🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

2075件中2001-2020件を表示

  • 減価償却について

    令和3年12月に新車を購入しましたが、コロナの影響で年内に納車ができなくなりました。支払いを済ませていますが、この場合、減価償却手続きはできないのでしょうか。

  • 医療費控除の交通費について

    医療費控除について 普通の医療費では9万くらいで、交通費あわせると10万になる場合でも申請可能ですか?

    • アパート相続後の取得日について

      親からアパートを相続しました。 親が他界したのは10年前で、遺産相続協議書作成し名義変更したのが3年前です。 他界した年は準申告、以降は今日まで私の収入として確定申告してきました。 こういう場合の私の「取得日」とはいつになるのでしょうか? ちなみに親が最初に取得したのは、昭和50年代です。

      • 銀行の残高証明書について

        残高証明書の必要性について質問です。 期中まったく動かない当座預金があります。銀行発行の残高証明書は税務調査で必要でしょうか?経理の不透明さを払拭するためのものでしょうか?ご回答宜しくお願い致します。

        • 勘定科目について

          介護保険料を15か月分、社員に返金する場合の勘定科目をご教示下さい。

        • 妻が個人事業主、夫は会社員。妻に収入が入り次第夫の口座へ毎月移動している場合。

          妻が個人事業主、夫は会社員です。妻に収入が入り次第夫の口座へ毎月移動しています。 ここの帳簿付けの方法がわからず困っているのですがこの場合どうすればよいでしょうか? また、基本的に財布を一緒に家計管理してきたので、「プライベート資金」からの経費登録がどうしても多くなっていたのですが管理が混沌としてきました・・ 私が諸事情あり、家族カードしか所持していないのでfreeeに同期することもできず悩んでおります。おすすめの方法があればご教示いただきたいです。よろしくお願いします。

          • クレジットカード利用時の振替伝票の登録方法

            クレジットカードで電子印鑑を購入した場合の振替伝票の登録方法に困っています。 利用したクレカ、引き落とし口座共にプライベート兼用でfreeeへの登録はありません。 振替伝票登録時、借方、貸方それぞれの勘定項目は何と記載すればよいのでしょうか。 またこの振替伝票は、クレカ利用時と引き落とし時の2回分登録が必要でしょうか。

            • 売上高について

              消費税の納税義務が生じる売上高ですが、この売上高に給与所得は含まれますか。 現在、給与所得と事業所得とがあり、合わせると1000万円を超えますが、事業の売上高だけでは超えていない状態です。

              • 法人税の中間(予定)申告を行った際の勘定科目について

                法人税の中間(予定)申告を行ったのですが、その際の仕訳(勘定科目)をどのようにすればよいですか? サポートの方からは一般的には「法人税・住民税及び事業税」でよいと思うという旨の回答をいただいたのですが、念のためこちらで確認をとのことでしたらのでお尋ねしました。 お手数をおかけしますがよろしくお願い致します。

              • 生活費の登録について

                個人事業主です。プライベートで使ったクレカ等の支払いを事業用口座から現金で引き出して、クレカ引落用の口座にATMを使って移動しています。勘定項目は事業主貸で良いとは思うのですが、口座の登録が分かりません(事業用口座なのか、現金なのか)。またその引き出した現金から、社会保険の支払いもしているのですが、個別で登録した方が良いのかも教えていただきたいです。

              • 交際費

                1回の飲み会で4軒ハシゴしました。 参加したのは得意先の従業員1名と当社従業員です。 4軒は一般的に行き過ぎているように思えますが、 全額損金算入可能でしょうか?

              • プライベート資金について

                以前、開業資金はプライベート資金という口座を使うと便利だと伺いました。 そこからfreee会計上で実際の口座に金額を移す際、手数料の入力を求められるのですが、0で入力することができません。 入力の仕方に間違いがあるのでしょうか。 また、口座から直接金額を引き出し、別口座に入金してから振込を行う場合、その経緯も入力する必要がありますでしょうか。 必要であれば、どのような入力方法が望ましいかお伺いできれば幸いです。 お手数おかけしますが、ご回答よろしくお願い致します。

              • 備品の廃棄費用をするにあたって

                社内で使用するデスクとゲーミングチェアを購入しました。 それに伴い、今まで使用していたものを廃棄する事にしたのですが、この廃棄費用は、雑費で処理をして問題ないでしょうか。(廃棄する備品は、購入時に既に費用処理しています。)

              • フリマでトレカを売るのは雑所得?譲渡所得?

                メルカリなどで40万でトレカを売った場合、それは雑所得ですか?譲渡所得ですか? また、確定申告は必要なのでしょうか? これ以外に高額な取引はしていません。 また、これとは別にアルバイトをしています。

                • 保証協会へ支払う保証料の勘定科目

                  基本契約の内容変更(月々の支払額減額)の際、信用保証協会に保証料を払いました。 内容変更の契約期間は6ヶ月で、現在6ヶ月毎内容変更契約の延長をしており、その都度、保証協会に保証料を支払っています。この保証料の勘定科目を教えて下さい。

                  • 償却資産税の対象になるかどうか

                    借りている土地の上に、店舗を建てて土地の周りをアスファルト舗装しました この場合店舗は固定資産の対象なので償却資産として報告しなくても良いですが アスファルト舗装については償却資産として登録する必要がありますか?

                  • 労働保険料の延滞金について

                    労働保険料の延滞金を支払いました。これは経費になりますか?

                  • 役員賞与にかかる税金について

                    役員賞与に関する質問です。 役員賞与の支払いの際、事前確定届出給与等の手続きが踏まれていなかったため、損金不算入の扱いとなり多額の法人税が課税されました。 この、損金不算入となった役員賞与についても、所得税の源泉徴収や社会保険料はかかってくるのでしょうか?

                    • 確定申告は2回必要ですか?

                      個人で医療費控除とふるさと納税の確定申告を毎年しています。 これと個人事業主の確定申告は分けて2回する必要がありますか?

                    • 法人で中古物件を購入した際の経理処理

                      法人名義で中古物件を購入しました。築28年です。その場合、減価償却費として計上できるのでしょうか?できる場合はいくらまで可能でしょうか。