山下友一税理士・行政書士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 山下友一税理士・行政書士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

20件中1-20件を表示

  • 株式譲渡

    現在、夫の扶養内でパートをしています。株の売買を特定口座源泉徴収ありでしています。 利益が20万以上になっても、確定申告不要でしょうか?

    • 勘定科目が分かりません

      賃貸アパートを経営しています。エアコンと照明器具を購入したのですが、勘定科目が分からないのでお願いします。

      • 年末で退職した場合の確定申告について

        令和5年12月31日に退職、個人事業主になりました。年末調整は前職で行ってくれました。 12月分の給与は翌年1月10日に支払いでした。 令和5年の源泉徴収票(12月31日退職の記載あり)のみで令和6年の源泉徴収票はないと言われ、給与明細しかありません。 令和6年の確定申告に前職の1月支払い分の給与も含めますよね? 給与明細から前職の社会保険料等、源泉徴収税額を計算する方法を教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

        • 収入管理

          給与所得としての収入、業務委託としての収入ですが、振込銀行口座は違っていてもいいですか

          • 年度またぎの未払金について

            未払金の消し方について教えて頂きたいです。 個人事業主です。クレジットカード、口座は登録せずすべて手動で入力しております。 2023年の光熱費が年度またぎ1月25日になってしまう為 2023/12/31(借方)水道光熱費20588円/(貸方)未払金20588円 と仕訳し、「+決済を登録」から 2024/01/25(借方)未払金20588円/(貸方)事業主借20588円 で登録して、「決済が完了した取引です」と表示されています。 ですが、貸借対照表では、 科目1月1日(期首)の未払金の所に20588円が消えずに表示されたままなのですが、このままで大丈夫なのでしょうか? それともなにか、仕分けが違うのでしょうか?ご教授の程よろしくお願いいたします。

            • 原稿料の発生日はどう登録すれば良いのか

              漫画家です。 基本的に月の原稿料が支払われるのはその次の月になります。 例えば、1月の原稿料は2月に支払われます。 支払い通知書が発行されるのも2月です。 この場合、freeeに登録する際、発生日はいつにすればいいのでしょうか。 2月と書いてしまうと1月の原稿料なのに2月に登録されてしまいます。 前年はそのせいでズレが生じて、再申告する羽目になりました。 ご回答お待ちしております。

              • 期首商品棚卸高について

                個人事業主、青色申告者です。 例:2023年度に50万円の棚卸をおこないました。2024年度の在庫を確認したところ90万円がありました。この場合、期首商品棚卸高に記入する金額は2023年の50万円と2024年の90万円を合計した140万円でしょうか?それとも2024年の90万円のみでしょうか?

                • 過去の買掛金の仕訳を役員借入金に直したい

                  一人法人です。 過去の事業年度において、仕入れについて社長である私自身がポケットマネーで支払った金額を「買掛金」として登録をしてしまっておりました。 正しくは「役員借入金」として処理するべきところだったのではないかと思い、もしその場合にfreee上でどのように処理したら良いか、お教えいただけますと幸いです。

                  • 青色申告開業届はいつまでに出せばいいのでしょうか?

                    2026年2~3月の確定申告から青色申告したい場合の開業届は いつまでに出せばいいでしょうか? 2025年1月から不動産賃貸を始め、白色開業届を出したところですが 場合によっては青色にしようかなと思ってます よろしくお願いいたします。

                    • 勘定科目への振り分けについて

                      現在、会社で使用している事務処理用のシステムに広告も載せられるサービスがついたものを利用しております。先月まではこのシステムを広告目的のみで利用しており事務処理用としては別のシステムを利用しておりました。その為、利用料を広告宣伝費で計上していましたが今月より別のシステムは解約し一本化して利用を開始しています。この場合、支払手数料と広告宣伝費にわけるべきでしょうか。広告掲載はプラン内のサービスの為内訳は不明です。 科目を分ける場合は、何を振り分け基準にしたらよいでしょうか。また、支払手数料のみで計上した場合、毎月計上していた広告宣伝費が今月から0円になる事は問題ないのでしょうか。

