのですが、事業専用ではないプライベート混在利用の銀行口座を登録しても問題ありませんか? 問題無しとした場合、プライベートの出入金はどのようになるのですか?

                • 役員立替金の返済方法について

                  役員立替金の返済方法について質問です。 freee会計を使用しております。 起業当時、登記免許税の支払については、役員による資金で立替を行いました。 起業して数か月は会社資金の余裕がなかったため、役員への返済ができませんでしたが、 少しだけ余裕がでてきたため返済をしようと考えております。 この場合、以下のような分割返済が可能なのでしょうか? (例)登記免許税は15万円とすると、1か月ごとに役員報酬とは別に5万円ずつ3か月間支払う。 もしお分かりでしたらご教示いただけますと幸いです。

                  • ふるさと納税の現住所について

                    楽天のふるさと納税を利用したのですが、住所登録を誤って、現住所ではない実家の住所にしてしまいました。そのため寄付先から届いた「寄付金受領証明書」に記載されている住所が実家の住所になっています。これは確定申告の寄付金控除を申請する際に問題になりますか?

                    • freeeでのプライベートの口座に売上が入った際の帳簿の付け方について。

                      お世話になっております。 確定申告を目前に帳簿について不明点が多く、、質問させていただきます。 以前からフリーライターをしており、収入が安定してきたため、6月に開業届を出した者です。 6月時点でfreeeに登録し、売上がプライベートの口座(ゆうちょ)に入ってくる状況だったため、 ゆうちょを同期し、登録しました。 現時点で、ゆうちょに入ってきた売上は、口座(勘定科目)に「ゆうちょ銀行」として処理していたのですが、、 いろいろ調べてみると、売上がプライベートの口座に入ってくる場合には、口座(勘定科目)を「プライベート資金」として処理する、との情報が入ってきて、混乱しております。 この際、売上は「プライベート資金」として処理してよろしいのでしょうか、、、? (ちなみに開業から数ヶ月経ってから、ビジネス用の口座を作ったため、そちらはfreeeに同期・登録し、「ビジネス用の口座」として処理しています。 ご回答いただけますと、幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

                      • 学費の開業費登録について

                        宜しく願いいたします。昨年の春電機メーカーを退職し、今年の5月ベーカリー開業を目指しております。今年1月1日に個人事業主として開業届を提出いたしました。 お伺いしたいのは開業に向けて必要となった以下の知識や技術習得の費用についてです。 退社後すぐに70万円ほどかけ100日間ベーカリーの学校へ行き、製パン理論と技術を習得いたしました。同時に10年ほど製パン業務にかかわっていた妻も体系的に製パンを学ぶ機会がなく、1年間ビジネスカレッジへ100万円ほどかけ通ってもらいました。 これら2人の学費ですが、開業費として扱うことができますでしょうか? ご教示いただけますようお願いいたします。

                      • マイクロ法人と個人事業の事務所費用について

                        マイクロ法人(WEBマーケティング)と個人事業(WEB制作)を行なっており、法人登記や個人の開業場所とは別に今後自宅近くのマンションのワンルームを借りてそこを事務所にしようとしています(法人登記や開業場所は自宅です)。 そこで、個人と法人で共用となる家賃や光熱費の扱いについてお伺いしたいのですが、家賃や光熱費について法人だけもしくは個人事業だけで経費とするのは問題になりますでしょうか。また、個人として事務所を契約し一旦家賃と光熱費をオーナーさんに支払い、その50%をマイクロ法人から個人へ家賃や光熱費をまとめて「賃借料」という形で支払うという形も頭に浮かんでいるのですが、こちらの流れでは問題になりますでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

                        • 賃貸中の戸建の減価償却について

                          お世話になります。 この度、築26年の賃貸中の戸建物件を購入したのですが、ご質問があります。 すでに償却期間を過ぎてますので、4年間で建物部分の減価償却費を毎年経費で引けることはわかってますが、この減価償却費は確定申告で引かなきゃ引かなくてもいいのでしょうか? 落としたくない理由は、4年で償却なので1年で落とせる金額が多いのはいいのですが、結局、売却の時に減価償却を引いた償却価格と売買金額の差が大きくなり、購入時と同等の価格で売れた際に、売却益が大きくなってしまうため、減価償却費を強制的に引かなくてよいのなら引かないで確定申告を考えております。 結局、減価償却費をおとしても落とさなくても、売却時には、償却分を差し引いた価格での計算になってしまうのでしょうか? お分かりでしたらご回答よろしくお願い致します。

                          • 出資者2人(夫婦)で法人設立後に片方の非上場企業の株を買い戻す場合

                            年内に出資額と同額で買い戻すことは可能ですか?また、同額の場合でも会社または、譲渡した側に税金がかかるのでしょうか。

                          • メルカリの確定申告について

                            メルカリ物販を事業として行なっていますが、1人1アカウントまでなので、知り合いに出品代行として出品して頂いています。 この場合、売上金は知り合いの所に入るのですが、確定申告の対象額になった場合は、そのアカウントの知り合いの方も確定申告を行わなければならないのでしょうか? よろしくお願い致します。

                            • 開業伴う質問

                              開業届に3月から開業と記載したのですが、確定申告は1月からの情報は必要でしょうか?

                              • 送金手数料の税区分について

                                銀行の送金手数料(国内および海外)を「支払手数料」で仕訳していますが,会計freeeでの税区分は「対象外」とするのか,「不課税」とするのか,どちらにした方が良いでしょうか。 宜しくお願いいたします。 ※送金手数料に税はかからないという認識でしたが,間違いないですか?

                                • 海外での収入分も日本に申告しなければいけないのでしょうか?

                                  私(妻)は、2022年2月中旬に短期就労ビザ(YMSビザ)を使って2年間イギリスに住みます。 夫は日本に残り、会社勤めをします。 住民票を抜く前に、夫の扶養に入ることもできますが、2022年1-12月の日本とイギリスでの合わせた収入が103万円を超えると、夫の扶養から外れると聞きました。 海外で働いた分も日本に申告しないといけないのでしょうか? もし申告しなければいけないのであれば、どういう書類が必要なのでしょうか? 海外の収入は関係ないという声もあり、何が本当なのか分からず悩んでいます。 恐れ入りますが、ご回答頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

                                • 個人事業と新会社設立の問題点(類似事業・租税回避)について

                                  現在、個人事業主としてシステムエンジニアをしております。 取引先会社は、1社のみで客先に常駐(現在はコロナ過のためリモートワーク)をしております。 別会社から、PKGソフトの開発依頼を相談されており、 今後も事業として続けていけそうなため これを気に節税効果(社会保険料など)の為に、個人事業主でなく 別に会社を起こして会社にて業務を受けたいと思っております。 個人事業主と会社での「類似事業・租税回避」での観点により、 現状会社を起こすことをためらっておりますが 取引会社などが明確に分かれている場合など、「類似事業・租税回避」に 該当しないのか判断できずにおります。 お力を貸していただければと思い相談させていただきました。