                      • 取引先が誤入金での確定申告及び勘定項目について

                        取引先が2024年10月に誤入金をしており、2025年2月に発覚致しました。 発覚後すぐ返金したのですが、2024年分確定申告としては収入にあたってしまうのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                        • 農産加工品の棚卸しについて

                          未販売の農産加工品は農産物として扱い農産物の棚卸高で考えるのか、農産物以外の棚卸高で考えるのかお教えください。

                          • 扶養内の個人事業主です。生命保険料は夫の年末調整に含むよりも自分の確定申告のほうが得でしょうか?

                            扶養内の個人事業主です。 家族5人分の生命保険料を毎年夫の年末調整時に記載していたのですが、基準を大幅に超えるため、あまり意味がなさそうです。 自分の確定申告時に生命保険料を申請したほうがお得なのでしょうか?

                            • 扶養内の個人事業主ですが、38万円を超えてしまいました

                              扶養内の個人事業主ですが、売り上げー経費ー青色申告65万円控除の結果、約45万円となり、38万円を超えてしまいました。 今年度も38万円を超えるとみられますが、 ・今後負担しなければならない税負担はどのくらいなのか ・夫は年末調整と確定申告済(私の収入については記載なし)ですが、何か新たな負担があるのか ・年収130万円以内であれば扶養内でOKなのですが、扶養内で働くにはいくら分まで働けそうなのか 教えていただけますでしょうか。

                            • 源泉徴収の事で質問があります

                              個人事業主です 作業請求金額より源泉徴収されているのですが 確定申告した際l、差額返金がありました それは今期の収入として申告しないといけないのでしょうか? また申告するなら勘定科目は何になるのでしょう?

                            • メルカリ売上金の税金について

                              去年は普通にバイトをしていたのですが、今年は大学受験ということもあり、あまりバイトができませんでした。 そこでいらなくなったポケモンカードのコレクションを手放して他にも色々な物を売っていたら売上金が20万を超えてしまいました。 この場合確定申告は必要ですか?

                            • 確定申告について

                              寄附金控除の申請でつまづいているものです。 派遣社員として2024年12月31日まで働いていたので、その源泉徴収書を参考に給与所得の入力をしていたのですが、「令和6年分」と「令和7年分」に振り分けられて発行されていました。この場合、支払金額や源泉徴収税額などは合算していいのでしょうか?普通に考えれば、令和7年分は来年度に回すのが自然ですが、働いていたのは令和6年までなのに…というところに引っかかっています。 乱文雑文失礼しました、ご回答よろしくお願いいたします。

                            • 青色・確定申告について

                              一昨年(2023年11月)から個人事業主として、ネット販売を始め、去年は青色・確定申告を売上0円でしました。ただ、取扱商品の変更やネット環境の整備等で昨年(2024年)の売上は、0円でした。今年は来月くらいから、ようやく販売を開始できそうです。 そこで質問です。 昨年売上0円で申告しましたが、今年も売上0円で、申告する意味がありますか? ちなみに私は現在66歳で、去年はパートとして120万円ほどの収入があり、勤務先で年末調整申告済です。

                            • 消費税区分について

                              バーから外注で仕事をしております。 24年度は1月~5月の間はインボイス登録をしておらず、外注先が消費税を負担しておりました。 また、6月~12月の間はインボイス登録が完了し、外注先が消費税の負担をしなくなりました。 その場合、1月~5月の売上については「非課税売上」、6月~12月の売上については「課税売上」が適切でしょうか。

                            • 赤字決算の繰り越しと還付

                              法人です。 前期、黒字決算で今期中間納付を行いましたが、赤字決算になりそうです。 今期の赤字の欠損金は繰り越して来期以降の黒字と相殺したいと考えていますが この場合は、確定申告時に別表7を提出することで足りるのでしょうか。 また、中間納付した法人税はどうなるのでしょうか。

                            1~20件 / 20件